注目のキーワード
文字サイズ

最新記事

貿易

TPPは参加国の利益を損なう

U.S. Undermines Public Interest Policies of Partner Nations With TPP

食品表示法や環境保護政策までが「貿易障壁」になる理不尽

2015年5月21日(木)18時21分
コール・スタングラー

扉をこじ開けろ フロマン通商代表率いるUSTRの年次報告書にアメリカの本音が Yuya Shino-Reuters

 ベトナム政府は乳幼児用粉ミルクの価格上昇を抑えるため、卸売価格の上限を設定したい。だが米通商代表部(USTR)はそれを愚策と呼ぶ。

 USTRは毎年、自由貿易を制限する外国の政策や慣行をまとめた「外国貿易障壁報告書」を大統領と議会に提出する。2015年版では、ベトナムの政策をはじめ、TPP(環太平洋経済連携協定)の交渉参加国が公共の利益を守るために導入した政策の数々が槍玉に挙がっている。

 オバマ政権は繰り返し、TPPは参加国の公共政策を制限しないと保証してきた。しかし、400ページ余りに及ぶUSTRの年次報告書は、この保証と相反するTPPの真の狙いを公然と認める内容になっている。

 焦点の1つは食品表示だ。ペルーでは、砂糖、食塩、飽和脂肪酸の含有量が基準値を超える食品に警告表示を義務付ける法制化の動きが進んでいる。同様の法律はベトナムにもメキシコにもある。チリも、基準値を超える脂肪、カロリー、砂糖、食塩を含む食品に警告マークを義務付ける法案を可決した。この法律が施行されれば、チリに輸出されるアメリカの加工食品の80%、およそ3億1240万ドル相当が規制対象になるとUSTRは警告する。

 表示義務付けは消費者により多くの情報を提供し、「健康に良い選択」を可能にするための制度だと、国際的な消費者団体「コンシューマーズ・インターナショナル」サンチャゴ支部のヒューバート・リンダーズは説明する。外国製品を締め出す意図はなく、「食品メーカーに改善を促す」効果が期待できるという。

「どこの国でも、国民の健康を増進し、医療費を抑制するのは政府の務めだ」と、リンダーズは訴える。こうした批判に対して、USTRはコメントしなかった。

 環境保護政策も貿易障壁だ。ベトナム政府は12年、有害廃棄物の輸入を禁止する行政命令を出した。対象となるのは使用済みの鉛バッテリー、回路基板、プラスチック、フロンを冷媒にした冷蔵庫などだ。フロンはオゾン層破壊物質に指定され、「モントリオール議定書」で段階的な廃止が決まっている。にもかかわらず、USTRはこの行政命令にもクレームをつけた。さらに、メキシコ政府が省エネルギー推進のために導入した家電製品の表示義務も、「煩雑な手間と高いコストを強いる」悪しき規制だと主張している。

最新ニュース

ビジネス

米新規失業保険申請、4週間平均が2000年4月以来の低水準

2015.05.22

ビジネス

インタビュー:独財務相、長期利回り上昇「正しい方向への動き」

2015.05.21

ワールド

移民の福祉利用制限が絶対的に必要、EUとの再交渉で=英首相

2015.05.21

ビジネス

福島原発の避難指示、2年後に解除提言=自民

2015.05.21

新着

貿易

TPPは参加国の利益を損なう

食品表示法や環境保護政策までが「貿易障壁」になる理不尽 

2015.05.21
ヨーロッパ

英国のEU離脱、経済的なリスク「甚大」=エアバス幹部

英保守党勝利で懸念されるEU離脱がもたらすもの 

2015.05.21
中東

【Picture Power】道1本を挟んだ宗派抗争

内戦に分断された街の絶望に覆われた日常 

2015.05.21
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2015.5.26号(5/19発売)

特集:新シルクロード構想 中国の野望

2015.5.26号(5/19発売)

陸と海のシルクロードをなぞる巨大経済圏「一帯一路」構想
その壮大過ぎる戦略に潜む中国政府の野心と落とし穴

戦略 現代版シルクロードに隠された野望

■マップ 新シルクロードと張り巡らされた「策略」

分析 「一帯一路」の甘過ぎる見通し

世論 新経済戦略、中国人の言い分

視点 一帯一路はユートピアじゃない

雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:新シルクロード構想 中国の野望

2015-5・26号(5/19発売)

