川越電気鉄道(川越チンチン電車)川越の電車と言うと、西武新宿線、東武東上線、そしてJR川越線の3線ですよね。
歴史から言うと、
西武新宿線(当時川越電気鉄道)
1895年(明治28年)に川越(現本川越)~国分寺間で開業、
東武東上線(当時東上鉄道)
1914年(大正3年)池袋~(川越町、現川越市駅)~田面沢間で開業、
JR川越線(当時国鉄)
1940年(昭和15年)大宮~川越~高麗川間で開業
(この際、川越西町駅から川越駅に改名、西武線川越駅は本川越に改名)
という順番だそうです。
意外とJR川越線は一番新しいんですよね。
そこで、
川越電気鉄道(川越チンチン電車)はというと
1906年(明治39年)川越久保町~大宮で開業した、
川越で二番目に開業した電車だそうです。
電車とはいえ路面電車だったため、チンチン電車の愛称で親しまれていたようです。
現在三久保町にある、東京電力川越支社(川越火力発電所跡地)に、その時の様子
が書かれた看板があります。



火力発電所は、1904年(明治37年)川越町に電灯供給を始めたそうです。
この川越電気鉄道久保町~大宮線はJR(旧国鉄)川越線が開業した1940年(昭和15年)に
廃線となってしまいました。
久保町駅も現在は、川越市中央公民館となっていて、残念ながらその遺構もないようです。(涙)
(久保町~大宮までであれば、ところどころに遺構があるようですが...。汗)
立て看板のある場所はこちらです。
ちなみに、川越町駅が川越市駅に改名されたのは、1922年(大正11年)に川越町が仙波村を
編入し、川越市が誕生した時との事です。
また、東上線田面沢駅(現川越市~霞ヶ関の間)は1916年(大正5年)に廃駅となりました。
田面沢駅も安比奈線同様、入間川の砂利の運搬に使われていたようです。
RE:glorysotさんへ
オニキス君さん。
こんばんは。
都電荒川線は、私の実家のそばを通っているので、非常に愛着があります。
現在では、路面電車の部分は、危険と言うことで、王子駅付近の飛鳥山前の部分と大きな交差点のみとなっているようです。
先日、街ネタ探しで川越今福あたりを、10年振りに、自転車で走っていたら、相当風景が変わっていることに気が付きました。
浦島太郎バリでした。(笑)
ブログランキングに参加しています。
管理者のモチベーション維持のため、
一日に一度で構いません、下記バナーをぽちぽちっとクリック、
ご協力お願いします。

日記・ブログランキングに参戦中
にほんブログ村
関東ランキングに参戦中
- 関連記事
知りませんでした!ここいらだと王子駅から三ノ輪まで
のチンチン電車オンリーかと思ってましたよ~
残っていないのが非常に寂しい思いですが...
火力発電所まで!今じゃ通用しないですよね
こんな市街地では(笑)環状道路といい、川越の
様子は見る見るうちに変わっていくんでしょうね~