降り方になりますので、あしたの朝まで気をつけていただきたいと思います。
あすの予報を最後に見ていただくと、ごらんのように、雨のマークいっぱいついてはいるんですが、午前6時から9時の間にやむというところが多いかと思います。
≫5時になりました。
注目の現役続行宣言。
浅田真央選手の決断です。
≫浅田選手は大会への復帰を決めた理由のほか復帰後は大人の滑りを目指す考えも明らかにしました。
≫皆さんこんにちは。
浅田真央です。
≫ベージュ色のワンピースを身に着け笑顔で報道陣の前に姿を現した浅田真央選手。
そして、語られたのは…。
≫氷上の妖精が再び戦いのリンクへ。
その口からついに現役続行の意向が発表されました。
≫競技復帰を決意するに至った思いをこう話した、浅田選手。
≫2010年、19歳で挑んだバンクーバーオリンピック。
女子シングル史上初めて3度のトリプルアクセルを成功させますがライバル、キム・ヨナ選手に敗れ銀メダル。
そして…。
金メダルを目指して挑んだ去年のソチオリンピックでは…。
≫ショートプログラムでまさかのミスが相次ぎフリープログラムで巻き返したものの結果は6位に終わりました。
≫現役続行か、引退か。
その去就について、これまでハーフハーフという言葉を繰り返し、その間浅田選手は慎重に自らの気持ちと向き合ってきました。
そして、今日。
≫シーズンの本格スタートを前に各地でのアイスショーに臨む浅田選手。
トップレベルの滑りが要求されるその後の大会に向けて気になるのは、1年間のブランク。
また、3年後のピョンチャンオリンピックを見据えた場合は27歳になる年齢と向き合わなくてはなりません。
≫今は道半ばなんですと久保田さんブランクを経て再挑戦することの難しさよく自身で理解しているという言葉でしたが。
≫それで100%と自分でおっしゃっていて。
今まで考えてきたことを整理しながらしゃべってらっしゃるのでみんな多分日本中が真央ちゃんお帰りなさいと。
≫余計、キャンベルさん応援したくなっちゃうところありますよね。
≫大人の滑りができればいいと言っている真央ちゃんの大人の滑り。
その変化をやっぱり見たいなと。
これ、言われる以上はぜひ…。
≫簡易宿泊所2棟を全焼した火災はなぜ発生し何が被害の拡大を招いたのでしょうか。
利用していた多くは高齢の生活保護受給者でした。
その実態を取材しました。
≫昨日午前2時過ぎ川崎市の簡易宿泊所吉田屋から出火。
火は隣に立つ同じく簡易宿泊所のよしのに燃え移り2棟が全焼しました。
≫この火事で宿泊所に住んでいた市川実さんら4人が死亡。
19人が重軽傷を負い現在も複数の宿泊者と連絡が取れていません。
≫全焼した2棟の屋根は崩れ落ち上空からも中の様子がよく見えています。
焼け残った壁や柱からは内部が細かく部屋で仕切られていることがわかります。
≫火元となった吉田屋は築50年以上の木造3階建て。
廊下の両側に3畳ほどの1人用の部屋が並ぶ造りで1泊は2000円前後だといいます。
≫川崎市によると吉田屋やよしのの住所で生活保護の申請をしている人が吉田屋に41人よしのに29人いるといいます。
特に高齢の生活保護受給者が簡易宿泊所を自宅として長期間、滞在しているケースが多いということです。
利用する多くが高齢者だという簡易宿泊所。
これは一体どんな場所なのでしょうか。
≫川崎市のこちら八丁畷駅の近くには簡易宿泊所が密集しています。
こちらの通りには道の両側に簡易宿泊所の看板が並んでいますしここの通りもずっと左側が簡易宿泊所が立ち並んでいるようなところです。
≫吉田屋があるのはJR川崎駅からおよそ800mの住宅街。
この近隣には簡易宿泊所が30軒以上立ち並んでいて生活保護を受ける多くの高齢者が暮らしていました。
その1人が現在81歳の小林さん。
生活保護を受けおよそ9年前から火事が起きた吉田屋で暮らしていました。
幸い、怪我はありませんでしたが住む場所を失ったため新たな簡易宿泊所へと移った小林さんに同行し部屋を見せてもらいました。
≫吉田屋とほぼ同じ造りだという3畳の部屋。
テレビと小さなテーブルがあり布団を敷くと部屋はいっぱいです。
風呂やトイレは共同。
頭上には火災報知機があります。
こうした簡易宿泊所で暮らすようになったきっかけについては…。
≫火事を受けて消防などは明日から市内にあるおよそ50か所の簡易宿泊所の立ち入り検査を行う予定で消防設備や避難路の確保などについて調べる方針です。
≫こうした簡易宿泊所は川崎市川崎区内に51か所あり今日時点で1240人が生活保護を利用しています。
今回、全焼した吉田屋、そしてよしのの周辺にもこのように赤く染まっているところ多くの簡易宿泊所があるんですね。
簡易宿泊所は現在生活保護を受給している人が利用するケースが多く実際に吉田屋、よしのの宿泊者名簿のうち最新の情報で吉田屋は41人そしてよしのは29人が生活保護を申請していたと。
≫ほとんどということですね。
≫ほとんどの人が生活保護を申請していたということなんです。
川崎市はこうした簡易宿泊所に住み続けることについてはよしとしていないということなんです生活保護を受けるためには住居の届け出が必要なので住まいとして簡易宿泊所を案内しているということなんです。
≫なんとか助けないといけないという中で市役所は簡易宿泊所住所の登録があれば生活保護が受けられますよという案内をするということだと思うんですが、キャンベルさん実態として生活保護を受ける高齢の方々の住まいになっていた。
≫もともとは戦後工事現場で働く方々が仮にそこに泊まるというところで大部屋やでみんなが一緒に暮らすということだったのがさっきの映像にもあったように今は細かく仕切って私物をたくさん持っていていわば、定住する生活保護受給者たちがとても多いということが以前から言われているわけですがじゃあ、法律が彼らの実態に追いついているのか。
例えば消火設備がしっかりしているかとか電気はどうなっているのかということを含めて、一般の集団住宅と同じような程度で彼らが生活できる。
さっきの小林さんも好んでそこに住むわけではなくて出て行くということはほとんどホームレスになることを覚悟しないといけないかもしれない人たちをどうするかということを考えないといけないですね。
≫ここで、久保田さんずっと生活保護で暮らすという方が多かったわけでこの形で支援の形いいのかというところもありますよね。
≫今、VTRにあった方のように娘さんがいらしても迷惑をかけたくないからああいうところにいらっしゃるってそれぞれの方にそれぞれの人生の何か結論みたいなものがあってここにいらっしゃるわけですよね。
そういう方々のセーフティーネットを本当にこれでいいのかというところが非常に重い問題ですよね。
≫防火対策ももちろんですがこういうところで暮らす高齢者をどう支えるのかという問題も改めて見えてきました。
≫今日知っておきたいニュースをまとめてお伝えします。
結果はまもなく判明する見通しです。
≫厚生労働省は今日早朝緊急会見を開き西アフリカのギニアから帰国した福岡県の40代の男性が発熱したことがわかりエボラ出血熱に感染しているかどうか検査を行うと発表しました。
男性は、およそ1か月間仕事でギニアに滞在していて今月9日に帰国したあと今日未明に38度6分の発熱があったため福岡県内の病院に入院したということです。
男性はギニア滞在中エボラ患者との接触はなかったということですが念のため血液検体を国立感染症研究所で調べていて検査結果はまもなく判明する見通しです。
≫青森県津軽半島に囲まれた陸奥湾。
今日、この海である光景が見られました。
