午前11時15分です。
一夜明けまして、今、橋下徹市長が市役所に到着しました。
その表情は昨夜と変わらぬ笑顔だった。
大阪市を分割・再編する大阪都構想の住民投票はおよそ1万700票と、わずかながら反対が上回った。
この結果を受け、大阪市の橋下市長は今年12月の任期満了での政界引退を表明。
今日行われた会議でも改めて続投の意思がないことを明言し残りの市政課題解決への協力を呼びかけた。
都構想の廃案により大阪市が存続となる。
大阪市を二分した今回の住民投票。
大阪維新の会の代表である橋下市長が街頭演説用の車に乗りまして賛否を問う呼びかけを続けています。
橋下氏は投票日である昨日も街頭で呼びかけを続けていた。
持ち前の橋下人気の一方で多くの反発があったのも事実だ。
こちらの商店街では反対を呼びかけるポスターがあちこちに貼られていた。
住民投票ということで、通常の選挙と違い投票への呼びかけはぎりぎりまで続いた。
投票に来た有権者の方々に今、チラシを配っていますね、維新の関係者、スタッフでしょうか。
投票所の前では賛成派と反対派が並ぶという異例の事態に。
賛成、反対、どちらに軍配が上がるのか。
記者が集まる会見場でも張り詰めた空気が漂う。
賛成派である大阪維新の会の横倉府議会議員は手応えを口にする。
住民投票は、接戦となった。
反対多数の一報が流れると喜びに沸く反対派陣営。
反対票が賛成票を上回ったということなんですが、ご覧のように登壇している橋下市長、大阪維新の会代表である橋下氏は比較的やわらかい表情にも見えます。
穏やかな表情を崩さぬまま橋下氏は敗因について、こう分析した。
その上で、大阪市長の任期満了をもって政界から引退することを表明した。
今から7年半前の大阪府知事選。
橋下氏はいったん出馬を否定するも…時に過激な発言で対立構造をあおる。
知事から市長へ転身しながら5年にわたって取り組んできた大阪都構想。
夢が崩れた橋下氏の政界引退の理由も「らしさ」があふれたものだった。
今回の住民投票の結果に、街の声は…今回の住民投票の投票率は大阪府知事とのダブル選で60%を超えた4年前の大阪市長選を超える66%超えとなった。
年代別に見てみると、60代、70代で賛成より反対が上回っている。
都構想という最大の目標とともに橋下氏という強烈なリーダーまで失う事態に追い込まれた大阪維新の会。
求心力の低下は免れそうにない。
これまで橋下氏を支えてきた府議会議員からも影響は避けられないという声も聞こえる。
橋下氏の政界引退表明は国政をも揺るがし始めている。
未明には維新の党の江田代表も辞任する意向を示した。
維新の党は明日の執行役員会で今後の対応を協議するものと見られるが、党内からは党の存立危機事態などの声も上がっている。
野党再編にも影響が出そう。
民主党内からは、民主党主導の野党再編が進むことに期待感も出ているが、幹部は維新の党の動向を注視する考えを示している。
一方、政府や自民党には安倍総理の悲願である憲法改正について考え方の近い橋下氏への期待感があったが、戦略の見直しを迫られるのは避けられない。
また、政府関係者は自民党のこれまでの国会戦略について、維新を利用して野党を分断することと打ち明けており今後の改憲をにらんだ国会審議の進め方についても見直すことになりそう。
大阪都構想の住民投票ですけれども、大接戦だったという、この結果もですけれども、投票率の高さに注目でしたね。
66%を超えたということは住民の関心の高さがうかがえますよね。
それともう1つ、賛否は別にして将来の地方自治と住民投票のあり方について非常に大事な問題提起になり非常に宿題も多く残した感じもしますよね。
そして橋下市長の政界引退、今後への影響、主に国政への影響も気になりますね?これも衝撃的だったんですが、維新の党の議席数は衆・参合わせて51。
数もさることながら1つは大きな影響は憲法改正なんですね。
橋下さんに非常に期待していた政府官邸はどうも憲法改正について戦略を見直さざるを得ない、練り直しを今、迫られてるのが1つもう1つは、今当面の安保法制についてどうするかということですが、集団的自衛権が焦点ですが基本的に維新の党は、原則的には了解なんです。
ところが党内にはいろんな賛否両論がありまして、ホルムズ海峡での機雷掃海というのを官邸が1つの例として出しましたね。
これに対してはほとんど大勢が反対してるんですよ。
ということは、やっぱり維新の党がこれから慎重審議反対ということ続いてはこちらのニュース、古谷さんからです。
リンクに、あの笑顔が帰ってきます休養宣言から1年。
浅田真央選手が現役続行を表明しました。