陸と海のシルクロードをなぞる巨大経済圏「一帯一路」構想
その壮大過ぎる戦略に潜む中国政府の野心と落とし穴

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    米鉄道は先進国で最も危険

    米議会が3月に安全装置の導入期限を延長していな…

  2. 2

    焦点:「中国脅威論」高まるフィリピン、基地増強に世論後押し

    かつて基地増強に反対していた住民も、今では同盟…

  3. 3

    中国の植民地主義を黙認した日本の失点

    反帝国主義に由来するアジア・アフリカ会議で新た…

  4. 4

    米議会演説から「アベノミクス」が消えたわけ

    訪米の直前、安倍晋三の経済政策は米政府に酷評さ…

  5. 5

    地震被災者を激高させた無神経なインドメディア

    報道というより支援にあたるインド政府の露骨な宣…

  6. 6

    発売近づくサムスン「ギャラクシー・ノート5」、噂のスペックが凄い

    新型メモリから大型4Kディスプレイまで「ノート…

  7. 7

    朴政権の「歴史歪曲」で大モメ

    朝鮮戦争中の軍による民間人虐殺に関する記述の削…

  8. 8

    米政府ツイッターのIS残虐情報は嘘だらけ

    タブロイド紙のでっち上げ記事まで動員、アメリカ…

  9. 9

    パソコン一台で航空機を乗っ取り?

    コックピットと客席が通信網を共有している新型機…

  10. 10

    アサド政権の「樽爆弾」が自国民を虐殺する

    シリア和平協議再開に合わせて国際社会にアムネス…

  1. 1

    なぜ人手不足なのに賃金が下がるのか

    2012年末に安倍首相が登場して「デフレ脱却…

  2. 2

    アムトラック脱線で「リニア売り込み」は加速するか

    今週12日夜にフィラデルフィア郊外で発生した…

  3. 3

    第五福竜丸の死因は「死の灰」ではなかった

    今年の日本記者クラブ賞の特別賞に、南海放送(…

  4. 4

    「維新」の「小さな政府論」はどうして行き詰まったのか?

    大阪市に関する「市の解体と5区の設置」を問う…

  5. 5

    南シナ海に中国の「新大陸」ができる?

    昨年以来、中国は領有権で争いのある南シナ海の南…

  6. 6

    イギリス総選挙がアメリカで関心を呼ばない理由

    アメリカから見ればイギリスは、いつの間にか独…

  7. 7

    予想外の英保守党勝利の裏事情

    イギリス総選挙の結果には、あらゆる政治評論家…

  8. 8

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  9. 9

    「現代のパトロン」クラウド・ファンディングの落とし穴

    アメリカではすっかり定着した感のあるクラウド…

  10. 10

    韓国と「価値観を共有しない」となぜ今宣言するのか?

    最初は外務省のHP、そして閣議決定の文言、さ…

  1. 1

    ドルが1月以来の安値、米指標振るわず=NY市場

    14日のニューヨーク外為市場ではドルが主要通…

  2. 2

    ユーロ/ドル一時3カ月ぶり高値、弱い米指標で=NY市場

    15日のニューヨーク外為市場は、ドルがユーロ…

  3. 3

    年金や労働問題、譲歩する考えない=ギリシャ首相

    ギリシャのチプラス首相は15日、ギリシャ政府…

  4. 4

    ボストン・マラソン爆破被告に死刑、米地裁陪審判断

    2013年に起きたボストン・マラソン爆破事件…

  5. 5

    焦点:有価証券報告書の虚偽記載、過去に16億円の課徴金勧告も

    不適切会計で揺れる東芝は15日、第三者委員会…

  6. 6

    英SABミラー、地ビールのミーンタイム買収へ

    世界大手のビールメーカー、英SABミラーは、…

  7. 7

    米特殊部隊が「イスラム国」幹部殺害、シリアで地上作戦

    米政府当局者は16日、米軍特殊部隊がシリアで…

  8. 8

    英政府、ロイズ株の追加売却を検討

    英政府は銀行大手ロイズ・バンキング・グループ…

  9. 9

    ロシア第1四半期はマイナス成長、制裁や原油安響く

    ロシア国家統計局が発表した統計によると、第1…

  10. 10

    カブドットコム証へ行政処分勧告、システム管理に問題=監視委

    証券取引等監視委員会は15日、カブドットコム…

ニューズウィーク日本版2015夏特別試写会ご招待
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

STORIES ARCHIVE-U.S. Affairs

  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月