東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【社会】

高浜原発近く 14〜16世紀津波 古文書記録と一致

写真

 福井県の高浜原発近くの地層から、十四〜十六世紀ごろの津波の痕跡とみられる堆積物が見つかった。古文書に記載がある天正地震(一五八六年)の時期と重なる。福井大などの研究チームが、千葉市で二十四日から開かれる日本地球惑星科学連合大会で発表する。原発再稼働の是非をめぐる論議に一石を投じそうだ。

 若狭湾沿岸では、これまで、関西電力などが行った調査で敦賀半島の「猪ケ池(いのがいけ)」の地層から痕跡が見つかっている。年代は約五千三百〜五千六百年前とされ、今回とは大きく異なる。

 チームは、海岸から三百〜六百メートル離れた高浜町の水田に試掘溝を掘るなどして、厚さ数センチから十数センチの砂層を見つけた。砂粒が海岸で見られるように丸っこい上、貝殻片やウニのトゲなど海の生物の遺骸が含まれており、津波による堆積物の可能性が高いと結論づけた。放射性炭素を使って年代を推定した。

 付近の海岸には高さ最大十メートルの砂丘がある。チームの山本博文・福井大教授(地質学)は「砂層の分布状況から、砂丘を乗り越えてきた可能性は低い。近くの川を遡上(そじょう)し、砂丘を回り込むように砂が内陸部に流れてきたのではないか」と話している。

 調査地点から約七キロ北西には関西電力高浜原発がある。関電は、再稼働に向けて最大六・七メートルの津波を想定し、高さ八メートルの防潮堤を設けており、「研究の詳細を承知していないので、何も言うことはできない」としている。

 天正地震は、近畿・中部地方に大きな被害を与え、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスが著した「日本史」などに、若狭湾沿岸に大津波が押し寄せたとの記述が見つかっている。震源がどこかは定説がない。

 

この記事を印刷する

PR情報