決断の裏にあった伊藤みどりさんの後押しとは。
浅田真央選手が登場する記者会見。
このカメラや報道陣の数から注目度の高さがうかがえます。
去年、集大成として臨んだソチオリンピック。
その後、語った進退は…現役続行か引退か、揺れ動く心と向き合うため、1年間、競技から離れた。
今、こうして決断をして、試合に向けてやっている気持ちというのは変わりがなくて…その決断の裏には幼い頃からあこがれていた伊藤みどりさんの言葉があった。
先月18日。
会見から6時間後、TBSラジオの番組に生出演。
その直前…「時の流れに身をまかせ」、この曲が進むべき道を教えてくれたと言う。
浅田選手、今日会見でも実際に、時の流れに身をまかせてきて、今日に至ったと話していたんですね。
そしてこの復帰について、様々な方からコメントが届いています。
エールを送っています。
やっぱりかなり悩んだ上での重い決断だろうと思うんですね。
ソチ五輪での悔しさ、燃焼しきれなかったとどこかにあるのかもしれませんけど、伊藤みどりさんの話にあったようにとにかく後々後悔しない、これは決断の鉄則でもあるんですね。
競技生活に戻るのは大変なことだと思うのですが、きっと頑張ってくれると思うのでもう応援するしかないなという気持ちになりましたね。
頑張ってください。
昨日、川崎市の簡易宿泊施設2棟が全焼志摩市。
これまでに5人の死亡が確認され、8人ほどと連絡が取れていません。
宿泊者のほとんどは高齢者や生活保護の受給者。
命がけで脱出した宿泊者の証言から出火当時の様子が明らかになってきました。
未明の住宅街に悲痛な叫びが響き渡る。
懸命の消火活動が続くものの炎の勢いは衰えることなく建物が崩れ落ちていく。
昨日、川崎市にある2つの簡易宿泊施設、合わせて1000平方メートルが全焼した火災。
午前9時45分です。
火災があった宿泊施設の現場検証に警察と消防が入ります。
これまでに宿泊していた市川実さんら5人の死亡が確認されたほか遺体の一部が複数見つかっている。
また現在も8人ほどと連絡がとれていない。
火元の施設は1階に広さ3畳ほどの和室が10部屋。
2階と3階にも同じような和室が廊下を挟んで両側にあった。
その後の警察などへの取材で、玄関付近の燃え方が非常に激しいことがわかった。
さらに…警察は、放火の可能性も視野に出火の原因を詳しく調べている。
火元の施設は築55年で宿泊料金は1泊2000円程度。
高度成長期には日雇い労働者の利用が多かったものの近年は長期で宿泊する生活保護受給者が目立つように。
川崎市によると、2つの施設で合わせて70人が生活保護を受けていてうち9割が高齢者だと言う。
この地域には、こうした簡易宿泊施設が30軒以上、建ち並んでいる。
火災対策はどうなっているのか。
現場近くにある別の簡易宿泊施設では…廊下の両側に扉が多く並んでいますけれども、こちらの部屋、見てみますと和室になっていまして、3畳一間となっています。
部屋の中にはテレビやロッカーがあり天井には火災報知機が設置されている。
さらに…こちらの廊下の奥にはこのような消火器が設置されていまして、さらにこの扉を開けますと屋外へと出る非常階段があるということなんです。
だが、この規模の簡易宿泊施設には初期消火に必要なスプリンクラーや屋内消火栓を設置する義務はない。
今回、火元となった施設も同じ規模で消火設備は設置されていなかった。
視聴者が撮影した出火30分後の映像には塀の上によじ登るなど命からがら逃げ出す人たちの姿がとらえられていた。
消火設備がなかったことで瞬く間に火が燃え広がり、逃げ場を失っていったのか。
川崎市は、この火災を受け市内に55カ所ある簡易宿泊施設に対し早ければ明日にも立入調査する方針。
アメリカ軍の新型輸送機オスプレイがハワイでの訓練中に着陸に失敗して炎上。
乗員が死亡しました。
沖縄・普天間基地にも配備されている機種で安全性を問う声が再び高まりそうです。
なぜ事故は起きたのか。
瞬間をとらえた連続写真でオスプレイは垂直に高度を下げ、着陸を試みている。
地面に激突したのか、突然破片が飛び散ると炎上し、大量の黒煙が上がった。
日本時間の今朝7時前、ハワイ・オワフ島のベローズ空軍基地で訓練中だったアメリカ海兵隊のMV22オスプレイが着陸に失敗。
海兵隊によると隊員22人のうち1人が死亡し、21人が病院に運ばれた。
ロイター通信は、12人が負傷と報じている。
事故現場は市街地から直線距離でおよそ700mしか離れていない。
当時、すぐ脇のビーチには多くの人が訪れていたと言う。
オスプレイは開発段階から事故が相次いでいる。
