USBブート Windows系システム用 - Windows板
1 :名無し~3.EXE :2014/11/20(木) 00:05:24.32 ID:tKbKaXL6.net USBブート Windows系システム用 - Windows板 ●「USBデバイス上のWindows系システムをUSBブート可能にする」ことに関するスレッドです。 ◆◆◆関連スレッド検索 (要注意: 以下、「□グ」→「ログ」に読み替えること) ◆◆◆ 検索例: "USBブート" 2ch検索: [USBブート] 2ちゃんねる検索 最新の話題を探そう - Google 検索 (過去□グ除外) "USBブート" site:2ch.net/test/read.cgi/win/ -"■ このスレッドは過去□グ倉庫に格納されています" - Google 検索 "USBブート" site:2ch.net -"■ このスレッドは過去□グ倉庫に格納されています" - Google 検索 (過去□グのみ) "USBブート" site:2ch.net/test/read.cgi/win/ "■ このスレッドは過去□グ倉庫に格納されています" - Google 検索 "USBブート" site:2ch.net "■ このスレッドは過去□グ倉庫に格納されています" - Google 検索 (過去□グ不問) "USBブート" site:2ch.net/test/read.cgi/win/ - Google 検索 "USBブート" site:2ch.net - Google 検索
2 :名無し~3.EXE :2014/11/20(木) 00:08:05.95 ID:hrj/jYXf.net ▼「USBデバイスからWindows系システムをUSBインストールする」ことに関しては他のスレッドへ。 検索例: USB インストール Windows 2ch検索: [USB インストール Windows] 2ちゃんねる検索 最新の話題を探そう - Google 検索 (過去□グ除外) USB インストール Windows site:2ch.net -"■ このスレッドは過去□グ倉庫に格納されています" - Google 検索 (過去□グのみ) USB インストール Windows site:2ch.net "■ このスレッドは過去□グ倉庫に格納されています" - Google 検索 (過去□グ不問) USB インストール Windows site:2ch.net - Google 検索
3 :名無し~3.EXE :2014/11/20(木) 00:10:06.37 ID:hrj/jYXf.net ▼「USBデバイス上のLinux系システムをUSBブートさせる」ことに関しては他のスレッドへ。 検索例: "USBブート" 2ch検索: [USBブート] 2ちゃんねる検索 最新の話題を探そう - Google 検索 (過去□グ除外) "USBブート" site:2ch.net/test/read.cgi/linux/ -"■ このスレッドは過去□グ倉庫に格納されています" - Google 検索 (過去□グのみ) "USBブート" site:2ch.net/test/read.cgi/linux/ "■ このスレッドは過去□グ倉庫に格納されています" - Google 検索 (過去□グ不問) "USBブート" site:2ch.net/test/read.cgi/linux/ - Google 検索
4 :名無し~3.EXE :2014/11/20(木) 00:12:02.26 ID:hrj/jYXf.net ●「USBデバイス上のWindows系システムをUSBブート可能にする」ことに関する主題と関連スレッドの例。 - "BOOT革命/USB" シリーズ (有料ソフト) に関すること 【外付HDDで】 BOOT革命/USB 【OS起動】 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1121729718/ - "Windows To Go" (有料OS Windows Enterpriseエディション特有の機能) に関すること - "Windows PE" (無料簡易OS、Windows系Live CD) を、光学ドライブ以外のUSBデバイスからブートさせる方法に関すること - 「Windows系システムをUSBブート可能にする」ための、上記以外の方法に関すること - 内蔵ドライブ上とUSBデバイス上の各システムをブートできるマルチブートマネージャと、その構成・設定に関すること - USBデバイスからのブートを、BIOSが対応していない古いPCでも可能にする方法に関すること - USBブートの導入失敗事例/導入成功事例などにおいて、構成/手順/要注意事項/パフォーマンス等のレポート - その他
5 :名無し~3.EXE :2014/11/20(木) 12:20:35.46 ID:NM1Rii/M.net 【要注意】 > 2ch検索: [USBブート] > 2ちゃんねる検索 最新の話題を探そう - Google 検索 "2ちゃんねる検索 最新の話題を探そう" をキーワードにGoogle 検索して、 検索結果のトップに表示される "find.2ch.??/" の2ch検索サイトを使い、 それで検索されたサイト "2ch.??" では、読むだけにして、書き込むべきではない。 "2ch.??" 系サイトで書き込んだ内容は "2ch.net" 系サイトに反映されない可能性がある。
6 :名無し~3.EXE :2014/11/20(木) 20:05:02.00 ID:iojCnwm3.net ●WindowsのUSBブート関連 (STOP: 0x0000007B エラー対策のヒントなど) 山市良のえぬなんとかわーるど: Windows Thin PC (WinTPC) を USB ブートしてみる ttp://yamanxworld.blogspot.jp/2011/07/windows-thin-pc-wintpc-usb.html 無償ツールで仮想化による移行を実現する:Windows XP→Windows 7丸ごと引っ越しテクニック(後) (1/3) - @IT ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1109/15/news128.html ↓ Windows XP のシステム ディスクを他のコンピューターに移動した後に STOP 0x0000007B エラーが表示される ttp://support.microsoft.com/kb/314082/ja STOP:0x0000007B Windows XPのブルースクリーン修理(VMware Converter→Player) - 今日のお仕事 - Yahoo!ブログ ttp://blogs.yahoo.co.jp/akibaicomp/24227848.html USB ドライバー スタック アーキテクチャ (Windows Drivers) ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/hh406256(v=vs.85).aspx USB Driver Stack Architecture (Windows Drivers) ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/hh406256(v=vs.85).aspx
7 :名無し~3.EXE :2014/11/20(木) 20:06:53.81 ID:iojCnwm3.net ●Windows PEのHDDブート関連 チュートリアル : Windows PE を BIOS ベースのハード ディスクからブートする ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd799294(v=ws.10).aspx Walkthrough: Boot Windows PE from a BIOS-based Hard Disk ttp://technet.microsoft.com/en-us/library/dd799294(v=ws.10).aspx チュートリアル : Windows PE をハード ディスクからブートする ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc722114(v=ws.10).aspx Walkthrough: Boot Windows PE from Hard Disk ttp://technet.microsoft.com/en-us/library/cc722114(v=ws.10).aspx hiroのメモ帳: Windows PE 3.1 をカスタマイズしてみる。 ttp://memopad-of-hiro.blogspot.jp/2011/02/windows-pe-31.html
8 :名無し~3.EXE :2014/11/21(金) 19:27:06.93 ID:tStUiM6u.net > - 内蔵ドライブ上とUSBデバイス上の各システムをブートできるマルチブートマネージャと、その構成・設定に関すること > - USBデバイスからのブートを、BIOSが対応していない古いPCでも可能にする方法に関すること 【Plop Boot Manager】 Plop Boot Manager 5.0 - Download ttp://www.plop.at/en/bootmanager/download.html Plop Boot Manager v5.0 ttp://www.plop.at/en/bootmanagers.html > USB boot without BIOS support (UHCI, OHCI and EHCI) Plop Boot Manager 5.0 - Overview of install/start modes ttp://www.plop.at/en/bootmanager/startmodes.html > Hard disk installation > Start from other boot managers Plop Boot Manager 5.0 - Install to the hard disk MBR (Master Boot Record) ttp://www.plop.at/en/bootmanager/mbrinstall.html Plop Boot Manager 5.0 - plpbt.bin - LiveCD and other ways to start the Boot Manager ttp://www.plop.at/en/bootmanager/plpbt.bin.html USBブート非対応BIOSでもできるUSBブートに挑戦: とある暇人の飛耳長目 ttp://hiji-chomoku.seesaa.net/article/268031805.html PLoP Boot Manager(USBブート非対応PC用起動ディスク) - Palm84 某所の日記 ttp://d.hatena.ne.jp/palm84/20080816/1218896213
9 :名無し~3.EXE :2014/11/23(日) 16:57:13.43 ID:OWzYNnZ9.net USBブートでOS入れる時って、再起動ごとにF12で起動方法でUSB選ばなきゃならん みたいな話を聞いたような気がするんだけど、実際はどうなの?