慌てだす乗客の視線の先には…。
勢いよく泳ぐイルカの群れ。
フェリーと並走するように泳ぎ中にはジャンプするイルカも。
このイルカは体長2mほどのカマイルカでイワシなどの餌を求めてこの時期陸奥湾にやってくるそうです。
≫船長によると今日は100頭ほどのイルカが見られ今月から来月にかけて天候など条件がいい日にはイルカが見られるということです。
≫過激派組織イスラム国は17日イラク中西部のアンバル州の主要都市ラマディをほぼ制圧しました。
イスラム国は15日にはラマディの政府庁舎17日にはイラク政府軍の建物を制圧しイラク軍の部隊は撤退に追い込まれました。
一方、シリアでは15日アメリカ軍の特殊部隊がイスラム国のアブ・サヤフ幹部を殺害。
妻を拘束するなどしていますが今回のイスラム国のラマディ制圧は掃討作戦を続けるイラク政府やアメリカ軍主導の有志連合にとって大きな痛手となっています。
≫今回、イスラム国が制圧したアンバル州はイラクで最も大きな州でラマディがその州都になります。
その周辺には幹線道路があり首都バグダッドからは◆再び関西テレビのスタジオから「ゆうがたLIVEワンダー」をお送りします。
引き続き本日のコメンテーターは評論家の宮崎哲弥さん、漫画家のしりあがり寿さん、そして関西テレビ橋本崇報道デスクです。
5時台のトップも大阪の運命を決めた住民投票のニュースからです。
投票日当日も最後の最後まで、賛成派と反対派が熾烈な戦いを繰り広げました。
◆大阪市の有権者、およそ210万人が対象と、史上最大の規模となった大阪都構想の住民投票。
今回の住民投票がふだんの選挙と違うのは、投票日当日も有権者に賛成、反対の訴えを行うことができるという点でした。
◆ある投票所前での決戦の1日を追いました。
◆穏やかな日曜日の朝、戦いの火ぶたが静かに切られました。
賛成をよろしくお願いいたします。
橋下徹からのメッセージです。
ありがとうございます。
おはようございます。
◆大阪維新の会の今井篤議員。
橋下市長の最後の訴えが書かれたちらしを投票所に訪れた地元の有権者に配ります。
◆そもそも大阪維新の会が発足したのは、大阪都構想を実現するためでした。
反対多数となれば、党の存在意義にもかかわります。
◆投票所があいてから3時間が経過しました。
もう既に中もいっぱい。
そして列がずらっと外にまで続いています。
今回の住民投票の関心の高さ、感じます。
◆今井議員が立つ投票所に、反対派の人たちもやってきました。
◆大阪都構想、賛成、お願いいたします。
橋下代表の最後のメッセージです、ごらんください。
お願いいたします。
◆これはもしや一触即発と思いきや。
◆クリーンにお互い楽しく。
◆大阪を思う気持ちは、賛成派、反対派、どちらも負けていません。
こうしたふだんの選挙ではあり得ない光景を有権者はどのように見ているのでしょうか。
◆手ごたえはいかがですか。
受け取ってくれない人でも、大丈夫という人もいるので、感触としては悪くないと思っていますね。
◆疲れ自体はどうですか。
◆疲れ自体は気にしたら負けですね。
これまで長かったので。
◆きょうが最後。
◆きょうが最後です。
これ終わったら倒れるぐらいの勢いでやらないと。
◆今度は別の北区の投票所にやってきました。
ここでも、賛成派、反対派の声が飛び交う中、市民の皆さんが間をぬうようにして投票に向かいます。
◆大阪維新の会は、賛成票を1票でも多くふやそうと、市内の投票所のほぼ全てに議員らが立ちました。
賛成派、反対派両陣営とも1歩も譲る気配はありません。
今井議員が投票所に立ち続けて11時間が経過しました。
少しずつ日も落ちてくる中、訴える言葉にも変化が。
◆現在午後7時半です。
投票締め切りまで30分を切りました。
その状況で両陣営、かなりヒートアップしてきました。
◆全ての政党を相手にして、ここまで戦ってこれたのも、皆さんのおかげです。
最後、皆さんの期待に応えて、大阪都構想を実現できるように、最後の一押しをお願いいたします。
◆本日は最後の最後までお騒がせをいたしました。
ありがとうございました。
◆ご苦労さん。
◆ありがとうございます。
◆僕個人としてはそのように考えています。
◆この住民投票のニュースは、6時台の「ワンダー」でもお伝えします。
この後もニュースを続けます。
◆関西電力が申請していた電気料金の再値上げが認可されました。
値上げ幅は平均8.36%で、来月1日から実施されます。
国はきょう、関西電力が申請していた家庭向けの電気料金の再値上げを正式に認可しました。
値上げは6月1日から実施され、引き上げ幅は、申請よりおよそ2ポイント圧縮して平均で8.36%となります。
ただ、電力の需要が増える夏場の負担を軽くするため、9月末までは引き上げ幅を4.62%に抑えます。
この値上げで標準的な家庭の1カ月の電気料金は、来月から324円負担が増えて8184円に、10月からは8457円に値上がりするということです。
◆関西電力の値上げは、東日本大震災以降おととしに次いで2度目となります。
◆次に、中国から危険ドラッグの原料となる指定薬物を輸入したとして、大阪府富田林市に住む男が、先月改正されたばかりの関税法で摘発されました。
自営業の植木建治被告は、先月13日、ラッシュと呼ばれる指定薬物76グラムを中国上海から密輸したとして、関税法違反などの罪に問われています。
大阪税関などによると、郵便物には「GIFT」と書かれていて、輸入郵便物の検査で見つかり、その後の鑑定で指定薬物が検出されました。
調べに対して植木被告は、みずから使用するために買ったと供述しています。
先日に改正された関税法で新たに禁止された指定薬物の輸入を全国で初めてです。
大阪税関の担当者は、今後も厳しく取り締まっていくと話しています。
続いては特集です。
低体重で生まれた小さな赤ちゃんの命を守る病院。
最前線の現場と治療を受ける家族の思いを取材しました。
◆田中雅弥くん。
今は肺が少し弱いため、酸素吸入をしています。
雅弥くんは、NICU、新生児集中治療室で生まれました。
妊娠6カ月の時に破水をしまして、救急搬送をしますということでNICUがある大きな病院に行くということになったんですけど…◆予定日より4カ月早い出産でした。
生まれた時の体重は542グラム。
手のひらに乗るほどの大きさです。
◆おなかの中で6カ月、NICUで6カ月。
雅弥くんは今すくすくと育っています。
◆低体重や病気の赤ちゃんが治療を受けるNICU。
この日、先天性の病気がある赤ちゃんが生まれようとしていました。
◆大阪府にある高槻病院。
関西で最大規模のNICUを備えます。
21床のベッドに対して、新生児科の医師12人、助産師と看護師60人が24時間体制で赤ちゃんたちを見守ります。
国の調査によると、国内で生まれる赤ちゃんのうち妊娠37週未満の早期で生まれる赤ちゃんの割合は2000年に初めて5%を超え、一昨年は5.8%にまで増えました。
その背景には、高齢出産の増加などが指摘されていますが、現在は、NICUでの治療によって小さく生まれた命を、以前より助けられるようになりました。
22週台の赤ちゃんや、200グラム台の赤ちゃんでも救命することができるようになり、多くの赤ちゃんが元気に幸せに家で暮らしている。
◆この日、出産を控えるお母さんがいました。
萩野麻理子さん。
妊娠から37週目、帝王切開の出産です。
赤ちゃんは女の子、体重は1846グラムでした。
◆奏でるように元気に産声を上げてほしい…春に生まれる女の子だから、奏春
(かなは)ちゃん。
お父さんが決めました。
◆何よりも嬉しい瞬間…。