今回、事故を起こしたMV22は2000年、夜間飛行中に墜落し、19人が死亡した。
3年前には、訓練中の墜落で4人が死傷した。
2カ月後に空軍仕様のCV22が墜落。
安全性を疑問視する声が上がっていた。
MV22オスプレイは沖縄の普天間基地にも24機配備されている。
今回の事故について…翁長知事は原因解明まで飛行停止を求める考えを示し、こう強調した。
MV22オスプレイは、陸上自衛隊が佐賀空港への導入を決めている。
また、日米両政府は、東京郊外のアメリカ軍横田基地にCV22を配備すると先週発表したばかり。
今回の事故を受け、アメリカ軍司令官と会談した中谷防衛大臣。
再び安全性について問われると…オスプレイの安全性や配備に対する議論は続いている。
こちらは3年前、オスプレイの沖縄配備計画に反対して開かれた県民大会です。
そして昨日、政府が進める辺野古新基地建設に反対して3万5000人が集まり計画中止を訴えました。
会場は移設反対を訴える人々で埋め尽くされています。
辺野古新基地建設反対の民意を示そうと3万5000人が会場に詰め寄せた。
翁長知事を初め稲嶺名護市長や沖縄戦体験者、先日発足した辺野古基金の共同代表らも加わり政府の対応を批判した。
国外からも映画監督、オリバーストーンさんが抑止力の名のもとに立つ巨大な新基地は1つの嘘だ、アメリカ帝国が世界中を支配する目標を進めるのはもう1つの嘘だ、この怪物と闘ってくれとのメッセージを寄せた。
大会で翁長知事が強調したのは、政府が繰り返す普天間基地の危険性の除去についての認識。
翁長知事は27日から訪米しアメリカ政府関係者などに辺野古新基地建設断念を訴える予定。
沖縄の思いが伝わってくるようなそんな熱気のある県民大会でしたね。
私も取材を続けてきて感じるのは沖縄はいつも、いざとなると見捨てられてきたという思いをずっと抱えているんですね。
とりわけ今の季節は悲惨な沖縄戦の季節なんです。
今回こそ、ここで踏みとどまらなければいけないとそういう気持ちが一層強くなっているんじゃないですかね。
日米両国政府は沖縄の声をしっかりと聞いて、なぜ辺野古なのかということをもう一度きちんと議論してそして沖縄に説明する。
これが必要だと思いますね。
そしてオスプレイの事故ですけど、またかという感じがありましたよね。
安全性に本当に疑問符がついてしまう。
これがまた反対運動に拍車をかけることになると思うんです。
少なくとも翁長知事が言っているように原因究明の報告がされるまでは、運航を停止するのは当然でしょうしね。
そして配備についても、改めて考えていく必要がある、そういう印象が非常に強いですよね。
ここからは「23TODAY」。
今日注目のニュースとスポーツを続けてお伝えします。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の屋根の建設が間に合わず屋根なしでオリンピックを開催することがわかりました。
下村文部科学大臣は、東京都の舛添知事との会談で、2020年には屋根の建設が間に合わず屋根がない状態でオリンピックを開催する方針を明らかにした。
新国立競技場は流線形の屋根が特徴だが、下村大臣は屋根をオリンピック終了後に建設する考えを示した。
また文部科学省は収容人数8万人規模だった計画のうち1万5000人分の観客席を仮設とし、オリンピック終了後、規模を縮小する考えを明らかにした。
過激派組織イスラム国がイラク政府軍との攻防の末西部の要衝ラマディを制圧したとイラク政府当局者が明らかにした。
AP通信によると、この戦闘で市民を含むおよそ500人が死亡し8000人が避難しているとのこと。
イラク政府にとって大きな打撃となるが、アメリカ国防総省は、作戦全体の潮目が変わったわけではないとして、現状は想定の範囲内であると強調している。
神奈川県のアメリカ軍・横須賀基地に配備されていた原子力空母「ジョージ・ワシントン」がおよそ7年の任務を終えて出航した。
甲板上は乗組員が「さようなら」と人文字をつくり、沖合では海上自衛隊の新型護衛艦「いずも」が見送った。
「ジョージ・ワシントン」は日本に初めて配備された原子力空母で、第7艦隊の主要な戦力だった。
横須賀基地には代わりの原子力空母、「ロナルド・レーガン」が秋にも配備される予定。
アメリカ・ジョージア州でバスの車載カメラがとらえた映像。
バスの側面に何かが衝突した。
しばらくして、倒れていた運転手も立ち上がって逃げ出す。
地元メディアによると、このバスが停車していたのは踏切の中。
そこに走ってきた列車が衝突したと報じている。
ご覧ください、この迫力ある映像。