10 :名無し~3.EXE :2014/11/23(日) 20:33:23.23 ID:i9wzaCtB.net BootSequenceのトップをUSBにするだけじゃん
11 :名無し~3.EXE :2014/11/24(月) 12:06:16.20 ID:RYMJCrYc.net つまりDVDブートの時と同じという訳か おじちゃんの勘違いだったみたいだわ (ノ´∀`*)
12 :名無し~3.EXE :2014/11/25(火) 07:09:32.60 ID:3/Gz7M7Y.net >>9 タブレットPCの場合はそうなる 勿論USBキーボード必要
13 :名無し~3.EXE :2014/11/25(火) 16:12:41.66 ID:q3IJYN85.net HP見ながらDOS窓でWin7 x64のブータブルUSB作ってみたんですが、 既にOSが入ってるPCで実際にUSBからブートできるか試してみて大丈夫でしょうか? (OSのブートファイル辺りが壊れそうで怖くて行動に至れません)
14 :名無し~3.EXE :2014/11/25(火) 16:46:12.27 ID:zEZbcKAT.net > 既にOSが入ってるPCで実際にUSBからブートできるか試してみて大丈夫でしょうか? > (OSのブートファイル辺りが壊れそうで怖くて行動に至れません) このような作業は、OSやデータが入ってる内蔵ドライブを、 BDなどのメディアか、着脱可能な外付けドライブにバックアップして、 何があってもリストアできるような体制を整えてから行うことが基本でしょう。 Paragon Backup & Recovery Free Edition - Download & User Manual http://www.paragon-software.com/home/br-free/download.html Paragon Rescue Kit Free Edition - Download & User Manual http://www.paragon-software.com/home/rk-free/download.html
15 :名無し~3.EXE :2014/11/25(火) 17:08:46.93 ID:q3IJYN85.net >>14 レスどうも。 なるべくなら、やらない方がいい行動ということみたいですね。 ちなみに、「実際にPCでUSBブートを試してみる」以外に ブータブルUSBの作成に成功したかどうかを知る手段はないでしょうか?
16 :名無し~3.EXE :2014/11/25(火) 18:20:42.70 ID:zEZbcKAT.net ブートが成功したところを実際に見ないで、仮に「作成に成功した」と言われて、 果たして納得できるのかということを考えると、結論が出ないでしょう。 どうしてもバックアップやクローン作成をしたくなければ、他の発想で... 内蔵ドライブを物理的に取り外して、「実際にPCでUSBブートを試してみる」。 内蔵ドライブを取り外しただけでは、うまくいかない場合、 内蔵ドライブを物理的に取り外して、データが壊れてもよい他のドライブを 代わりの内蔵ドライブとして取り付けて、「実際にPCでUSBブートを試してみる」。
17 :名無し~3.EXE :2014/11/25(火) 20:11:47.10 ID:gJ1GjNPj.net >>16 レスどうもありがとうございます。 今すぐ確認しなければならないという訳ではないので、少し悩んでからいずれかの確認作業を行いたいと思います。
18 :名無し~3.EXE :2014/11/27(木) 17:35:54.39 ID:NMNOyy2r.net 起動するだけで壊れるなんてことはない 起動した後に何をするかによる
19 :名無し~3.EXE :2014/11/28(金) 12:25:07.92 ID:P9YZDxLa.net >>13 > (OSのブートファイル辺りが壊れそうで怖くて行動に至れません) ブート関係の問題については、以下の各方法をマスターしておけば、たぶん安心... ●MBR (Master Boot Record) の修復方法 Windows標準のMBRに復旧させるより、MBM (Multiple Boot Manager) をインストールする方が、 はるかに有益。 ELM - マルチ・ブート・マネージャ ttp://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html ↓ MBMブータブルCD ttp://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm039.iso.gz ↓7-Zipなどで解凍 mbm039.iso をブート可能な形式でCDに焼いてCDブートし、ドライブのMBRにインストール。 (参考) 7-Zip Portable | PortableApps.com - Portable software for USB, portable and cloud drives ttp://portableapps.com/apps/utilities/7-zip_portable
20 :名無し~3.EXE :2014/11/28(金) 12:27:00.69 ID:P9YZDxLa.net ●PBR (Partition Boot Record = Boot Sector) の修復または変更方法 bootmgr互換、またはntldr互換のマスタブートコードをドライブのPBRにインストールすることによって、 PBRを修復、またはマスタブートコードのタイプを変更。 Download Windows 7 SP1 用の Windows 自動インストール キット (AIK) 補足プログラム ... ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5188 ↓ waik_supplement_ja-jp.iso ↓7-Zipなどで解凍 waik_supplement_ja-jp\x86\bootsect.exe ▼bootmgr系 (Windows Vista/7/...) の場合 例えば、bootmgr互換のマスタブートコードをE:ドライブのPBRにインストールするには、 bootsect /nt60 E: ▼ntldr系 (Windows NT/2000/XP) の場合 例えば、ntldr互換のマスタブートコードをE:ドライブのPBRにインストールするには、 bootsect /nt52 E: (参考) Bootsect コマンド ライン オプション ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc749177(v=ws.10).aspx
21 :名無し~3.EXE :2014/11/28(金) 12:29:00.79 ID:P9YZDxLa.net ●メンテナンス用Windowsコマンド (bootsect.exe etc.) の実行環境を確保する方法 Windows PE (ベースのツール) などのLive CD化を利用。 例えば、AOMEI BackupperのWindows PEベース版を作成し、ブート可能な形式でCDに焼いておけば、 AOMEI Backupper -> Utilities -> Windows shell command で、 Windows PEのコマンドプロンプトが使用可能。 この環境で、事前に他のドライブに保存しておいたWindowsコマンド (bootsect.exe etc.) を実行。 あるいは、Live CDにメンテナンス用Windowsコマンドを一緒に入れておけば、 いざという時の作業が効率的。 (参考) Download Free Backup Software and Disk Partition Manager AOMEI ttp://www.aomeitech.com/download.html