しかし、両親には大きな不安がありました奏春ちゃんは先天性食道閉鎖症という病気で生まれてきました。
この病気は、喉と胃を繋ぐ食道がありません。
おなかの中にいる時の診断で判明しました。
◆食道がつながっていない奏春ちゃんは、おっぱいもミルクも飲むことができません。
選択肢はひとつ。
食道を繋ぐ難しい手術を受けること。
さらに、手術が成功しても、その後、1年に及ぶ治療を続けなければなりません。
生まれてから2日目の奏春ちゃん。
この日、胃に栄養を送るための手術が行われることになりました。
生まれたばかりの赤ちゃんの体力では、いきなり食道を繋ぐ手術は出来ません。
親指の先ほどの小さな胃に、直径5ミリの管を通します。
これによって、何も飲めない奏春ちゃんの胃にミルクを直接送れるようにするのです。
◆大人でさえ辛い手術。
およそ1カ月後。
NICUに、少し大きくなった奏春ちゃんがいました。
食道を繋ぐ大きな手術の日に向けて、口からミルクを飲む練習を始めています。
◆我が子の病気を知った時、赤ちゃんに申しわけないと自分を責めたという両親。
今、奏春ちゃんは、その両親の目の前で少しづつ大きくなっています。
医療技術の発達で、日々小さな命を救うNICU。
しかし、助けられない命もあるのです。
この日、記念写真を撮っている家族に出会いました。
結婚6年目にしてようやく授かった李花
(ももか)ちゃんです。
生まれたばかりの李花ちゃん。
でも、長く生きられません。
李花ちゃんには、先天性の心臓疾患のほか、臍帯動脈瘤という、へその緒の病気がありました。
世界に20ほどの例しかなく、生きて生まれてくることすらほとんどない病気です。
◆李花ちゃんの両親とNICUは、看取りの育児をすると決めました。
担当は、医者になって4年目の上村先生です。
◆生まれてきた命のために何ができるのか。
上村先生や看護師たちは、李花ちゃんと家族のために、成長を記録したアルバムをつくりました。
◆治療ではどうにもならない小さな命を見守るのもまた、NICUです。
◆大勢のスタッフが李花ちゃんを連れて医療器具を運び、散歩に出かけました。
李花ちゃんにとっては、生まれて初めて見る外の景色でした。
二週間後、李花ちゃんは天国へ旅立ちました。
4カ月と18日の命でした。
◆助かる命。
助からない命。
どんな命であっても、親子の成長が感じられる場所、それがNICUです。
◆本当に500グラムとか、手のひらに乗るような大きさで生まれても、あそこで一生懸命診てもらって、大きくなっていく赤ちゃんもいらっしゃいますし、もう生まれてきたこと自体が奇跡であって、生まれたときから看取りの育児というやり方でお母さんと赤ちゃんのときを過ごせることだけでももうありがたいという場所でもあるというVTRでしたけれども、いかがでしたか。
◆看取りの育児というのは、とても切ない言葉で、でもとうとい言葉のような気がしますね。
モモちゃんが生まれてよかったというのは、言葉にならなくても、感覚みたいなものとして得てくれたら本当によかったと、祈らざるを得ません。
◆もう本当に、もしかしたら、モモちゃんはつらくて、痛かったりしたこともあったかもしれないけど、親からしたら、本当に御免ねと思うけど、ありがとうっていう、お母さんも、お父さんもね、先生たちもああやってアルバムをつくってくれて、何でしょう…、生きてきたあかしと一緒に、共に過ごした時間がいい思い出として心の中に残るような、病院、病院っていうんじゃなくて、生きている姿を残してくれるすてきな場所だなと思いましたね。
しりさん、いかがでしたか。
◆やっぱり生まれたのすごい小さい命って本当奇跡としか言いようがないですよね。
だけど、すごいもろいから、生きることと死ぬことがすごく近くて、だからこそすごく大切なんだけど、そのうち僕らは育って、生きているだけじゃ我慢できなくて。
これが欲しい、あれが欲しい、いろいろ言うけど、本当は最初、生きているだけで本当にうれしいんですよね。
◆そうですね。
本当に改めて命の奇跡みたいなことを考えさせられたり自分はちゃんと生きているかなと、反省したりね。
教えてくれるような気がしますね。
こういうVTRを見ていると。
◆NICUというのは、当初はやっぱり治療のためにあった病院なんですよね。
でも、最近は出生前診断によって出生前診断によって、事前に障害があるとかがわかるようになってくるんですけど、そうすると、逆に堕胎であったりとか、それから産んでも、その後親が育児放棄をしてしまうという事態も起こっているわけなんです。
ですから、NICUというのは、そういう最悪の事態を避けるために、親御さんとコミュニケーションをとって、それで生まれてきてから後の治療をどうするんだ、看護をどうするんだ。
それからまさに育児をどうするんだということに非常に相談に乗って、心のケアをするということが今NICUのまた新たな動きでもあるということなんですね。
◆こういう施設がもっと多くできると。
◆高槻病院は、非常に人員も設備も整っていますが、全国がそうではありませんので、こういう病院をドンドンふやして、ベッドの数もふやしていけたらなというところだと思います。
◆本当に小さな命もどうか元気に大きく育ってください。
この後、6時台では、反対多数で廃案となった大阪都構想について大阪市民の皆さんに緊急アンケートを行いました。
今回のこの結果を≫5時54分です。
大阪都構想をめぐる住民投票に敗れ住民投票に敗れ、橋下市長は任期満了後の引退を表明。
対決ありきの橋下劇場にはスタートから、およそ8年で幕が下ろされることになります。
≫住民投票から一夜橋下市長は午前11時過ぎ登庁しました。
≫笑みを浮かべ、こう話すと大阪市の幹部との会合へ…。
≫進めている政策を今年12月の任期満了までに整理するよう指示しました。
悲願だった大阪都構想で住民投票にまで持ち込みながら1万票あまりの僅差で最後の最後で夢破れた、橋下市長。
結果を受けての会見では…。
≫さばさばした表情で敗北を認めたうえでこうも語りました。
≫茶髪の風雲児とも呼ばれ人気タレント弁護士だった橋下氏が政治の世界に飛び込んだのは7年半前の2007年12月のことでした。
≫直前まで知事選出馬は2万パーセントないと否定していましたが自民党大阪府連の推薦を受け知事としては全国最年少となる38歳で当選を決めました。
当時、危機的な税制状況に陥っていた大阪府。
職員への訓示では…。
≫常に敵を作り対立構造を際立たせることで自らが進める政策をアピールしてきた橋下氏。
≫そして最大テーマだった大阪都構想をめぐっては…。
≫都構想に消極的な当時の平松大阪市長と対立し大阪市長選に出馬。
≫大阪都構想実現を掲げ現職の平松氏を大差で打ち破ったのです。
大阪市長に就任してからも厳しい姿勢は変わらず。
≫そして翌年には日本維新の会を立ち上げ国政に進出。
更に、維新の党設立の際にはその名称をめぐって江田氏と対立。
≫ヘイトスピーチが問題視されていた団体側との意見交換では…。
≫都構想をめぐっても反対派と激しくぶつかり合いました。
≫7年以上にわたり多くの的を相手に貫いてきた橋下流政治。
今回の敗北を受けその終わりをこう語りました。
≫橋下氏の担当記者いわゆる番記者の関西テレビ佐藤さんと中継がつながっています。
佐藤さん、橋下流の政治改めて今どう捉えればいいでしょうかね?≫強引であるとか常に敵を作って物事を前に進めていく手法。
常に批判の対象になってきましたけれども今回の市民の不安を払拭できなかったことで今回の結果につながったわけですからこういった手法が影響したことは否めないと思います。