これは昨日、千葉で行われた人呼んで空のF1、エアレースですこの戦いに挑んだ1人の日本人。
彼は恩師のある言葉を胸に空を飛んでいます。
ご覧ください、こちら、幕張の海。
多くの人たちで賑わっています。
最高時速370km。
日本で初めて開催された世界最速のモータースポーツ、エアレースに12万人の観客が熱狂した。
決められた4kmのコースを障害物をすり抜けながら飛びタイムを競うエアレース。
実は私、レースの直前に操縦席に座らせてもらったのだが…アンビリーバブルです。
このプロペラ機を使ってレースを行うのは…選び抜かれた世界のトップパイロット14人のみ。
その中に、1人の日本人がいる。
室屋義秀さん42歳。
6年前、アジア人として初めてエアレースに参戦。
去年は表彰台に上がるなど日本が誇るサムライパイロット。
レースのかたわら、エアショーもこなす室屋さん。
こんな曲芸飛行もお手のもの。
パイロットへの道を選んだきっかけはというと…子どもの頃に思い描いた夢を室屋さんは真っすぐに追い続けた。
でも、自由に空を飛ぶためには、高度なテクニックと強靱な体が必要。
飛行中、パイロットには、なんと10G、体重の10倍の重力がかかる。
そのすべてを教えてくれたのが室屋さんが師と仰ぐランディー・ガニエさん。
19年前、アメリカに渡った室屋さんは世界トップレベルの技術をたたき込まれた。
しかし最初の頃は、練習を楽しむ余裕などなかった。
自力で立てなくなるほど過酷なトレーニングを重ね、一流のパイロットへ成長していった。
ところが日本に戻った室屋さんのもとに訃報が届いた。
カリフォルニアでプロペラ機が墜落。
乗っていたのは、あのガニエ教官。
42歳という若さだった。
そこには恐怖心もあると思いますしね。
やっぱ自分自身もそれで行き先を見失って、やめようかなというふうに思って、しばらくブラブラしてましたね。
それでも室屋さんを再び空へ導いたのは恩師が教えてくれた純粋な気持ち。
楽しむんだ、室屋。
そして昨日、決勝トーナメント。
予選を9位で終えた室屋さん。
いよいよ逆転優勝へテイクオフです。
決勝は1対1の勝ち抜きトーナメント。
負ければ、その時点で終わる。
順調に飛ばす室屋さん、そのタイムは…なんとコースレコード、圧倒的なタイムで1回戦を突破する。
すごい、感動した!続く準決勝で敗れはしたが、この日の室屋さんの出したコースレコードは優勝した選手よりも速いタイム。
誰よりも空を楽しむ姿勢はファンの心にも届いていた。
そして室屋さん自身も…すご〜い。
どうでしたか?興奮しますよね。
でも、ちょっと怖い。
ちなみにあの機体1機幾らぐらいだと思いますか?皆目見当がつかない。
高いでしょ?実は5000万円。
そして改良を加えていくと1億円ほどかかってしまうそうです。
乗ってみたいですか?いやいや、怖いから見るだけでいいぜひ地上から応援しましょう。
室屋さん、エアレース、大相撲夏場所9日目。
2度目の7連覇を狙う白鵬。
幕内連続勝ち越し記録を50に伸ばし、北の湖に並び歴代1位となった。
地元の子どもたちから歓迎を受けベテランの澤効果に期待。
天気予報です。
まず台風情報ですが、台風7号はこの後、明日の夜からあさってにかけて小笠原諸島に最も近づきそうです。
今日は飲みたい街のランキングです。
岸井さんは最近お酒を控えていると聞いたんですが?でも若い頃から銀座はあこがれの街だったですね。
ただ、敷居も高いんですよね、値段もそうなんですけど。
岸井さんが?マナーもうるさく言われるしね。
特別感がある街ではありますよね。
2015/05/18(月) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23[字]【大阪都構想 市民の選択に橋本市長は…▽浅田真央が現役続行決断!】
大阪都…市民の選択は 橋下市長は何を語る?▽浅田真央ついに現役続行を決断 苦悩した1年独占告白▽空のF1!エアレース
詳細情報
お知らせ
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
関連URL
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/news23/
■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
■facebook
http://www.facebook.com/news23.tbstv
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:3589(0x0E05)