22 :名無し~3.EXE :2014/11/28(金) 12:31:00.75 ID:P9YZDxLa.net ●BCD (Boot Configuration Data) ファイルを、一般ファイル扱いでバックアップ可能にする方法 BCDファイルが保存されている、ブートマネージャ用隠しパーティションを可視化して、 ドライブ文字を割り当てることにより、BCDファイルが一般ファイルと同様に扱えるようになる。 "\Boot\BCD" がBCDファイルの実体なので、このファイルをバックアップ。 ▼一般向き Free download Magic Partition Manager Software, ... ttp://www.partitionwizard.com/download.html > Bootable CD MiniTool Partition WizardのBootable CDのisoファイルを、ブート可能な形式でCDに焼いてCDブートし、 二つ目 and/or 一つ目のプライマリパーティションを右クリック -> Modify -> Change Partition Type ID で、 0x27 (隠しNTFS) -> 0x07 (NTFS) に変更し、"Yes" で変更結果を適用。 その後、PCをリブートし、"コンピューターの管理" -> "ディスクの管理" で、ドライブ文字を割り当て。 ▼上級者向き (変更箇所/変更内容などを誤ると、ドライブの全データにアクセスできなくなる可能性あり) ftp://ftp.symantec.com/public/english_us_canada/tools/pq/utilities/PTEDIT32.zip " target="_blank">ftp://ftp.symantec.com/public/english_us_canada/tools/pq/utilities/PTEDIT32.zip ↓解凍 PTEDIT32.EXE 最も左側の "Type" 欄の中で、"27" になっている値に限り、それぞれについて、 27 (隠しNTFS) -> 07 (NTFS) に変更し、"Save Changes" で変更結果を適用。 その後、PCをリブートし、"コンピューターの管理" -> "ディスクの管理" で、ドライブ文字を割り当て。
23 :名無し~3.EXE :2014/11/28(金) 12:33:01.01 ID:P9YZDxLa.net ●ブートさせるパーティション自身のドライブ文字がC:か否か確認・修正する方法 新版のParagon Rescue Kit 14 Free Editionを使用すれば可能。 旧版では、外付けUSBデバイスを認識しない場合あり。 Paragon Rescue Kit Free Edition - Download & User Manual ttp://www.paragon-software.com/home/rk-free/download.html ↓ rk14_free.exe ↓インストーラの画面が表示されたらインストールせずに bootcd.iso をファイル検索 bootcd.iso ファイル検索で見つかった bootcd.iso をブート可能な形式でCDに焼いてCDブート。 Rescue Kit 14 初期画面 ↓ Boot Corrector ↓ Corrent drive letters in the System Registry 外付けUSBデバイスは、認識するまでに時間がかかることがあるので、 認識しない場合は、初期画面に戻ってしばらく待ってからリトライすることを、 何回か繰り返すと、認識に成功することがある。 ブートさせるパーティション自身のドライブ文字を確認し、C:以外の場合は、 ブートを試みても期待した動作をしない可能性があるので、C:に修正。 ブートするという確信が持てない場合は、以上をブートさせる前に確認することを推奨。
24 :名無し~3.EXE :2014/11/28(金) 15:13:02.94 ID:n3100f6T.net >>23 × Corrent drive letters in the System Registry ○ Correct drive letters in the System Registry
25 :名無し~3.EXE :2014/11/29(土) 00:04:52.88 ID:VEu+//pF.net >>8 PLoP Boot Manager(USBブート非対応PC用起動ディスク) - Palm84 某所の日記 ttp://d.hatena.ne.jp/palm84/20080816/1218896213 > あくまで私見ではありますが、GRUB for DOS からのチェインロードが最も安定してるかんじがしております。 > (※ XPマシンなら NTLDR → grldr → plpbt.bin で) > 私は、ntldr → GRUB for DOS → plpbt.bin のチェインロードで使ってます。 ●マルチブートシーケンスの例 ▼bootmgr系 (Windows Vista/7/...) の場合 MBR (MBM: Multiple Boot Manager) ↓ PBR (Windows標準: bootsect.exe /nt60 ...) ↓ \bootmgr (ブートマネージャ本体) \Boot\ja-JP\bootmgr.exe.mui (bootmgr言語ファイル) \Boot\BCD (bootmgr設定ファイル) ↓ \grldr.mbr (Grub4dos MBR、grldrをbootmgrから呼び出す場合に必要) ↓ \grldr (Grub4dos本体) \menu.lst (Grub4dos設定ファイル) ↓ \plop\plpbt.bin (Plop Boot Manager本体) or \images\plpbt.iso (Plop Boot Manager CDブート用isoファイル) or \images\plpbtin.iso (Plop Boot Manager CDインストール用isoファイル) or その他、任意のisoファイルなど
26 :名無し~3.EXE :2014/11/29(土) 00:07:12.76 ID:VEu+//pF.net ▼ntldr系 (Windows NT/2000/XP) の場合 MBR (MBM: Multiple Boot Manager) ↓ PBR (Windows標準: bootsect.exe /nt52 ...) ↓ \ntldr (ブートマネージャ本体) \bootfont.bin (ntldr言語ファイル) \boot.ini (ntldr設定ファイル) ↓ \grldr (Grub4dos本体) \menu.lst (Grub4dos設定ファイル) ↓ (以下、bootmgr系の場合と同じ)
27 :名無し~3.EXE :2014/11/29(土) 00:09:02.87 ID:VEu+//pF.net ●Grub4dosとPlop Boot Managerのダウンロードと手動インストールの例 ▼Grub4dos ダウンロードファイル一覧 - GRUB4DOS and WINGRUB - SourceForge.JP ttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_grub4dos/releases/ ↓ grub4dos-0.4.4.zip ttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_grub4dos/downloads/GRUB4DOS/grub4dos%200.4.4/grub4dos-0.4.4.zip ↓ copy grub4dos-0.4.4\grldr.mbr C:\grldr.mbr copy grub4dos-0.4.4\grldr C:\grldr copy nul C:\menu.lst ▼Plop Boot Manager Plop Boot Manager 5.0 - Download ttp://www.plop.at/en/bootmanager/download.html ↓ plpbt-5.0.14.zip ttp://download.plop.at/files/bootmngr/plpbt-5.0.14.zip ↓ if not exist C:\plop\ md C:\plop\ if not exist C:\images\ md C:\images\ copy plpbt-5.0.14\plpbt.bin C:\plop\plpbt.bin copy plpbt-5.0.14\plpbt.iso C:\images\plpbt.iso copy plpbt-5.0.14\install\plpbtin.iso C:\images\plpbtin.iso Plop Boot ManagerをCDブートする場合、plpbt.iso をブート可能な形式でCDに焼く。 Plop Boot ManagerをCDインストールする場合、plpbtin.iso をブート可能な形式でCDに焼く。