今回の住民投票で是非が問われた特別区設置協定書を話し合う会議は野党の反対で一度決裂したんですが去年3月、橋下市長は出直し市長選挙に打って出て、再選すると会議のメンバーから野党を排除して協定書作りを進めました。
野党との協議に時間をかけて議論を進めれば結果は違ったのではないかという意見も目立つのですが市長は議員の身分を奪うような改革は時間をかけたからといって前に進むものではないと最後までこのような手法にこだわりました。
≫キャンベルさんは橋下さんという人物をどう見ていらっしゃいますか?≫私はやっぱり歴史問題ですとかあるいは国際感覚ですね。
国政で考えると外交がどうかということはすごく不安な部分を抱えている政治家だと思っています。
ただ、やっぱり分権というとても日本のこれからの形を考えるうえでは、とても大切な1つの大きな石を投げた。
それなりの貢献ということをした人だと思いますね。
≫府知事をやって市長をやられた方ですから佐藤さん、橋下さんが引退される大阪に与えるインパクトというのは大きいですよね。
≫反対が多数だったとはいえ1%を下回る票差だったわけです。
この票差というのは橋下政治へのある種、期待というところにもつながってるんだと思いますので今後、大阪の政治がどのように動いていくのかというのは非常に注目を浴びるところです。
≫ただ、佐藤さん中央政界も含めてラブコールが多いと聞きます。
今後をどう読みますか?ここまで橋下さんをずっと見てこられて。
≫12月で市長職を退いたあと政界を引退すると。
その言葉に偽りはないのかなという印象を私は持っています。
≫わかりました。
ありがとうございました。
関西テレビの佐藤記者でした。
その中央政界への影響というところ。
今後の安倍総理の政権運営にどう影響するのか。
続いては総理官邸前から西垣さんです。
≫憲法改正を目指す安倍政権にとってその改正に前向きな橋下氏が政界を引退すれば維新の党を巻き込んでの憲法改正というシナリオを見直さざるを得なくなります。
菅官房長官は今日の会見でそんなに影響はないと影響は限定的だとの見方を強調しました。
ある自民党関係者は1つのカードがなくなるのは痛いが、ただ官邸は執着しないだろうと述べて部分的には戦略を見直すとの見通しを示しました。
一方、維新の党ですが江田代表が辞意を表明したことを受けて国会内で幹部が対応を教示しました。
執行部は江田氏を留任慰留する方針ですが辞意は固いとみられて明日にも両院議員総会を開いて新しい代表を選出する見通しです。
≫久保田さん、維新の党は橋下さん最高顧問、政界引退へ。
そして、江田代表もという流れの中で今後、どうなるのか。
≫やっぱり中央の永田町というのはムードといいますか雰囲気といいますか上げ潮なのか引き潮なのかというのを、皆さん虎視眈々と見ていますので安倍さんにとってはやっぱり打撃だと思いますね。
これから始まる安保法制に関しても外野であっても橋下さんのような強いリーダーシップの人が背景にいるというか盟友としているということは安倍さんにとって本当にプラスだったと思うんですが突然の、多分、予想はあまりしていらっしゃらなかったと思いますけどこの引退というインパクトは相当強いですよね。
≫西垣さん、その辺り改憲などの大きなテーマに向かって橋下さんと一緒にやりたかったというのが安倍政権の本音でしょうかね。
≫ある政府関係者は類まれなる橋下氏の政治的センスというものに評価もあるんです。
ただ、一方で政府はこれから安全保障、来年の憲法改正などを見据える中でいくつかのカードのシナリオの1つであるということでこれ以上は維新との関係については深くは立ち入らず静観するという構えとみられます。
≫西垣さん最後に維新の党というのは一枚岩でこのままいくんでしょうか?≫まず、代表が不在となるかもしれないということで明日の両院議員総会にももしかしたら加わるかもしれないんですがというのもあさって水曜日には≫1つ、ニュースが入ってきました。
西アフリカのギニアから帰国したあとに発熱しエボラ出血熱の疑いで検査を受けていた福岡県の40代の男性について厚生労働省は先ほどエボラウイルスは検出されなかったと発表しました。
男性は仕事で1か月ほどギニアに滞在して9日に帰国し、今日未明38度6分の熱が出ました。
≫では、今日知っておきたいニュースをまとめてお伝えします。
昨日午後8時ごろ札幌発上野行きの「北斗星」が北海道の八雲町を走行中に4号車のドア1枚がほぼ全開になっているのを車掌が見つけ近くの駅に緊急停止しました。
乗客・乗員に怪我はなく「北斗星」はドアが開かないよう応急処置をしておよそ2時間40分遅れで運転を再開しました。
この影響で後続の特急列車など3本に最大3時間の遅れが出ました。
ドアは前の駅までは閉まっていたということでJR北海道とJR東日本は原因を詳しく調べることにしています。
≫高校時代に同級生2人に劇物のタリウムを飲ませた殺人未遂の疑いで再逮捕された名古屋大学の女子学生が同じく高校時代に宮城県内の知人宅に放火した疑いがあることがわかりました。
玄関の郵便受けが焦げた程度で怪我人はいなかったということです。
女子学生は殺人事件や死体に強い関心を持っていたと≫5年後の東京オリンピックに向けた建設計画が大きな変更を余儀なくされています。
オリンピックのメイン会場となる新国立競技場の屋根ですが、こちらシンボルだったはずの開閉式の屋根の設置が間に合わない見通しです。
≫笑顔で挨拶を交わす下村文部科学大臣と東京都の舛添知事。
≫2020年の東京オリンピック・パラリンピック。
そのメイン会場となる新国立競技場の整備問題をめぐって会談が行われました。
和やかに始まった会談ですが下村大臣が、新国立競技場の整備費用として予定されている1692億円のうち500億円を東京都が負担するよう求めたことでその空気が一変。
そして…。
≫工事が間に合わない?国立競技場は去年5月末に閉鎖され今年10月から新しい国立競技場の建設が始められる予定で2019年春の完成を目指しています。
≫こちら、解体が進む国立競技場の上空です。
重機による解体作業が進められほぼ更地の状態になっています。
≫解体作業がほぼ完了し新競技場の着工に向け準備が着々と進められています。
しかしそれでもなお工事が間に合わないということで新たな対策として持ち上がったのが…。
≫下村大臣は、工期を遅らせないための新たな策として新国立競技場の屋根の開閉部分を取り付けないことを認めたのです。
≫下村大臣は、2019年のラグビーワールドカップに間に合わせるため屋根の開閉部分は取り付けない方針を示し開閉部分は2020年のオリンピック・パラリンピック後に取り付けると説明しました。
当初の計画から大幅に変更され下村大臣は今月中にも建設費用の新たな見積もりをまとめると発表しました。
≫ニュースが入ってきました。
今日午後、神奈川県横浜市の住宅で女性2人が死亡しているのが見つかり
6時15分になりました。
関西テレビのスタジオから、ゆうがたライブワンダーをお送りします。
本日のコメンテーターは引き続き、宮崎哲弥さん、しりあがり寿さん、橋本崇報道デスクです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さて、僅か0.8ポイントの差で、反対多数となった大阪都構想。
激しい戦いを振り返ります。
まあ、僕が提案した、やはりこの大阪都構想、市民の皆さんに受け入れられなかったということで、やっぱり、間違ってたということになるんでしょうね。
退くというお気持ちは、変わりはないでしょうか?
