再送-〔新年を読む:アベノミクス〕-2014年が正念場、法人税下げ・生産年齢人口確保が重要=竹中平蔵氏

2013年 12月 26日 14:45 JST
 
記事を印刷する |
  • Mixiチェック

(再送します)

[東京 26日 ロイター] - 慶應義塾大学総合政策学部の竹中平蔵教授は、ロイターとのインタビューに応じ、2014年はアベノミクスの成否を占う重要な年だと指摘し、海外投資家から理解を得るには法人税の引き下げや生産年齢人口の確保などわかりやすい政策が重要と強調した。特に2%の経済成長を実現するには生産年齢人口の不足が明らかだと指摘した。竹中氏は国家戦略特区諮問会議委員に選ばれており、特区で雇用などの岩盤規制に切り込む意欲を強調した。

日本経済の回復には、2020年開催の東京五輪の効果も重要だとの見解を表明。経済効果は東京都が試算する3兆円よりも「6─7倍は大きくなる」との見通しを示した。年金積立管理運用独立法人(GPIF)の改革については、竹中氏が菅義偉官房長官に提言したと明らかにしつつ、GPIFが株式運用比率を急拡大するとの市場期待は「やや性急」とも語った。

また、来年4月の消費増税後の経済の動向次第では、日銀が追加緩和に踏み切る可能性もあるとの見解を示した。

詳細は以下の通り。

──これまでのアベノミクスの評価は。

「1年間で株価(日経平均 )が66%上昇した。バブル期後半の年平均株価上昇率の6割を上回っている。よくやったと評価すべき。ただ、株価の水準は1万6000円と第1次安倍内閣の1万8000円には届いておらず、まだまだやるべきことがある」    「アベノミクスの3本の矢は、理論的に100%正しい。しかし実行は難しい」

「1本目の矢である金融政策は、効果が出るまで2年待つ必要がある。場合によっては第2弾もあるかもしれない」

「2本目の矢は、短期的な財政拡大は実現したが、中期的な財政再建は具体的な姿が見えていない。3本目の成長戦略は、はっきり言ってまだ仕掛かり中。岩盤規制にはほとんど手が付けていない。3本の矢のうち1本半が放たれて、1本半が仕掛かり中。残り1本半をうまくやらないとアベノミクスの矢が途中で折れてしまう。2014年は重要な1年になる」

──海外投資家の間では、成長戦略への懸念や失望感もある。

「望みは2つある。1つは特区が認められたこと。これまでの特区と異なり、国と地方と民間でミニ独立政府のように自由にいろいろなことを決めることができる。非常に野心的だが、国会を通ったことでうまく使えば岩盤規制の突破口になる」

「例えば、北海道のある村は、外国人労働者を入れて農業を再生したいと提案しており、面白い提案からニーズを拾い上げ、特区で実現できることを広げていきたい」

「もう1つは東京五輪。東京都は経済効果を3兆円としているが、私は間接的な効果も含めればその6─7倍あるとみる。五輪開催は経済・社会を変える効果がある。東京の青山通りに人が集まるにようになったのも、冷凍食品や警備会社が普及し始めたのも、前回の東京五輪開催がきっかけ。金融政策でデフレが解消し、五輪でワクワク感が出てくれば経済・社会が花開く」

「カリフォルニア大のローズ教授の研究によると、1950年以降五輪を開催した全ての都市で改革が進んでいる。格好の悪い規制は続けられない、とのメンツ効果も働く」

──特区での雇用改革は「解雇特区」「残業代ゼロ特区」との批判ある。

「既得権益を守ろうとする人たちが、マスコミを操るのが日本の構造問題。政府はきちんと説明する責任がある」

「雇用特区は実現できなくなったというのは、マスコミの誤報。特区の中でルールを定めれば可能」

──海外投資家の間では、法人税改革と移民への期待が大きい。

「投資家に理解できるわかりやすく見えやすい(visible)ものを出さないと、市場は反応しない。そのためには法人税が一番わかりやすい。経済成長するには生産年齢人口を増やさないといけない」