28 :名無し~3.EXE :2014/11/29(土) 00:11:55.44 ID:VEu+//pF.net ●指定されたパーティションのBCDでGrub4dosのエントリを作成/削除するバッチの例 :: File Name: "BCD_G4d.bat" - Boot Configuration Data option for Grub4dos :: Create/Delete some entries of Grub4dos in the BCD of the specified partition @echo off setlocal enabledelayedexpansion if "%~1"=="-d" ( for /F "usebackq tokens=1-2 delims={} " %%F in ("%~n0.log") do ( set _ST= if not "%%~dpF"=="" set _ST= /store "%%~dpFBoot\BCD" echo GUID {%%G} to be deleted in "%%~dpFBoot\BCD" bcdedit!_ST! /delete {%%G} ) if not !errorlevel!==0 echo Delete "%~n0.log" manually. ) else ( if "%~dp1"=="" echo Usage: %~n0 [-d^|C:^|D:^|..] set _ST= if not "%~dp1"=="" set _ST= /store "%~dp1Boot\BCD" for /F "usebackq tokens=2 delims={}" %%G in ( `bcdedit!_ST! /create /d "Grub4dos @BT" /application bootsector` ) do ( echo "%~dp1" {%%G}>> "%~n0.log" echo GUID {%%G} created in "%~dp1Boot\BCD" bcdedit!_ST! /set {%%G} device boot bcdedit!_ST! /set {%%G} path "\grldr.mbr" bcdedit!_ST! /set {bootmgr} displayorder {%%G} /addlast ) ) endlocal
29 :名無し~3.EXE :2014/11/29(土) 00:14:01.38 ID:VEu+//pF.net ●boot.ini (ntldr設定ファイル) の例 [boot loader] timeout=10 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="rdisk(0)partition(1)" /fastdetect /sos multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="rdisk(0)partition(2)" /fastdetect /sos multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(3)\WINDOWS="rdisk(0)partition(3)" /fastdetect /sos multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS="rdisk(1)partition(1)" /fastdetect /sos multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(2)\WINDOWS="rdisk(1)partition(2)" /fastdetect /sos multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(3)\WINDOWS="rdisk(1)partition(3)" /fastdetect /sos C:\CMDCONS\BOOTSECT.DAT="Microsoft Windows XP Recovery Console" /cmdcons C:\grldr="Grub4dos @C:" /fastdetect /sos
30 :名無し~3.EXE :2014/11/29(土) 00:15:55.35 ID:VEu+//pF.net ●menu.lst (Grub4dos設定ファイル) の例 # -- start of "menu.lst" for Grub4dos # Download the latest grub4dos-*.zip # from ttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_grub4dos/releases/ # cf. ttp://diddy.boot-land.net/grub4dos/files/boot.htm # cf. ttp://diddy.boot-land.net/grub4dos/files/commands.htm color white/light-gray yellow/brown dark-gray/cyan blue/cyan timeout 10 default 0 title MBR on (hd0) chainloader (hd0)+1 rootnoverify (hd0) title Windows Vista/7 etc. [C:\\bootmgr] on (hd0,1) root (hd0,1) chainloader /bootmgr title Windows Vista/7 etc. [C:\\bootmgr] ls /bootmgr || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /bootmgr chainloader /bootmgr title Windows NT/2000/XP etc. [C:\\ntldr] ls /ntldr || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /ntldr chainloader /ntldr # (続く)
31 :名無し~3.EXE :2014/11/29(土) 00:18:01.36 ID:VEu+//pF.net # (続き) title Plop Boot Manager [C:\\plop\\plpbt.bin] ls /plop/plpbt.bin || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /plop/plpbt.bin kernel /plop/plpbt.bin title Plop Boot Manager [C:\\images\\plpbt.iso] ls /images/plpbt.iso || find --set-root /images/plpbt.iso map --heads=0 --sectors-per-track=0 /images/plpbt.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /images/plpbt.iso (0xff) map --hook chainloader (0xff) title Plop Boot Manager [C:\\images\\plpbtin.iso] ls /images/plpbtin.iso || find --set-root /images/plpbtin.iso map --heads=0 --sectors-per-track=0 /images/plpbtin.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /images/plpbtin.iso (0xff) map --hook chainloader (0xff) title ISO file [C:\\_temp.iso] ls /_temp.iso || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /_temp.iso map --heads=0 --sectors-per-track=0 /_temp.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /_temp.iso (0xff) map --hook chainloader (0xff) title MBR on (hd1) chainloader (hd1)+1 rootnoverify (hd1) # (続く)
32 :名無し~3.EXE :2014/11/29(土) 00:20:01.59 ID:VEu+//pF.net # (続き) title CD/DVD/BD on (cd) chainloader (cd) rootnoverify (cd) title CD/DVD/BD on (cd0) cdrom --init map --hook chainloader (cd0) rootnoverify (cd0) title FD on (fd0) chainloader (fd0)+1 rootnoverify (fd0) title commandline commandline title reboot reboot # -- end of "menu.lst" for Grub4dos
33 :名無し~3.EXE :2014/11/29(土) 10:36:02.75 ID:elNuQj2L.net >>19 >>20 Rescue Kit 14にも、MBRとPBRの修復機能があるので、手軽に利用できそうだが、 PBRの修復で書き込まれるブートコードのタイプを、問い合わせて来ないようなので、 これがbootmgr互換なのか、ntldr互換なのかが不明。 自動判定でもない限り、タイプが合わないとブートできなくなる可能性あり。 >>27 ntldr系の場合、grldr.mbrは不要 (ntldr -> grldr) 。