ええ、市長任期まではやりますけども、それ以降はもう政治家はやりません。
きのうの夜、敗北が決まり、吹っ切れたような表情で語った橋下徹大阪市長。
ことし12月の任期満了で、政治の世界を引退すると明言しました。
大阪市を廃止して、5つの特別区に再編する大阪都構想に、賛成か反対か。
市民210万人の判断を仰ぐ史上最大規模の住民投票。
維新対、そのほかのすべての政党という構図で続いたPR合戦はきのうも、投票直前の有権者に、賛成派と反対派がぎりぎりまで支持を訴えました。
新しい大阪を作りましょう。
そして、新しい日本を一緒に作っていきましょう。
本日の投票は反対。
反対と書きましょう!
そして両陣営のトップたちも。
今を守るだけでは未来は開けません。
未来は開けません。
本当にね、今の大阪市のままで、皆さんの暮らしを守れる、将来、大阪が発展する、そういうことは僕は感じません。
今を守るだけでは未来はない。
一歩を踏み出して、子どもたち、孫たちにすばらしい大阪を渡していきましょうよ。
政令市大阪市だからこそ、できることがあるんです。
そういった実情をしっかりと見定めていただき、冷静なご判断を頂きますように、よろしくお願いいたします。
午後9時です。
投票箱が開かれました。
いよいよ大阪の行方が決まります。
開票が始まっても、賛成と反対の差がなかなかつかない激戦となりました。
そして。
1万票開いて、残票が9600。
反対多数!
逆転できない。
こちら、自民党大阪府連も、現場が大変混乱しております。
先ほど、反対多数ということで、情報がもたらされました瞬間に表情が一変しました、幹部たちの。
よっしゃーというですね、歓声が上がりました。
結果は、賛成およそ69万票に対して、反対が70万票余り。
反対が僅か1万741票上回って、大阪都構想は廃案に。
投票率は66.83%で、4年前の大阪市長選挙を6ポイントほど上回りました。
今回の住民投票に際しまして、本当に多くの方々から、大阪市を守らなければいけないというお声を頂きました。
政令市大阪市としての126年の歴史と伝統ある中で、その大阪市がなくなってしまうことによる大損失、また特別区設置の内容があまりにもずさんだということで、こんなものを実現させては大混乱になるのではないかという懸念の中で、多くの皆様方から、これに対する危機意識を集約する形で、今回の反対票へとつなげていただいたことに、心から感謝を申し上げたいと思います。
これは負けるんだったら、住民投票仕掛けるべきじゃない。
だからもう、まずその判断が間違っている。
だから、住民の皆さんのその気持ち、考えを、くみ取れてなかった。
これは政治家として、もう能力、一番欠けているところです。
それはもう、全部こちらの説明不足ということです。
もう、それに尽きます。
途中から、やはりその税金が上がるだの、水道代が上がるだの、敬老パスがなくなるというね、そっちの政策の、そういう負担が上がるという不安を打ち消すというところに、非常に苦労しましたね。
でも、それはちょっとなかなか、すべて不安を打ち消せませんでした。
政治ですから、これはもう負けは負けです。
たききつぶすと言って、こっちがたたきつぶされたわけですから、本当に民主主義、大変すばらしいですよ。
これまで7年半やってきた中で、歴代の知事、市長がやっぱり手を付けれなかった問題、歴代の議会が、やっぱり避けてきた問題、歴代の府庁職員、市役所職員が避けてきた問題についてやってきた、そういう自負がありますんでね。
午前1時過ぎまで、およそ2時間続いた会見で、橋下市長は疲れた様子を見せることなく、最後まで笑顔でした。
なんでそんなに晴れやかな表情でいらっしゃるんでしょうか?
なんで、こんな最高の終わり方、ないじゃないですか。
こんなの、10対90とかでね、ぼろかすにやられたら、それは、しゅんとしてますよこんな最後のこの状況に、こういうふうに持ってきてもらって、こんなありがたいことないですよ。
最後、だって、これ、住民投票まで、ここきて、でもう、自分の力を持てるだけ、全部出し尽くしたと、自分でも思ってるし、これ以上のやれって言われても、もう無理なんでね。
最後の結果がこういう結果で、誰が本を書いてください、本。
最後、この結果っていうのは、本当に悔いなし。
だから、そんなリベンジとか、何か、もうなんにもないです。
賛成票は、有効投票の総数の過半数に達しませんでした。
大阪市役所ではけさ、都構想の廃案が正式に決定されました。
ありがとうございます。
けさの気分はいかがですか?
また頑張ります。
よく眠れましたか?
十分眠れました。
けさも晴れやかな表情で登庁した橋下市長は、幹部職員たちとの会議で、都構想に向けて進めてきた業務の整理を指示しました。
広げた風呂敷、畳まなきゃいけない部分もあると思いますから、どーんと広げたものを、広げっぱなしで終了って言うわけにはいきませんので、畳むものを、ちょっとそこを意識してもらって、進めるものと、畳むものですね、そのあたり、ちょっと整理をしてもらいたいなと。
どうもありがとうございました。
7年半にわたって、大阪の政治をリードしてきた橋下市長。
今後の大阪市政の運営はどうなるのでしょうか。
反対多数で廃案となりました、大阪都構想。
しかし、大阪都構想に反対という票を投じた方の中にも、現状には満足していないという方が多いようなんです。
大阪市民の皆さんの声を聞きました。
反対ですって書きに行きました。
大阪、変わんなきゃいけないなみたいな思いはおありなんですか?
