毎日使うキッチンのシンク。キレイに使っているつもりでも、ちょっと気を抜くとサビやぬめり、水垢が溜まってシンクがくもってしまったり…なんてことよくありますよね。今回は、身近にあるモノを使ってキッチンのシンクをピカピカにする方法をご紹介します。
用意するもの
重曹1カップ
お酢1/2カップ
酢水スプレー(水と酢を1:1で容器に入れたもの)
いらなくなった歯ブラシ
スポンジ
ゴム手袋
乾いた布
手順
1.シンク全体に重曹をまいて、酢水を加えながらスポンジで優しく磨きます。
↓
2.蛇口周りや排水口の受け皿など、細かいところはスポンジの代わりに歯ブラシを使って磨きましょう。
↓
3.さらに重曹を排水口に大さじ3杯ほどふりかけ、お酢(水を混ぜずにお酢をそのまま使います)を大さじ1.5杯まきます。
↓
4.シュワシュワっと泡立ったら5分ほど放置しましょう。(排水口が傷んでしまうので、長時間放置しないように)
↓
5.水でしっかりと重曹を流します。
↓
6.乾いた布で、水気を拭き取って終了です。
キッチンを清潔に保つためのポイント
1.キッチンにあるアルミホイルが味方!
排水口のぬめり対策には、アルミホイルが便利です。掃除をした後、ピンポン球ぐらいに丸めたアルミホイルを受け皿に3、4個入れておきましょう。ぬめりの原因となる細菌はアルミホイルの出す金属イオンを嫌うので、ぬめりが発生しにくくなりますよ。
2.三角コーナーは置かない
三角コーナーに生ごみをため込んでいませんか? いつまでも生ごみを入れていると、臭いや水垢、カビの原因にもなってしまいます。思い切って三角コーナーを置くのはやめて、生ごみが出たらそのつどチラシなどに包んで処分しましょう。
キッチンがピカピカだと、気持ちよく家事をこなせますよね。
今回使用した重曹には、研磨作用、中和作用、軟水作用、消臭作用などさまざまな効果があり、お料理だけでなくお掃除にも欠かせないアイテムの1つです。お風呂の床も簡単にキレイになりますよ。→『こすらず簡単! お風呂の床をピカピカにする方法』
みなさんもぜひ、活用してみてください!