34 :名無し~3.EXE :2014/11/29(土) 12:31:15.60 ID:wWf1bU8G.net いいかげんuefi使えばいいのに
35 :名無し~3.EXE :2014/11/29(土) 18:30:07.22 ID:wbsXZdGw.net >>31 title MBR on (hd1) chainloader (hd1)+1 rootnoverify (hd1) ↓ドライブを論理的に交換してブートさせるエントリを追加しておいた方がよい title MBR on (hd1) chainloader (hd1)+1 rootnoverify (hd1) title MBR on swapped (hd0) map (hd0) (hd1) map (hd1) (hd0) map --hook chainloader (hd0)+1 rootnoverify (hd0) 上側のエントリは、論理ドライブ1 (= 物理ドライブ1) のMBRからブート。 下側のエントリは、論理ドライブ0と論理ドライブ1を交換して、論理ドライブ0 (物理ドライブ1) のMBRからブート。 この方が、USBブートをサポートするBIOSでのドライブの扱い方に近い。 【Grub4dos用 menu.lst の設定方法】 GRUB for DOS めも ttp://www10.plala.or.jp/palm84/grub4dos.html#entry ↓ Grub4dos Guide - Map Command ttp://diddy.boot-land.net/grub4dos/files/map.htm#swap
36 :名無し~3.EXE :2014/12/07(日) 09:08:08.00 ID:FUzxDsPP.net >>30 >>31 Grub4dosの "find" は各パーティションを検索するので、"C:" の無い方が実際の動作に近い。
37 :名無し~3.EXE :2014/12/07(日) 09:10:02.56 ID:FUzxDsPP.net ●menu.lst (Grub4dos設定ファイル) の例 #2 # -- start of "menu.lst" for Grub4dos # Download the latest grub4dos-*.zip # from ttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_grub4dos/releases/ # cf. ttp://diddy.boot-land.net/grub4dos/files/boot.htm # cf. ttp://diddy.boot-land.net/grub4dos/files/commands.htm color white/light-gray yellow/brown dark-gray/cyan blue/cyan timeout 10 default 0 title MBR on (hd0) chainloader (hd0)+1 rootnoverify (hd0) title Windows Vista/7 etc. [\\bootmgr] on (hd0,1) root (hd0,1) chainloader /bootmgr title Windows Vista/7 etc. [\\bootmgr] ls /bootmgr || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /bootmgr chainloader /bootmgr title Windows NT/2000/XP etc. [\\ntldr] ls /ntldr || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /ntldr chainloader /ntldr # (to be continued)
38 :名無し~3.EXE :2014/12/07(日) 09:12:03.21 ID:FUzxDsPP.net # (continued) title Plop Boot Manager [\\plop\\plpbt.bin] ls /plop/plpbt.bin || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /plop/plpbt.bin kernel /plop/plpbt.bin title Plop Boot Manager [\\images\\plpbt.iso] ls /images/plpbt.iso || find --set-root /images/plpbt.iso map --heads=0 --sectors-per-track=0 /images/plpbt.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /images/plpbt.iso (0xff) map --hook chainloader (0xff) title Plop Boot Manager [\\images\\plpbtin.iso] ls /images/plpbtin.iso || find --set-root /images/plpbtin.iso map --heads=0 --sectors-per-track=0 /images/plpbtin.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /images/plpbtin.iso (0xff) map --hook chainloader (0xff) title ISO file [\\_temp.iso] ls /_temp.iso || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /_temp.iso map --heads=0 --sectors-per-track=0 /_temp.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /_temp.iso (0xff) map --hook chainloader (0xff) title MBR on (hd1) chainloader (hd1)+1 rootnoverify (hd1) # (to be continued)
39 :名無し~3.EXE :2014/12/07(日) 09:14:01.78 ID:FUzxDsPP.net # (continued) title MBR on swapped (hd0) map (hd0) (hd1) map (hd1) (hd0) map --hook chainloader (hd0)+1 rootnoverify (hd0) title CD/DVD/BD on (cd) chainloader (cd) rootnoverify (cd) title CD/DVD/BD on (cd0) cdrom --init map --hook chainloader (cd0) rootnoverify (cd0) title FD on (fd0) chainloader (fd0)+1 rootnoverify (fd0) title reboot reboot # -- end of "menu.lst" for Grub4dos
40 :名無し~3.EXE :2014/12/07(日) 09:16:03.10 ID:FUzxDsPP.net Grub4dosの "find" で検索される各ファイルは、どのパーティションに置いてもよい。 つまり、Windows PE系やLive CD系のisoファイルを、ブート可能な形式でなく、 isoファイルのままUSBデバイスに書き込んでも、それをGrub4dosはUSBデバイスからブート可能。 例えば、ブートさせたいisoファイルを、USBデバイスの "\_temp.iso" というファイルにコピーすれば、 上の "menu.lst" がそのまま使える。
41 :名無し~3.EXE :2014/12/07(日) 21:31:19.97 ID:43QBbJ2n.net >>4 > - 「Windows系システムをUSBブート可能にする」ための、上記以外の方法に関すること 外付けHDDからWindowsを起動: 好きこそ上手のデジタルライフ wish piece-you.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/hddwindows_540a.html ↓ 「usbhdd.pdf」をダウンロード ttp://piece-you.cocolog-nifty.com/blog/files/usbhdd.pdf > USBデバイスからWindowsXPを起動するって?