今よりはよくなってほしいっていうか、むだづかいとかしなくて。
きのうの住民投票の結果を受けて、大阪市民の皆さんがどう思っているのか聞きました。
新しいことしな、おもろない。
あんだけええ勝負ってことはな、今度やったら勝てるんちゃう?俺がしようか?
正直、納得できないですね。
大阪を変えたいという気持ちが、もっと足りなかったのかなっていうのが。
やっぱし、変わってほしかったんですよね。
なんせ、二重行政をなくしてほしいというのが第一やったんで
この子たちがね、子育てする時代になったときに、よりよい大阪であってほしいので。
これ、本当に成功してたら、たぶん100年後、200年後に、教科書に載るぐらいのことじゃないかなと思ってたんですよ。
行ってないですね。
行かれなかった一番の理由は?
仕事やったんですけど、まあ、中身もよく分からなかったのが、正直、ありますね。
いいように言ってはったけども、実は、よけいお金がかかりますっていうのを聞きました。
うわさで。
反対側が言ってました?
都構想そのものが大変あいまいで、結局、東京みたいに、大阪都になるのと全然違うと、かえって不便になるんちゃうかとか。
急に大阪市がなくなるいうのは、何十年もここにいる人間としては耐えられないと思いますよ。
今のままでいいという認識ですか?
いえ、それはいけませんね。
このままでは、大阪はいけないと思いますよ、この落ち込みでは。
お年寄りにはあまり優しくなくなっていくような気がしたから。
改革することは、すごくいいことだと思うんだけども、やっぱり自分のことを考えたときに、あれかなと思って。
すごく独裁者じゃないけど、そういう形で、ものを進めていったんでね、そういうのは、なんかものすごい違和感がありましたね。
でも半分半分になったじゃないですか、だからこれは、本当に議員さんにとっても、なんかね、考えなあかんとこちやうかなと思いますね。
今後の仕事ぶりが。
政治の話の街頭インタビューというと、通常、半分の人が答えてくれたら、きょうは調子がいいかなという感じなんですけれども、もうほとんどの方が、本当に答えてくださいました。
ここまでこんなに、自分の街について考えたことがない、勉強したことがないと、皆さん、口をそろえておっしゃるんですね。
本当に。
どういう気持ちで反対票を投じたのか、賛成票を投じたのか。
結果、それが否決されて、どういうふうに感じたのかというのを、本当に熱い気持ちでもって語ってくれたなというのが印象的でした。
そんな状況の中、きょうは、あるポイントに重点を置いて聞いてまいりました。
それがこちらです。
大阪都構想に反対した市民の方60人に聞きました。
大阪市は今のままでいいですか、あるいは今のままではよくないですかと聞いたんですね。
そうしましたら、今のままでいいと答えた人が18人。
これはなんとなく分かりますよね。
ただ60人のうち42人が、今のままではよくないと答えたんですね。
つまり、大阪都構想には反対だけれども、今の大阪市に満足しているわけではありませんよという方が、これだけたくさんいらっしゃると。
例えばなんですけれども、二重行政は確かによくないけど、特別区になるのは、なんか怖いなという複雑な思いを持ってる方も。
なんか怖い?
なんか怖い、そういう方、非常に多かったですね。
ここに当然、今のままではよくないと、賛成の皆さんは思ってるわけですから、大阪市民のかなりの数の方が、やっぱり大阪は変えなければいけないと思ってるんだなということを今回の結果を受け、よく分かりました。
今回の結果を受けて、都構想はだめだから、都構想じゃない、ほかの方法でよくしていかなきゃいけないと。
そうなんです。
ですから、今後の大阪をどうするかということで、自民党の柳本幹事長に、結果が判明したすぐあと、今後の大阪を一体どうするのか、話を聞いてきました。
まずは反対多数となりました。
やっぱりこれはおめでとうございますと言っていいんですかね?
そうですね。
本当に多くの方々にご協力を頂いたことに、感謝をしたいと思います。
この大阪都構想、いわゆる大阪都構想について、告示からずっとテレビを通じても、柳本さんをはじめ、訴えてこられました。
今まで話し合いでできなかったんじゃないかって、橋下さんがおっしゃった。
でも、いや、柳本さん、話し合いでなんとかなるんだと。
言ってみれば、公約したも同然ですよね、皆さんに。
厳しい目がこれから待っていると思います、そのあたり、いかがですか?
実際ですね、そのいわゆる二重行政のむだというものを、どういう形で対応していくかということについては、これ、全国的な取り組みの中で、地方自治法改正で、調整会議というものがすでに提起されているわけですよね。
それを大阪バージョンとして、訴えてきたのが、私たち自民党でありますので、方向性としては、もうすでに案もありますし、あとは、現実味を帯びた形で、他会派と調整して、いかにブラッシュアップしていくかということだと思います。
大阪市の、あるいは府の成長戦略はどうしていくのかというのが、今回、浮き彫りになったと思うんですけど、その点についていかがでしょうか?
難しい部分も確かに実務的にもあるのかもしれませんけれども、やはりそこは、しっかりと対話と調整をすることによって実現はできるものと考えてます。
今回の大都市制度議論の中で、大阪府の職員50人、そして大阪市の職員50人、それぞれ集まって、精鋭部隊が100人で、大都市局というものを作って、そこで今回の特別区設置協定書などを作ってきた経過があります。
逆に、この大都市制度議論に、ある意味、ピリオドが打たれたわけですから、この舞台を逆に大阪の成長を牽引するような、そんな成長戦略を作っていくような、舞台、組織にしていくというような提案をさせていただいてますので、そういったあたりについても、一つ、前向きに進めることができるんじゃないかなと思ってます。
柳本さんをはじめとして、自民党のみならず、反対派の多くの方々は、いや、今の大阪の問題というのは、別に大阪都構想にしなくても解消できるんだというご主張だったんですよね。
じゃあ、やっていただきましょうという、たぶん、市民の厳しい目がこれから向けられると。
そこでたぶん満足する結果が出せなかった場合に、さあ、どうなっていくんでしょう。
いずれ厳しい審判がくだるんじゃないですかというところも、考えざるをえないんですが。
もう何か、具体的なやり方があるということでは、まだないということですね。
まあ、おぼろげながら、調整会議を作って、話し合いで進めていきましょうということです。
やっぱり今回の住民投票で、有権者の方は、現状維持を選んだわけですけど、現状をよしとしたわけじゃないと思うんですよ。
今、自民党の方がおっしゃってましたけど、二重行政を話し合いで解決できるとか、それから特別区じゃなくて、総合区というものも提案してます。
ただ、それはまだ具体性に乏しいわけです。
でもやっぱり、大阪の未来、どうしていくのか、それからそこに行く道のりどうしていくのかということについて早く具体策を出して、議論のテーブルに乗せないと、せっかくの皆さんが、今回、反対したっていう中には、やはり大阪をなんとかしたいという気持ちも、あれだけたくさんあるわけですから、そこに応えなきゃいけない。
市民の気持ちが熱いうちに、進んでほしいという気持ちはありますよね。
制度論としては、やっぱり政令指定都市制度というのは、ちょっと時代に合わなくなってきているところがあるので、それはね、都構想という形で、抜本的に解決するということが、否決されてしまったとするならば、じゃあ、一体、その弊害の部分とかをどうやって変えていくのかとか。
それよりも、もっと重要な、制度論よりも重要なのは、いかにして大阪が成長っていうことを図っていくか。
柳本さん、成長戦略をというふうにおっしゃっていましたけれども、精鋭を投入して、成長戦略会議を作るとおっしゃってましたけれど、その成長戦略というのは、実は都構想の推進の人たちの、はっきりとした形で、カジノ計画とかね、なんか万博呼ぶとかっていう話もあったけども、どうやって成長軌道に乗せていくか、大阪を成長軌道に乗せていくか、人口の流出を止めていくかということは、あまり具体的に、これは効きそうだなっていう形で出てなかったです。
だからここをちゃんと議論していくということが、ひとつ、必要なんじゃないかと。
そうですね。
あとは、議論というふうにおっしゃいましたけれども、しきりに柳本幹事長をはじめ、対話と調整ということをおっしゃる。
でも、じゃあ、どうやって決定していくんだっていう。
その決定までのプロセスっていうのが、これ、今後、重要になってくるんじゃないかなと思うんです。
ただ一方で、この否決の教訓っていうのは、従来型の構造改革的な、それこそ小泉さんから始まって、構造改革的な、いわゆる、既得権益を打破するということを主眼に置くようなやり方ではちょっと十分ではない、限界があるということが見えてきたということも言えると思います。
そうすると、意思決定システムをどうやってやるのかということがもう、それもまた課題になってきていると思いますね。
こんなにたくさんの市民をはじめとしてね、府民もたくさんの人が、こうやって政治に詳しくなっていって、これからどうやって政治を、大阪市をよくしてくれるんですかという気持ちで、議会を見るということ自体も、今まではなかったこと。
そういう注意喚起は、間違いなく、都構想のこの住民投票で、ブラッシュアップされたなというのは、橋下さん、感じません。
橋下市長も会見で、こんなに政治に詳しいのは大阪市民が一番だというふうに言ってましたから、そのあたりは、そういう面はあったと思います。
どうでしょう、しりさん、漫画家さんの視点からすると、どのように映ってますか?
