MemSQL、無料版の「MemSQL Community Edition」公開、容量に制限なし。インメモリの分散データベース

2015年5月21日

MemSQLはインメモリの分散データベース「MemSQL」の最新版「MemSQL 4」のリリースと、無料版の「MemSQL Community Edition」の公開を発表しました

MemSQL 4: Market and Strategy CEO Q&A | MemSQL - The Real-Time Database for Transactions and Analytics

MemSQLはデータをメモリ上に置くことで高速な処理を実現するデータベース。スケールアウト機能を備えているためノードを追加することで容量や性能を向上させることができます。

内部のデータは、インメモリでのローストア(row store)とディスクベースのカラムストアを共存させることで、高速な処理性能を維持しつつヒストリカルデータなどの大規模なデータも保存可能。リレーショナルデータの一般的なデータ型に加え、地理情報、JSONデータなどのデータ型もサポート。高速なトランザクション処理だけでなく、BIなど大量のデータ分析も高速で処理すると説明しています。

MySQLのプロトコルをサポートし既存のデータ分析ツールなどが利用できるとのこと。

無料のコミュニティエディション、容量や期間の制限なし

MemSQLはこれまで商用版しか提供されてきませんでしたが、MemSQL 4と同時にMemSQL Community Editionが公開されました。Community Editionは期間の制限なく無料で利用でき、データ容量にも制限はありません。

ただしMemSQL Community Editionはオープンソースではなくバイナリによる配布となり、サポートはStackOverflowなどでのコミュニティベースのものとなります。

MemSQLをなぜ無料公開するのか? 同社CEOのEric Frenkiel氏はブログ「MemSQL 4: Market and Strategy CEO Q&A」で次のように書いています。

There is a wide spectrum of commercial database offerings. On one extreme there are proprietary hardware / software combinations. Our belief is that proprietary hardware is a down elevator. On the other end of the spectrum there are open-source projects with businesses built around them. But that is essentially selling consulting hours, not software.

商用データベースの提供にはさまざまなやり方がある。1つの極端な例はプロプライエタリのハードウェアとソフトウェアの組み合わせだ。しかしプロプライエタリなハードウェアは下り坂だと私たちは信じている。その一方で、オープンソースプロジェクトを中心としてビジネスを構築することもある。しかしこれは本質的にはコンサルティングの時間売りであり、ソフトウェアを売っているのではない。

(略)

At MemSQL, we want to offer performance that trumps legacy vendors, deliver it a fraction of the cost, and provide complete deployment choice across hardware, data centers, and clouds. In doing so we hope to help more companies achieve their goals to become real-time enterprises.

MemSQLにおいては、私たちは既存のベンダを凌駕する性能をわずかな価格で、さまざまなハードウェアやデータセンター、クラウドで稼働する選択肢と共に提供したいと願っている。そうすることで私たちは企業がリアルタイムエンタープライズというゴールに到達するのを支援したいのだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : MemSQL , リレーショナルデータベース



≪前の記事
ミドクラ、Dockerに対応したネットワーク仮想化ソフト「エンタープライズ・ミドネット」発表。コンテナ単位で仮想ネットワークを構築可能に

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. 仮想デスクトップを、いまそこにあるスクリーンへ自動転送。シトリックスが新技術「Citrix Workspace Hub」を披露。Citrix Synergy 2015
  2. JavaScriptが20周年。開発者のBrendan Eich氏が過去と未来についてのスライドを公開
  3. 伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015
  4. io.jsがNode Foundationに参加を決定。Node.jsとio.jsは統合へ
  5. 日本IBMがSoftware-Defined Storage戦略を解説、すでにお客様の本番環境で使われた実績があると
  6. [速報]マイクロソフト、コードを書くのに最適化したツール「Visual Studio Code」発表。Windows、MacOS、Linuxに対応、無料提供。Build 2015
  7. MS「Visual Studio Code」発表/Amazon EFS登場/Chromeが方針を一転「Pointer Event」を実装へ。2015年4月の人気記事
  8. 伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(後編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015
  9. 「セールスフォース・ドットコムが買収される」というウワサが駆け巡った十日間
  10. 国内企業がNoSQLへの取り組みを活発化。期待はクエリやデータロードなどの性能向上。ITR
  11. Google Compute Engineが最大30%の値下げ、1年でVMの価格は半分以下に。連続稼働保証はないが70%安い「プリエンプティブVM」も登場
  12. AngularJSのエキスパート達が語る、AngularJSの使いどころとつらいところ(前編)。Deverlopers Summit 2015
  13. ミドクラ、Dockerに対応したネットワーク仮想化ソフト「エンタープライズ・ミドネット」発表。コンテナ単位で仮想ネットワークを構築可能に
  14. ゲストOSにWindows 10もサポートしたXenServer 6.5 SP1をリリース、XenCenterでDockerコンテナも管理可能に。Citrix Synergy 2015
  15. OpenStack、11番目のリリース「OpenStack Kilo」が公開。ベアメタルサービス「Ironic」フル実装、ストレージはイレイジャーコーディングに対応

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus