【画像】昔ってみんなマジでこんな格好してたんだな
これ70年前の俺やん
>>2
お前がこの人の金玉のさらに金玉に入ってたときだぞ?
カラーなんてよく記録があったな
カラーだと時間が現在と繋がってる感じがする
>>5
カラーはカラーでもかなり高価なフイルムだよなこれ
昔の写真がみんなこんな感じだったらそう昔のことには感じないだろう
俺写ってるから勝手に貼らないで
>>7
戦後の混乱期なんだ
察しろや兵隊さん
なんかの映画とかにみえる
>>9
ガチなんだよなぁこれが
あながち映画も間違っていないな
おじいちゃんやおばあちゃんは
戦争とかが、こういう色で、鮮度で、記憶されてるんだろうね
>>11
昨日のことに感じるっていうのはマジみたいだね
色のない世界だと思い込むのが愚かだったわ
>>11
そう考えると恐ろしいな
2次大戦の記録映像みたいな爆炎や轟音が目の前でフルハイビジョンかつ熱と痛みを持って広がってるんだもん
>>19
こわいよなぁ
第二次世界大戦はホントにあったんだと実感できるわ
これ元の画像は白黒だろ?
>>14
カラーだよ
発色いいからおそらくリバーサルフィルム
米兵がとったらしい
モノクロを今の技術でカラーに印刷し直したとかじゃなくて?
>>16
着色だとこんなに鮮明に色出ないよ
水彩絵具で塗った感じになる
>>18
昔の着色写真と今のフォトショップ比べられても…
>>39
今の着色ってそんなに進化してるのかいな?
ゆーてもたった70年前やしなぁ
>>20
まぁそうだよなw
軍が調査用に良いフィルムで撮影してたやつ?
>>22
調査用かどうかはわからんな、プロパガンダかも
>>1の奴は写真好きの米兵が撮った思われ
>>24
これいいな
>>25
やべえこれ怖いかも
>>25
現実だったんだよね
強制収容所のカラーなんかもっと衝撃的だぜ
きっと50年後に若者が3.11の写真とかみたら同じように感じるだろうな
>>27
どうだろうね?映像技術はこれ以上進歩することあるのかな
>>28
3Dホログラムとか……はもうちょい時間かかりそうだな
>>28
こんな派手な旗掲げて、大げさすぎてむしろギャグみたいなのに
本当に熱狂してたんだよなあ、すごいわほんと
>>30
扇動って怖いね
白黒だとギャグに見えてたけど本物の色が付いてるとやっぱり怖い
ライフの写真だけどこれもデジイチで撮ったんじゃね?と思うほど綺麗
>>34
綺麗!
うわーこの写真の色合いいいなぁ
なんかくすんでて重みがあるっつうか
>>38
すごい迫力
こうやってみると、現実に起こった事なんだっていう重みを感じる
>>41
みんな白黒しか知らないからね
こういう写真も教科書に載せるべきだよな
七〇年前は遠い昔じゃないんだよ
>>42
いいもん見せてもらったわ
サンクス
モノクロ 着色で検索すればいくらでも出てくるだろ
>>43
ググったけどやっぱカラーフィルムには勝てないな
当たり前だけど
神風特攻隊の着色ってあるのかな
みんなヘルメット被ってカッコイイ
>>46
着色はあんまり好きじゃないなぁ
やっぱカラーが一番
>>48
言われてみればそうだな
>>1
引き上げか、大戦後期かね、みんな疲れたそうなひょうじょうしているね
うちのひいじいさんの写真はみんな楽しそうだった
>>47
米兵が撮影したらしいから復員だろうね
うちの家系は大叔父がマレーで死んで別の大叔父が内地で本土防空任務だったから
帰ってくるも何もなかったらしいね
>>49
そうか、疲れた表情に見えたのはきのせいじゃなかったか
大叔父さん2人壮絶だったね、なんといっていいやら
うちのひいじいさんのは、写真は手元にないけど、
満州事変直後っていってた
楽しそうにドラム缶風呂とかに入っている写真をみたことがあるから
この写真を見てギャップっていうか、切なさも感じた
映画フィルムでも戦争末期はアメリカはカラーで撮ってたりするから
スチールカメラだとカラーで残ってるの案外多いのかな
考えたことなかった
>>52
30年代末でもドイツの愛好家が撮影したカラー映像とかあるみたいだよ
アメリカの宣伝用のスチル写真なんてポーズとって照明も当ててるからピントもバッチリ色のクッキリ