42 :名無し~3.EXE :2014/12/07(日) 21:33:10.50 ID:43QBbJ2n.net ●UsbBootWatcher関連 USBでWindows7! ttp://home.catv.ne.jp/ss/user/yukata/windows7USBboot.html > USBからWindows7をつかうには、結論から先に書くと、 > UsbBootWatcherを使え! > USB外付けHDDにwindows7をインストールし、USB外付けHDDからwindows7を起動して普通に使う > USBメモリーにwindows7をインストールし、USBメモリーからwindows7を起動して普通に使う > SDHCカードにwindows7をインストールし、SDHCカードからwindows7を起動して普通に使う ↓ Installing Vista/XP on USB disk - The CD Forum ttp://www.911cd.net/forums//index.php?showtopic=22473#entry152574 Tutorial_31_12_2008.zip 91,892 bytes (旧版、不要) UsbBootWatcher.zip 120,545 bytes (UsbBootWatcher本体) UsbBootWatcher_src.zip 13,112 bytes (UsbBootWatcherソース) Installing Vista/XP on USB disk - The CD Forum ttp://www.911cd.net/forums//index.php?showtopic=22473&st=20#entry153920 usb_xp_init.zip 2,110 bytes → usb_xp_init.cmd 9,413 bytes (Windows XP用バッチの例) Installing Vista/XP on USB disk - The CD Forum ttp://www.911cd.net/forums//index.php?showtopic=22473&st=40#entry166765 fix_usb30_nec.zip 1,283 bytes → fix_usb30_nec.cmd 4,335 bytes (USB3.0用バッチの例)
43 :名無し~3.EXE :2014/12/07(日) 21:35:02.62 ID:43QBbJ2n.net ☆★☆★☆ USBブート可能にする方法とツール USB HDD、USB SSD、USBメモリなどのUSBデバイス (USBストレージ) 上で、 バックアップ後にリストア (またはコピー) された、 USBデバイス認識済のWindows系システム (Windows7 / WindowsPE etc.) を、 USBブート可能にする方法とツールに関する主要リンク。 [1] The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm [2] The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm [3] The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm ツール: [4] "dddi.bat" - Device class Drivers DisInstaller / Inactive-Installer BATch for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/dddi_bat.htm 関連ツール: [5] "bcde.bat" - Boot Configuration Data Edit BATch for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x - BCD Builder/Generator ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bcde_bat.htm 注: - ライセンスが OEM_SLP であれば、再アクティベーション不要 - 事前にシステムをバックアップしておくことを強く推奨
44 :名無し~3.EXE :2014/12/07(日) 21:37:03.01 ID:43QBbJ2n.net 【主要リンクの概要】 - USBブート可能にする方法とツール [1] The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm 下記の [2] 以降で必要になるかもしれない、各ツールの統合ブートCD作成例。 これにより、パーティション同士での、バックアップ/リストアやコピーの手段などを確保。 その他、USBデバイスからのブートに対応したマルチブートマネージャなど。 これらの手段が別途既に確保されていれば、CD作成は必須ではないが、作成しておけば後々重宝するというもの。 [2] The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm 全体的・本格的に最適化されたパーティション設計例。必須ではないので、必要に応じて必要な時に。 - ドライブ容量の使用効率化・最適化 - フォーマットの最適化 ↓(それによって) - 動作速度 (性能、パフィーマンス) の最適化 - パーティション同士での、バックアップ/リストアやコピーの作業効率化・最適化 [3] The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm ★USBデバイスを認識済のシステムを複製後に、それをUSBブート可能に改変する方法の主要部。
45 :名無し~3.EXE :2014/12/07(日) 21:38:53.90 ID:43QBbJ2n.net (続き) [4] "dddi.bat" - Device class Drivers DisInstaller / Inactive-Installer BATch for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/dddi_bat.htm ★USBブート可能に改変する実際のツール (バッチファイル) 。 ワークディレクトリに、"dddi.bat" をそのファイル名で保存し、"dddi -h" の実行でヘルプ表示。 [5] "bcde.bat" - Boot Configuration Data Edit BATch for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x - BCD Builder/Generator ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bcde_bat.htm bootmgr (ブートマネージャ) 用BCD (Boot Configuration Data) を自動生成する支援ツール (バッチファイル) 。 ワークディレクトリに、"bcde.bat" をそのファイル名で保存し、"bcde -h" の実行でヘルプ表示。 注: 順番としては、上記の [3] → [4] "dddi -h" → [1] (→ 必要に応じて必要な時に [2]) (→ 必要に応じて必要な時に [5] "bcde -h") のように読み進める方が、より理解しやすいかもしれません。 また、下記の関連リンク集 [11] などを併せて読むと、理解の助けになるかもしれません。
46 :名無し~3.EXE :2014/12/07(日) 21:43:27.85 ID:43QBbJ2n.net 【USBブート化の操作手順概略の例】 - USBブート可能にする方法とツール #1 対象PCに、対象USBデバイス (USB-HDD等) を接続して、内蔵ドライブの対象システム (Windows) をブートさせる → これで、対象USBデバイスにアクセスするためのデバイスドライバが、インストールされ (てい) るはず。 #2 管理ツール → コンピューターの管理 → ディスクの管理 などで、対象USBデバイスが認識 (表示) されているか確認 → これで、対象USBデバイスにアクセスするためのデバイスドライバが、正常に動作していることを確認できるはず。 #3 対象USBデバイスを認識済の対象システムの複製を、対象USBデバイス上に作成する → 例えば、対象システムのパーティションをバックアップ後、対象USBデバイス上にリストア (Paragon Backup & Recovery 等で) 。 → または、対象システムを対象USBデバイス上に、パーティションのコピー (MiniTool Partition Wizard 等で) 。 → この時点では、USBブートを試みても、BSoD (死のブルースクリーン) で、"STOP: 0x0000007B" エラーなどが表示される状態。 #4 内蔵ドライブの対象システム (Windows) などで、任意のワークディレクトリ (作業用ディレクトリ) を作成 #5 ワークディレクトリに、"dddi.bat" をそのファイル名で保存し、"dddi -h" の実行でヘルプ表示 → バッチファイルは、「管理者: コマンド プロンプト」で実行。管理者権限のあることが必要。 #6 UsbBootWatcher.zip をダウンロードし、"dddi.bat" と「同じディレクトリにディレクトリ付きで全ファイルを」解凍 → UsbBootWatcher は手動インストールせず、"dddi -i ..." 実行時に行われる自動インストールにまかせる。 #7 例えば、"dddi -d C: > dddi.log" を実行する → ソースパーティション (C:) のシステムから、デバイスドライバやレジストリ等の関連情報が収集される。
