「エッ! 市場参加者のあいだでそんな解釈が広がったのですか」。事務方から報告を受けた黒田東彦日銀総裁は、驚きの表情を浮かべた。日銀が今月初め、2年前に始めた量的・質的緩和(通称、異次元緩和)の効果を検証するリポートを公表してから、しばらくたった後の話である。
日銀は異次元緩和の緩和度合いを示す目安(操作目標)として、資金供給量(マネタリーベース)を使ってきた。だからこそ「量的」緩和なのだが、リポ…
「エッ! 市場参加者のあいだでそんな解釈が広がったのですか」。事務方から報告を受けた黒田東彦日銀総裁は、驚きの表情を浮かべた。日銀が今月初め、2年前に始めた量的・質的緩和(通称、異次元緩和)の効果を…続き (5/21)
具体的な数字に言及しただけに、マーケット参加者にとってインパクトが強かった。安倍晋三首相の経済政策に関するブレーン、浜田宏一内閣官房参与の13日夜の発言だ。BSフジ番組で、購買力平価からすると1ドル…続き (4/16)
最近の円安加速を日本の当局は特に問題視していない――。今週に入り、円相場が一時7年8カ月ぶりに1ドル=122円台に下落したが、安倍晋三政権の要人から特段のけん制発言は飛び出していないため、マーケット…続き (3/12)