カラーで撮るってカメラマンも張り切ってるね、
配色とか今のコマーシャルフォトと遜色ない
>>55
当時のリバーサルフィルムのものもたまに見かけるけど
デジイチと遜色ないくらい配色の鮮やかさはえげつないよ
映像エンジンもなにも通してない生の色が見れるわけだからありがたい
>>56
さっきのLIFEの急降下爆撃機とか美しくて困るなぁ
プロパガンダというか力入ってる
>>57
思わず息を飲むよね
「ああ、漫画や戦争映画だけの世界じゃないんだなぁ」と改めてわかる
写ってる搭乗員はこれと同じように日本の飛行機や戦艦を見ていたんだと思うとワクワクするような恐ろしいような
ほんと映画みたいだな
【画像あり】昔のソフトが出てきた
【画像あり】東京都会すぎワロタ
女「デスノートを使って好きな人を振り向かせてみせる」
【速報】イスラム国、ついに湯川さんの「殺害」を認める
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2015年05月24日 14:18 ▽このコメントに返信
こんなもん持ってる連中に勝てる分けなかったは
3.気になる名無しさん2015年05月24日 14:19 ▽このコメントに返信
カラーだと一気にリアルに見えるなほんと
4.気になる名無しさん2015年05月24日 14:22 ▽このコメントに返信
凄いなこれ
5.気になる名無しさん2015年05月24日 14:23 ▽このコメントに返信
だね、白黒とカラーの現実感の差ってすごいわ
6.気になる名無しさん2015年05月24日 14:27 ▽このコメントに返信
遅く生まれすぎたな
7.気になる名無しさん2015年05月24日 14:36 ▽このコメントに返信
サムネが乱交シーンに見えたのは俺だけか
8.気になる名無しさん2015年05月24日 14:42 ▽このコメントに返信
こいつら戦争の悲惨さを考える体で上っ面撫でてるだけの屑だろ。
9.気になる名無しさん2015年05月24日 14:42 ▽このコメントに返信
戦艦とか空母をカラーで見るとやっぱり凄いな
10.気になる名無しさん2015年05月24日 14:45 ▽このコメントに返信
この時代に生まれたかったわ
11.気になる名無しさん2015年05月24日 14:46 ▽このコメントに返信
※10
なんで?
12.気になる名無しさん2015年05月24日 14:47 ▽このコメントに返信
古いカメラでディズニーシー撮ったらのスレといい
人間って時代や古さを画質で判断してるってのが本当面白いわ
13.気になる名無しさん2015年05月24日 14:51 ▽このコメントに返信
最先端の着色写真みたことないのに偉そうだなー
あんまいい加減なこと言ってると恥かくぞ?
14.気になる名無しさん2015年05月24日 14:51 ▽このコメントに返信
だって大体30年前ぐらいに俺が生まれたわけじゃん、てことはその40年前がこれじゃん
てことは俺が生まれた頃に今の俺の年齢ぐらいだった奴が産まれた頃の10年前がコレってことじゃん
くっそ最近の出来事じゃん
15.気になる名無しさん2015年05月24日 15:00 ▽このコメントに返信
※14
なにその謎理論
16.気になる名無しさん2015年05月24日 15:06 ▽このコメントに返信
※14
そういう考え方してしまう気持ちわかるぞw
17.気になる名無しさん2015年05月24日 15:26 ▽このコメントに返信
>>34とか映画のワンシーンなんだが
まあいいけどさ
18.気になる名無しさん2015年05月24日 15:44 ▽このコメントに返信
小学校の校長先生が戦争に行った時の話をたまにしてたけど、最近の事だったんだなあ。
19.気になる名無しさん2015年05月24日 15:47 ▽このコメントに返信
大戦末期のナチス収容所の惨状は、連合軍の空襲(投下された爆弾量270万t、日本本土空襲(15万t)の18倍)でドイツ国内の輸送網が破壊されたことによる、物資不足による飢餓とチフス蔓延が原因。
