アングル:ニコチン悪玉論は本当か、喫煙めぐり誤解も

2015年 05月 21日 10:05 JST
 
  • Mixiチェック

[ロンドン 19日 ロイター] - ニコチンは体に悪いのか──。科学者の間では、喫煙による健康問題とニコチンの関係をめぐる議論が高まっている。ニコチンに依存性はあるものの、コーヒーに含まれるカフェインと同程度に無害であり、それ自体は直接的な死因にはならないという指摘もある。

ロンドンの金融業界で忙しい日々を送るダニエルさんは、5年前まで「マルボロ・ライト」を吸っていたが、禁煙してからはフルーツ味のニコチンガムを毎日12─15個かむのが習慣となった。今では数箱を常備しているが、自身をニコチン中毒だとは思っていないという。多くの人と同様ダニエルさんも、ニコチンガムは喫煙に比べれば体への害が大幅に少ないと考えている。

ニコチンをめぐる議論は、電子タバコの人気拡大によっても拍車がかかっている。煙の代わりにニコチンを含む蒸気を吸う電子タバコは、禁煙の役に立ったという声も聞こえる。ニコチンが比較的無害だという考えは、喫煙による健康被害が明らかになる中で築かれた従来のマイナスイメージとは反するものだ。

心理学者や喫煙依存に関する専門家らは、今こそニコチンと喫煙を明確に区別すべきだと指摘する。寿命を短くするのは喫煙であり、ニコチンではないというのが彼らの主張だ。

「ニコチンの悪者扱いをやめる必要がある」。こう語るのは、英キングス・カレッジ・ロンドンの精神医学・心理学・神経科学研究所のアン・マクニール教授。禁煙方法に関する研究を続けてきた同教授は、喫煙による健康リスクとニコチンの関係を正しく理解していない人は、禁煙の相談を求めることに二の足を踏む傾向があり、それが禁煙をさらに難しくしている可能性があると語る。

一部の研究では、ニコチンにはカフェイン同様、プラスの効果があることも分かっている。ニコチンには心拍数上昇や感覚情報処理機能の向上のほか、緊張緩和や覚醒効果などの作用があるという。

こうしたニコチンの特性は別の疑問も想起させる。ニコチンは若者の脳がより強い刺激を求める呼び水にならないだろうか。一方で、ニコチンの刺激特性によってアルツハイマー病の予防につながったり、パーキンソン病の進行を遅らせることはできないだろうか。

これまでのところ、これらの疑問に対する明確な答えはない。科学的な観点と同じぐらい、政治的そして感情的に見解が割れているのが現状だ。   続く...


 
 
 

注目の商品

 5月19日、電子タバコの人気拡大に伴い、科学者の間では喫煙による健康問題とニコチンの関係をめぐる議論が高まっている。写真は電子タバコを吸う男性。ニューヨークで2013年12月撮影(2015年 ロイター/Mike Segar)

外国為替フォーラム

写真
GDP統計に歪み、勝負は7月

1―3月の日米GDPには季節調整などの歪みがあり、真の実力判断は7月以降になると、SMBCフレンド証券の岩下真理氏は指摘。  記事の全文 

 
写真
買い戻しに耐えた円安シナリオ

投機的円売りが後退しても円高になっていないことは、需給面で円売り優勢が続いている証左だと、みずほ銀行の唐鎌大輔氏は分析。  記事の全文 

 
ギリシャ危機でユーロ反落か=鈴木健吾氏
 
格下げは悪い円安予兆か=植野大作氏
 
円売り再燃で125円も=池田雄之輔氏
 
金融抑圧が招くバブル=河野龍太郎氏
写真
ラマディ「奪還」の方程式

「イスラム国」が制圧したイラク西部ラマディを奪還するには。  記事の全文 

 
写真
「改革」という混乱回避

中国の政策当局者はよく改革を口にするが、彼らを本当に突き動かしているのは混乱への恐怖だ。  記事の全文 

 
写真
国債「安全神話」の終焉

「無リスクリターン」との国債安全神話は過去のものに。  記事の全文 

 
政府は潜在成長ターゲット導入を
 
中ロ「友情」の賞味期限
 
今の市場は「根拠なき熱狂」か

ロイターの公式アカウントはこちら!