そうですね。
こう言っちゃなんですが、否定はされましたけれども、所詮、入れ物の問題ですからね、大切なのは成長戦略なり、生きる人だったり、中身の問題だと思いますね。
何か問題、描いていただけてますか?
ひとつね、うまいこと考えたの。
先に言っちゃった。
住民投票で、歩はとになれなくなっちゃったんじゃよ。
おー!将棋の。
うまい!
将棋に例えました。
確かに、うまい。
じゃあ、なんになればいいんですかみたいなね。
本当、これからが大切だと思いますね。
考えていかないといけませんね。
ありがとうございました。
さあ、このあとは関西のニュース、そしてスポーツコーナー、ワンスポ!です。
それでは、ニュースを続けます。
関西電力が申請していた、電気料金の再値上げが認可されました。
値上げは来月1日から実施されます。
国はきょう、関西電力が申請していた、家庭向けの電気料金の再値上げを正式に認可しました。
値上げ幅は、申請よりおよそ2ポイント圧縮して、平均で8.36%となります。
ただ、電力の需要が増える夏場の負担を軽くするため、9月末までは、4.62%に抑えます。
この値上げで、標準的な家庭の1か月の電気料金は、来月から324円負担が増えて、8184円に、10月からは8457円に値上がりするということです。
一昨年に続く、再度の値上げによりまして、お客様の生活や産業活動に、多大なるご負担をおかけすることを、改めて深くおわびを申し上げます。
関西電力の値上げは、東日本大震災以降、2度目で、来月1日から実施されます。
神奈川県川崎市で、簡易宿泊所が全焼し、5人が死亡した火事を受けて、京都市や大阪市の消防局が、簡易宿泊所を緊急点検しました。
京都市消防局はきょう、市内4か所の簡易宿泊所を訪れ、火災通報装置の管理状況などを確認しています。
川崎市で起きた火事では、2棟が全焼して、少なくとも5人が死亡し、19人が重軽傷を負いました。
規模が小さく、スプリンクラーの設置義務がない施設もあることから、消防は改めて、火災への注意を呼びかけています。
防火管理というのは、日々の取り組む姿勢というものが非常に大事になってまいります。
火災を発生させないということを、再度認識していただきたいというふうに思います。
また大阪市消防局も、西成区のあいりん地区などにある94か所の簡易宿泊所を、きょうから5日間かけて検査しています。
職場でのいじめや、パワーハラスメントの被害者からの相談を受け付ける、職場のいじめパワハラホットラインが開設されました。
神戸市にあるNPO法人の事務所では、午後5時から電話相談の受け付けが始まりました。
厚生労働省によると、職場でのいじめなどに関する全国の相談は、おととし1年間で5万9000件を超えるなど、年々増加しています。
また、同僚の前で無能扱いされるなどの、いじめやパワハラによって、精神障害を発症するケースも、年々増加しているということです。
きょうは、先輩から指導してもらえない。
職場で臭いなどと言われるといった相談が寄せられていました。
職場のいじめ・パワハラ相談ホットラインは、きょうから22日までの午後5時から午後9時の間で、ご覧の電話番号で受け付けられています。
続いてはワンスポ!石田一洋キャスターです。
こんばんは、まずはメジャーリーグです。
今シーズン登板僅か2試合、レンジャーズの藤川球児投手が戦力外通告を受けました。
右足の付け根を痛めて、故障者リストに入っていた藤川。
先週の今シーズン初登板では、1回を三者凡退に抑え、復活をアピールしました。
毎日が勝負なんで、必要だと思われるような形で、自分のピッチングができるように目指すだけですね。
しかし、翌日の試合では、ホームランを含む2安打3失点で降板。
球団は、僅か2試合で藤川をメジャー契約の40人から外し、戦力外としました。
ほかのメジャー球団が獲得を希望しなければ、藤川はマイナー契約を結んで、チームに残るか、自由契約となります。
自由契約の場合は、日本球界復帰の可能性も出てきます。
自分にはスケートが欠かせない。
フィギュアスケートの浅田真央選手が、現役続行を正式発表です。
自然と試合が恋しくなり、試合でよい演技ができたときのあの達成感というのを、また感じたいなと思い始めたのも、一つの理由です。
今はその試合に出場できる状態まで持っていくために、毎日、練習をしています。
試合が恋しい。
現役続行への思いを語った浅田選手。
去年のソチオリンピック、ショートプログラムで出遅れたものの、フリーで会心の演技を見せ、日本中に感動を呼びました。
去年3月に、世界選手権で優勝したあとは、試合から離れ、休養。
現役続行については、ハーフハーフと表現していました。
やりきった気持ちが大きくて、スケートをまたやりたいなと思うことがなかったんですけど、やはり時がたつにつれて、スケートをしない生活が長かったんですけど、そんな中、私がスケートを滑ったときに、ああ、やっぱり自分は、スケートが欠かせないんだなと思うようになってきました。
それから練習を重ねていくうちに、ああ、試合に自分は出たいのかなと思い始めてきました。
今、こうして決断をして、試合に向けてやっている気持ちというのは変わりがなくて、100%復帰するつもりでやっています。
でも、それに行くまでに、やはり50%50%になったり、90%10%になったりと、いろいろやはり、できるんじゃないかな、できないんじゃないかなというのを繰り返してきました。
今はその目標に向かって、突き進んでるので、もう決まって、自分の気持ちとしては決まってます。
会見で、何度も浅田選手が口にした、気持ちということば。
復帰への強い決意をのぞかせました。
多くの方から、本当にいろんなことばを頂いて、私自身もすごくうれしかったですし、いろいろ考えることもあったんですけど。
自分の目標を達成するには、やっぱり自分の強い気持ちがなければ、達成できないと思うので、最終的には自分が決めたことなので、責任を持ってやっていきたいなというふうに思っています。
うまくいけば、試合に出られるかもしれないですし、出られないこともあると思うので、今の時点でオリンピックというのは、考えていなくて、今、自分が持っている目標に向かって、やってます。
去年の世界選手権までのレベルまで、最低、そこまでは持っていかなければ、試合には復帰できないと思うので、そのレベルまで戻すのが、今の目標です。
今は得意のジャンプを、周りのレベルに追いつけるように練習しているという浅田選手。
新たな物語が幕を開けます。
今24歳で、スケート界の中では、やはりベテランに入ってきているので、その技術、もちろんジャンプの技術も大切ですけど、それを落とさないことが目標ですけど、それだけではなくて、大人な滑りができればいいなと。
自分の滑りを見てもらいたいなというふうに思います。
現役続行を発表して、あとは試合に出てくるタイミングだと思うんですけれども、浅田選手が一つの目安として話したのは、去年の世界選手権のレベル。