「法人税(改革)については、14年度は税制改正で(先送りで)決着している。特区が出来た段階で、ゼロから仕切り直さないといけない」

「法人税は大企業が払っていないから、引き下げ効果が少ないとの理屈があるが、ならば引き下げのコストも小さいはず」

「経済財政諮問会議では、2%の経済成長が必要としている。その場合どれだけの労働人口が必要か。足りないなら責任は内閣府なのか厚生労働省なのか。改革を進めるには既得権益を持つ人々を追い詰める必要があり、今そのプロセスだ。2020年の五輪に向けて、高速道路を作り直すにも労働者が足りない」

「たとえば女性の労働参加率を高めるのに、最も効果的なのは家政婦の充実だ」

  ──GPIF改革に対する市場の期待も大きい。

「GPIF改革は厚生労働省と族議員から大きな抵抗があったが、私がシンガポールやノルウェーの(年金運用の)例を挙げ、菅官房長官に提言し拾っていただいた。株式比率の引き上げなどはそう簡単には進まない。市場の期待が性急だ」

──日銀は異次元緩和第2弾(追加緩和)を検討する必要があるか。  

「消費増税で必ず経済はある程度落ち込むので、状況をみながら判断するしかない」

「国内の金融政策の効果は、欧米の金融政策に非常に影響を受ける。その状況をみて判断することになる。哲学や考え方の問題ではなく、黒田東彦総裁なら適切に判断できるだろう」

「米国が出口戦略に向かうと円が相対的に安くなり、ある程度デフレ効果を打ち消してくれる。その強さや弱さで状況判断が必要」

(インタビュアー:竹本能文、木原麗花)

*インタビューは25日に行われました。 ──────────────────────────────────────

円安、株高を追い風に日本経済の再生機運を盛り上げてきたアベノミクスは、2014年もその勢いを維持できるのか。ロイターでは、安倍晋三政権が公約に掲げたデフレ脱却、経済再生、財政再建などの政策課題の行方や日本経済を取り巻く状況の見通しについて、各界有識者にインタビューし、その内容を特集〔新年を読む〕として配信しています。 (編集:田巻一彦)

 

 
 
 

注目の商品

外国為替フォーラム

写真
年内にドル110円か130円か

年間レンジの傾向から、ドル円は年後半にヤマ場を迎え、110円か130円のいずれかを目指すとJPモルガンの佐々木融氏は予想。  記事の全文 

 
写真
FRBは利上げ時機逃したか

米国金融政策の行方は極めて不透明になっており、利上げの時機を逸した可能性もあると、三菱東京UFJ銀行の鈴木敏之氏は分析。   記事の全文 

 
ビデオ:原油もうひと波乱=柴田明夫氏
 
GDPに歪み、勝負は7月=岩下真理氏
 
買い戻しに耐えた円安=唐鎌大輔氏
 
ギリシャ危機でユーロ反落か=鈴木健吾氏
 
格下げは悪い円安予兆か=植野大作氏

外国為替

  • ドル/円
  • ユーロ/円
NY市場サマリー(22日) 2015年 05月 23日 07:37 JST 

株価検索

会社名銘柄コード
 
写真
米国の「危険な賭け」

南シナ海で人工島建設する中国に対し、米軍関係者は強硬姿勢を訴え。  記事の全文 

 
写真
インドで味わう「苦い教訓」

出資したインドの不動産サイトでソフトバンクが学ぶ苦い教訓とは。  記事の全文 

 
写真
長期金利のカギは「時間軸」

米欧長期金利の安定化のカギはゼロ金利の「時間軸」だ。  記事の全文 | 関連記事 

 
「同盟国のうそ」見て見ぬふりが賢明か
 
イスラム国からラマディ「奪還」の方程式
 
今の市場は「根拠なき熱狂」か

外国為替フォーラム

*統計に基づく世論調査ではありません。