ヒトラーはユダヤ人を占領したロシアに移住させる計画だった。
ポーランド地域の収容所はロシア移住の中継地点だった。
1940年、ヒトラーは英国が和平に応じないのは、米ソの参戦に期待している為だと疑っていた。
日独伊三国同盟でアメリカを牽制した上で、あとは日独伊同盟でソ連を打倒すれば、英国は講和に応じると考えた。
だが同盟国であるはずの日本が、突如、宿敵ソ連と中立条約を結んでアメリカを参戦させたせいで、移住計画は頓挫。
収容所では、シラミだらけの不潔なユダヤ人の間で、シラミによって媒介される発疹チフスが蔓延。
日本が独ソ戦に加わらなかったせいでナチス収容所で70万人が死亡した。
最大のアウシュヴィッツ・ビルケナウの犠牲者は5年間で13万人(1日平均90人)。
20.気になる名無しさん2015年05月24日 15:52 ▽このコメントに返信
連合軍が占領したナチス収容所で発見したガス室(Gaskammer)とは、シラミの付着した囚人服を消毒する為の燻蒸処理室。
大戦末期の収容所の惨状が、ナチスによる意図的な虐殺の結果でないことは、戦勝国でさえ戦後15年で認めている。
21.気になる名無しさん2015年05月24日 16:04 ▽このコメントに返信
カラーだと臨場感ぱねえ
22.気になる名無しさんな2015年05月24日 17:17 ▽このコメントに返信
マジレスすると、カラーフィルムは戦前からある。かなり高価だったが。
戦中でもアメリカの報道系はカラーが多い。
日本やヨーロッパは戦争で疲弊して物資不足だったから、カラーフィルムはほとんどないんだよね。
日本の戦争は白黒フィルムが多いから、戦争のイメージが白黒だよね。
23.気になる名無しさん2015年05月24日 17:31 ▽このコメントに返信
70年も前から戦争してて未だに戦争してる国があるなんて馬鹿げてるよな
ずっと停戦中の半島は一番の屑だけど
24.気になる名無しさん2015年05月24日 17:32 ▽このコメントに返信
重砲くらって四肢ばらばらの死体なんかをフルカラーで見てみれば、色々考え変わると思うぞ
25.気になる名無しさん2015年05月24日 18:17 ▽このコメントに返信
外国人は分からんが、一枚目の引き揚げ兵の何とも言えん顔つきは役者では再現できんね
野性爆弾のデカい方ならいけるかな?と思ったけど、それでもまだ凄みが足りない気がする
26.気になる名無しさん2015年05月24日 18:19 ▽このコメントに返信
※24
いや、残酷なだけなら現代でも充分だろ
その時代の空気感として、最前線よりちょっと後方の雰囲気を掴むのが難しいんじゃないの?
人間としての兵士とか
27.気になる名無しさん2015年05月24日 18:23 ▽このコメントに返信
たしかに着色写真とはまた違うリアリティがあるな…
スレの中でも指摘されてるけど、当時カラーフィルムが高価だったとすれば、構図とかをカッコよく撮る事によって戦争を賛美するプロパガンダてき
28.気になる名無しさん2015年05月24日 18:56 ▽このコメントに返信
7
俺も見えたww 同じ奴がいて安心したわ
29.気になる名無しさん2015年05月24日 19:31 ▽このコメントに返信
※7
おま俺
30.気になる名無しさん2015年05月24日 20:23 ▽このコメントに返信
現像されないまま機や艦と運命を共にしたフィルムも山ほどあるんだろうなあ
31.気になる名無しさん2015年05月24日 21:01 ▽このコメントに返信
下の戦艦と空母はデジタル着色だよ、わりと有名
32.気になる名無しさん2015年05月24日 21:33 ▽このコメントに返信
カラーフィルムにも何種類かあって黄色と赤の発色がいいタイプのやつだな
33.気になる名無しさん2015年05月24日 22:21 ▽このコメントに返信
日本も戦前にカラー撮影してたのがありますね。主に外国人向けのプロパガンダ雑誌用ですが
1.気になる加藤鷹さん2015年05月24日 14:18 ▽このコメントに返信
加藤鷹「あぁ~… いいよぉ… マジでこんな格好… あぁ~… いい///」