つまり優勝していますから、世界一を狙えるところまで戻ってこないと、その手応えが出てこないと、試合には戻らないということで、まだ試合に戻れるかどうかも、断言はできませんと、こう話したんですね。
ですからわれわれの期待は膨らむばかりなんですけれども、しばらくは見守るということになりそうです。
以上、ワンスポ!でした。
このあとは片平さんのお天気です。
あすのポイントは、ワン太君。
朝まで雨。
今夜からあす朝にかけては、雨足の強まる所もありそう。
あしたの午後には回復に向かいそうです。
それではお天気を、片平さんから伝えてもらいます。
よろしくお願いします。
現在、映っているのは、京都市内の様子ですね。
きょうは近畿各地、次第に雨になったようですね。
朝は晴れていた所も多かったんですが、夕方ぐらいからあちこちでぽつぽつ、ぱらぱら。
広い範囲でずっと降りっ放しという降り方ではなく、降ったりやんだりという状況の所が多くなってるんですね。
このあとあしたの朝まで雨という所が多くなりそうですので、今夜、お出かけの用事があるという方は、傘を持って出かけていただきたいなと思います。
午前中は晴れ間も出ていたので、気温が上がって、きょうの最高気温は6月上旬並みから中旬並みという所が多かったんです。
こちら京都市内も最高気温26.9度ということで、ことしはやっぱり、ゴールデンウィークのころから、少し暑かったですからね。
季節の歩みが若干速いのかなというふうに感じられるかなと思います。
季節の歩みというと、こちら、京都では、おとといの夜なんですけれども、ホタルの姿が、今シーズン初めて観測されたという便りがあったんですね。
各地の気象台の方が、ホタルがいるかどうかというのも記録していて、いつもの年よりも早いのか遅いのかというのも、記録しているわけなんです。
野生のホタル。
野生のホタル。
さすがに京都の駅の近くとかにはいませんから。
そうですね。
京都の気象台では、哲学の道に行って、野生のホタルを見に行ってるわけなんですけど、おとといの夜ということで、平年より17日も早いホタルの初見。
初めて姿も見たということわけなんです。
西日本もご覧のように、広い範囲で、各地の気象台でも観測してて、これ、各地とも平年よりかなり早いような所も多くなっていますからね。
ことし、ホタルを見に行きたいという方は少し早めに、6月だといなくなっちゃうかもしれませんのでね、5月の末ぐらいに行くというのがいいかもしれません。
季節が先へ進んでいるといえば、日本付近に雲の帯がずっと延びてきたんですね。
これはまさか?
気象学的には、梅雨前線といってもいいような、雨雲の帯が出来て、ちょっと晴れ間が何度も出たりしたので、沖縄とか奄美は、まだ梅雨入りも発表されていないんですが、奄美地方はどうやら、あしたあたりには、梅雨入りの発表がありそうな気配なんですね。
近畿地方ははしり梅雨ということであしたの朝までは雨の所が多いかなと思います。
それでは詳しくお願いします。
あすの天気図を見ていただくと、前線がちょうど南岸にずーっと沿うような格好になってくるんですね。
南にある台風は、近畿地方に近づかずに、東のほうに離れていく見通しです。
ただ前線の活動は活発ということで、特に和歌山県内を中心に、今夜からあす明け方にかけて、土砂降りの雨になるおそれがあります。
川があふれたりとか、山が崩れたりする所も、ひょっとしたらあるかもしれませんので、念のため、お気をつけいただきたいところです。
では全国のあすのお天気です。
あすは沖縄では晴れる所が多いですが、そのほかの各地は天気の崩れる所がありそう。
ただ、天気はだんだんと回復に向かいそうです。
近畿地方も、雨のマークがついていますが、朝までと思ってください。
そのあと午後には晴れ間の出てくる所も多くなりそうです。
降水確率は時間とともに低くなって、夜は10%以下という所が増えてきます。
あす朝の気温は、けさよりも若干高めで、18度前後。
日中の気温は、きょうとほぼ同じくらいか、少し高めで、あしたも暑くなりそうです。
おしまいに週間予報です。
あさって水曜日から木曜日にかけては、天気が回復しそう。
そしてこの週末から来週にかけては、気温がかなり高くなってきそうです。
(佐野)
さあ今夜は芸能界オヤジ軍団と若手女優陣の常識バトル!
まずはオヤジチーム!
(名倉)よいしょ〜!2015/05/18(月) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【橋下市長「政界引退」“大阪都構想”否決も大接戦!】
大接戦!“大阪都構想”は否決、橋下市長「政治は僕の人生から終了」と明言“橋下大阪”7年半とは…?▽大阪これから総力取材ドキュメント
詳細情報
番組内容
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は「よ〜いドン!」で長年おなじみだった藤本景子アナ。藤本アナが視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーター、解説デスクらが分かりやすくお伝えします。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。
午後5時と午後5時54分〜はフジテレビから
番組内容2
世界・全国のニュースを放送。
5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説するほか、旬な話題の特集をお届けします。
6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!
月曜)「気になるわ〜ド」・・・藤本景子や記者らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを
番組内容3
取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
もちろん、番組中に入ってきた事件や事故、ニュースはすぐにお届けいたします!もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【スポーツ】
石田一洋(関西テレビアナウンサー)
吉原功兼(関西テレビアナウンサー)
中島めぐみ(関西テレビアナウンサー)
出演者2
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿
(火)織田信成ほか
(水)萱野稔人、ブルボンヌ
(木)谷口真由美、カンニング竹山
(金)犬山紙子ほか
【解説デスク】
(月火)橋本崇
(水木)江口茂
(金)神崎博
*コメンテーター・解説デスクは毎週、隔週、不定期な出演となる可能性があります。
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:26325(0x66D5)