47 :名無し~3.EXE :2014/12/07(日) 21:44:59.85 ID:43QBbJ2n.net (続き) #8 例えば、"dddi -i D: >> dddi.log" を実行する (対象USBデバイスのパーティションが D: の場合) → ディスティネーションパーティション (D:) のシステムへ変更情報が適用され、USBブート可能に改変される。 → 作業終了後に、内容を確認したり再利用する必要がなければ、作業者が手動でワークディレクトリを削除する。 #9 対象PCの起動時に、BIOSのブートデバイス指定などで、対象USBデバイスを選択 → または、Windowsブートマネージャなどに、対象USBデバイスを選択する項目を追加する (Boot Configuration Data を変更) 。
48 :名無し~3.EXE :2014/12/07(日) 21:47:02.35 ID:43QBbJ2n.net 【関連リンク集】 - USBブート可能にする方法とツール [11] USB ブート on USB HDD/SSD/Memory for Windows7 / WindowsPE etc. "USBブート" - Google 検索 ↓ Tips&小技 USBブート|ぼくんちのTV 別館 ttp://freesoft.tvbok.com/tips/usb_boot/ ↓ Windows7をUSBブート可能にする方法(dddi.bat+UsbBootWatcher) ttp://freesoft.tvbok.com/tips/usb_boot/windows7_dddibat.html コメント・トラックバック一覧|Windows7をUSBブート可能にする方法(dddi.bat+UsbBootWatcher) ttp://freesoft.tvbok.com/comment/20141130-1522.html [12] Windows To Go Windows To Go - Google 検索 ↓ Windows8をUSBブートできる新機能Windows To Goが面白い!Enterprise版のみの提供なんて勿体無い! ttp://freesoft.tvbok.com/win8/windows-to-go.html コメント・トラックバック一覧|Windows8をUSBブートできる新機能Windows To Goが面白い!Enterprise版のみの提供なんて勿体無い! ttp://freesoft.tvbok.com/comment/20120908-0120.html
49 :名無し~3.EXE :2014/12/07(日) 21:49:06.90 ID:43QBbJ2n.net 【どうしても同一のUSBデバイスを複数のPC環境で使いまわしたい場合】 - USBブート可能にする方法とツール 同一のUSBデバイスを複数のPC環境で使いまわしたいけれども、そのUSBデバイスからブートさせるのは、 「必ずしも同一システムでなくてもよい」という条件であれば、 従来からのマルチブートのテクニックと "dddi.bat" を組み合わせて一応は可能... 例えば、2つのPC (デスクトップPC、ノートPC) で、同一のUSBデバイスを使いまわしたい場合、 USBデバイスを3つのパーティション (B0, B1, B2) に分割することを考える。 - パーティションB0: USBブート可能にしたデスクトップPCシステム専用 (64GB程度?) - パーティションB1: USBブート可能にしたノートPCシステム専用 (64GB程度?) - パーティションB2: 複数のPC環境で使いまわすデータ専用 (残りの容量) #1 デスクトップPCでUSBデバイスを認識させたシステムを、USBデバイスのパーティションB0へコピー。 #2 デスクトップPCで "dddi.bat" を、USBデバイスのパーティションB0へ適用。 #3 ノートPCでUSBデバイスを認識させたシステムを、USBデバイスのパーティションB1へコピー。 #4 ノートPCで "dddi.bat" を、USBデバイスのパーティションB1へ適用。 #5 マスタブートマネージャや、パーティションブートマネージャの構成 (設定) を変更。 (パーティションB0と、パーティションB1の、どちらからもブートできるように設定) - USBデバイスをデスクトップPCに接続した時は、パーティションB0からブートさせる。 - USBデバイスをノートPCに接続した時は、パーティションB1からブートさせる。 - システムがクラッシュした場合に備え、システム専用パーティションにデータは保存しない。
50 :名無し~3.EXE :2014/12/07(日) 21:51:05.19 ID:43QBbJ2n.net 【寿命・パフォーマンスの改善に関する設定情報】 - USBブート可能にする方法とツール 以下は、SSDなどのフラッシュデバイスの寿命や、HDDのパフォーマンスの改善に関する細かい設定情報。 レジストリ設定ファイルには、ネット上の情報でSSDなどのフラッシュデバイスに有効とされている内容が含まれる。 SOFTWARE系: - 起動時の自動デフラグの停止 - アイドル時の自動デフラグの停止 SYSTEM系: - アクセス日時更新の停止 (Windows7 ではデフォルトで停止) - シャットダウン時の仮想メモリ解放の停止 - カーネルの物理メモリへの常駐 (カーネルのページングの禁止: カーネルには仮想メモリを使用しない) - プリフェッチ系の停止 ※その他バッチ内で、BSoD (死のブルースクリーン) 発生時の自動的な再起動の停止 (STOPエラーを確認可能にするため) ※EWF (Enhanced Write Filter) には対応していない フラッシュデバイスではないHDDの場合、「プリフェッチ系の停止」を行わない方が、パフォーマンス的に有利かもしれない。 これらの設定変更を一括して無効にするには、"dddi -i ..." 実行前に、次の4つのレジストリ設定ファイルを手動削除する。 windows\reg.mod\_S_SOFTWARE.reg windows\reg.mod\_S_SYSTEM.reg windows\reg.mod\_X_SOFTWARE.reg windows\reg.mod\_X_SYSTEM.reg 設定を個別に変更する場合は、"dddi -i ..." 実行前に、レジストリ設定ファイルを直接編集する (知識が必要) 。
51 :名無し~3.EXE :2014/12/07(日) 21:53:02.36 ID:43QBbJ2n.net 【動作確認報告状況】 - USBブート可能にする方法とツール 動作事例あり: - Windows7 HP SP1 32bit プリインストール版 (OEM_SLP) - Windows7 HP SP1 64bit プリインストール版 (OEM_SLP) - Windows PE 3.0 32bit 動作未確認: - Windows8 以降 - Windows Vista - Windows XP ("reg.exe" の版数が古いので実行は不能 → Windows PE 3.x上で実行するクロスシステム操作なら可能か?) - その他 注意事項: - OEM_SLP 以外のライセンスでは、再アクティベーションを要求される可能性がある - リムーバブルデバイスとして認識されるUSBデバイスでの動作には、問題が発生する可能性がある - VHD (Virtual Hard Disk) 上では、動作未確認
52 :名無し~3.EXE :2015/02/08(日) 11:30:04.66 ID:FU59l61O.net >>4 - Windows ブートマネージャと Grub4dos 等を経由して、USBデバイス上などの iso ファイルを直接ブートさせる方法に関すること - Windows ブートマネージャと Grub4dos 等を経由して、USBデバイスなどに iso ファイルから直接インストールする方法に関すること
