我らがスーパー編集者、佐藤慶一氏がすばらしい指摘をしています。
Webメディアはスマホ時代にどのようにブランド構築していけばよいのだろうか? - メディアの輪郭
ブランディングが難しくなっている
重要な話なので引用。
それぞれの媒体の話を聞く中で、特にスマートフォン時代のメディアのブランディング(の構築と認知向上)については課題を抱えているようでした。
どういうことか。たとえば、Web時代にはポータルサイトにメディアの記事を配信するようなことがふつうになりました。同様にスマホ時代にはニュースアプリへの配信が盛んです。
そういったときに、そのメディアの記事というよりは、配信先のポータルサイトやニュースアプリの記事だと勘違いすることがあるそうです。となると、記事をつくったもとのメディアのブランドではなく、配信先のブランドにつながるのかもしれません。
また、検索サイトやソーシャルメディアが普及したこともあり、パッケージではなく、1本1本の記事がバラバラに読まれるようになっています。タイトルやサムネイルに惹かれて読まれた記事がどのメディアのものなのか気付くことはむずかしいという状況です。
で、ブランディングの手法について、佐藤氏は「ロゴ露出」「連載/特集」「場づくり」の3つのアプローチを指摘しています。「「こんなのどう?」というアイデアありましたら、ぜひ教えてください」とのことなので、ぼくなりの考え方を書いてみます。
「文体」が重要
ブランディングについては、個人ブロガーとしてすでに答えを見出しておりまして、これはもう「文体」に尽きると思っています。
たとえば、坂爪圭吾さんの記事とか、あまりにも文体が独特なので、仮に彼のブログ以外の場所で読んだとしても「これは坂爪さんの記事だ」とわかるんですよね。
同様に、ちきりんさんなんかも「そんじゃーね!」という一言で、「あぁ、これはちきりんの文章だ」とわかるはずです。DJあおいさんも独特で、句読点を使わず「以上 DJあおいでした」で締める、強烈な文体で執筆なさっています。
また違う例では、「イラスト」を織り交ぜるタイプの作家も、それ自体が強烈な文体として機能します。たとえばヒビノケイコさんの記事なんかは、それこそ2歳児が見ても「これケイコさんの記事だ」と一瞬でわかるのです(うちの2歳の娘が、一瞬で判別していました)。
というわけで、個人ブロガーレベルでいえば「粘着質な魅力がある文体を生み出すこと」が、スマホ時代におけるブランディングのわかりやすい「正解」です。といっても、物書きという職業は、結局「文体」に行き着くので、文体の大切さは夏目漱石以来(万葉集以来?)変わってはいないとも思います。
やや極論ですが、読者は「文章の中身」ではなく、実は「文体」を読んでいるんです。あなたがこの記事を読んでいるとしたら、あなたは今、ぼくの文章の中身ではなく、実は「文体」を楽しんでいます。そう、こういうぼくの「文体」が、あなたに恐らく響いているんです。
感覚的な話ではありますが、文章を本気で書いてみたり、本を読みまくったりすると、きっとそのことがよくわかると思います。
文体は感染する:ブランディングはやりやすくなっている
そして、この時代においては、文体は読者に感染し、流布していきます。たとえば、ちきりんさんの「そんじゃーね!」はこんな感じに使われています。
今日はもはやツイッター界はかつての2chのように煮詰まり切ったんでは無いかと思わせられる雰囲気が漂ってるな。そんじゃーね®
— 小林 大祐 (@dkoba) 2015, 4月 6
ちきりん氏がTOKYOFMのパーソナリティーをやるらしい。荻上チキさんとパーソナリティー混同がまた起きそう。そんじゃーね。
— sync_sync (@sync_sync) 2015, 3月 31
そうよコレコレ、っていちいち頷きながら読了。そんじゃーね! pic.twitter.com/GCbhaD9it8
— 畑めい子のしましまの方 (@hatameiko) 2015, 3月 24
母さん?ちきりんだよ!そんじゃーね!
— サザエBot|Open (@sazae_f) 2015, 3月 18
こういう時代だからこそ、「感染する文体」の模索は大切なわけです。ぼくの「まだ東京で消耗してるの?」も感染しやすいコピーで気に入っております。話の前提としては「ブランディングが難しくなっている」ということですが、感染・拡散効果を考えると、逆にブランディングはやりやすくなっていることも指摘できますね。
ブログメディア全体の文体性を。イラストは便利
上記は個人ライターレベルの話ですが、では、集団で執筆・編集するメディアにおいては、「文体」をどう考えればいいのでしょうか。
実のところ、あんまりこの点については答えらしきものを見いだせておらず、やはり言えることがあるとすれば「メディア全体の文体をしっかりデザインする」というあたりでしょうか。TABI LABOとかは「世界とつながる、MOVEする - TABI LABO」なんてコピーを必ず記事中に入れてますね。つまらない答えですが、案外、こういうレベルでいいんじゃないかとも思っています。
もっとできるとしたら、あとは画像、動画による文体表現でしょう。すべての記事の画像・動画に、統一した表現を入れ込めば、やはり「どこで読んでも、このメディアだとわかる」状況がつくれます。イラストは使い勝手がいいでしょうね。これからはイラストのクリエイティブで攻めるメディアも増えていくでしょう。
ただ、ぼくがワクワクするのは、個人の文体性の追求です。集団で執筆・編集するメディアは、ウェブにおいては文体性を出すのはそもそもかなり難しく、自由度も低いように感じます。
東京から高知県に移住したよ!
一日中マンガ読んでるイケダの本棚
お知らせコーナー
(new!)月額4,980円のオンラインブログ塾始めました!本気のブロガーはぜひ。