53 :名無し~3.EXE :2015/02/08(日) 11:31:08.37 ID:FU59l61O.net >>28 ●指定されたパーティションのBCDでGrub4dosのエントリを作成/削除するバッチの例 :: File Name: "BCD_G4d.bat" - Boot Configuration Data option for Grub4dos :: Create/Delete some entries of Grub4dos in the BCD of the specified partition @echo off setlocal enabledelayedexpansion if "%~1"=="-d" ( for /F "usebackq tokens=1-2 delims={} " %%F in ("%~n0.log") do ( set _ST= if not "%%~dpF"=="" set _ST= /store "%%~dpFBoot\BCD" echo GUID {%%G} to be deleted in "%%~dpFBoot\BCD" bcdedit!_ST! /delete {%%G} ) if not !errorlevel!==0 echo Delete "%~n0.log" manually. ) else ( if "%~dp1"=="" echo Usage: %~n0 [-d^|C:\^|D:\^|..] set _ST= if not "%~dp1"=="" set _ST= /store "%~dp1Boot\BCD" for /F "usebackq tokens=2 delims={}" %%G in ( `bcdedit!_ST! /create /d "Grub4dos @BT" /application bootsector` ) do ( echo "%~dp1" {%%G}>> "%~n0.log" echo GUID {%%G} created in "%~dp1Boot\BCD" bcdedit!_ST! /set {%%G} device boot bcdedit!_ST! /set {%%G} path "\grldr.mbr" rem bcdedit!_ST! /set {bootmgr} displayorder {%%G} /addlast bcdedit!_ST! /set {bootmgr} displayorder {%%G} /addfirst ) ) endlocal
54 :名無し~3.EXE :2015/02/08(日) 18:00:02.41 ID:V67hx6ko.net ●menu.lst (Grub4dos設定ファイル) の例 #3 # -- start of "menu.lst" for Grub4dos # Download the latest grub4dos-*.zip # from ttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_grub4dos/releases/ # cf. ttp://diddy.boot-land.net/grub4dos/files/boot.htm # cf. ttp://diddy.boot-land.net/grub4dos/files/commands.htm color white/light-gray yellow/brown dark-gray/cyan blue/cyan timeout 10 default 0 title MBR on (hd0) chainloader (hd0)+1 rootnoverify (hd0) title Windows Vista/7 etc. [\\bootmgr] on (hd0,1) root (hd0,1) chainloader /bootmgr title Windows Vista/7 etc. [\\bootmgr] ls /bootmgr || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /bootmgr chainloader /bootmgr title Windows NT/2000/XP etc. [\\ntldr] ls /ntldr || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /ntldr chainloader /ntldr # (to be continued)
55 :名無し~3.EXE :2015/02/08(日) 18:01:02.40 ID:V67hx6ko.net title Plop Boot Manager [\\plop\\plpbt.bin] ls /plop/plpbt.bin || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /plop/plpbt.bin kernel /plop/plpbt.bin title Plop Boot Manager [\\images\\plpbt.iso] ls /images/plpbt.iso || find --set-root /images/plpbt.iso map --heads=0 --sectors-per-track=0 /images/plpbt.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /images/plpbt.iso (0xff) map --hook chainloader (0xff) title Plop Boot Manager [\\images\\plpbtin.iso] ls /images/plpbtin.iso || find --set-root /images/plpbtin.iso map --heads=0 --sectors-per-track=0 /images/plpbtin.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /images/plpbtin.iso (0xff) map --hook chainloader (0xff) title ISO file [\\_temp.iso] ls /_temp.iso || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /_temp.iso map --heads=0 --sectors-per-track=0 /_temp.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /_temp.iso (0xff) map --hook chainloader (0xff) # (to be continued)
56 :名無し~3.EXE :2015/02/08(日) 18:02:02.30 ID:V67hx6ko.net # Load grub2 installed in the PBR of /dev/sdb15 title CentOS-7.0-1406-x86_64 on (hd?,14) root (hd1,14) || root (hd0,14) chainloader +1 # Load grub2 installed in the PBR of /dev/sdb14 title debian-7.7.0-amd64 on (hd?,13) root (hd1,13) || root (hd0,13) chainloader +1 # Load grub2 installed in the PBR of /dev/sdb13 #title Fedora-Live-Workstation-x86_64-21-5 on (hd?,12) title Fedora-Server-DVD-x86_64-21 on (hd?,12) root (hd1,12) || root (hd0,12) chainloader +1 # Load grub2 installed in the PBR of /dev/sdb12 title ubuntu-ja-14.10-desktop-amd64 on (hd?,11) #title ubuntu-14.10-server-amd64 on (hd?,11) root (hd1,11) || root (hd0,11) chainloader +1 # (to be continued)
57 :名無し~3.EXE :2015/02/08(日) 18:04:02.17 ID:V67hx6ko.net title ISO file [\\LINUX\\CENTOS_X\\CentOS-7.0-1406-x86_64-DVD.iso] ls /LINUX/CENTOS_X/CentOS-7.0-1406-x86_64-DVD.iso || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /LINUX/CENTOS_X/CentOS-7.0-1406-x86_64-DVD.iso map --heads=0 --sectors-per-track=0 /LINUX/CENTOS_X/CentOS-7.0-1406-x86_64-DVD.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /LINUX/CENTOS_X/CentOS-7.0-1406-x86_64-DVD.iso (0xff) map --hook root (0xff) # The FAT32 partition of the iso file can be assigned by the volume label: L0W070E5 # The FAT32 partition of the iso file can be assigned by the device file name: /dev/sda5 kernel /isolinux/vmlinuz inst.stage2=hd:LABEL=L0W070E5:/LINUX/CENTOS_X #kernel /isolinux/vmlinuz inst.stage2=hd:LABEL=L0W070E5:/LINUX/CENTOS_X rescue #kernel /isolinux/vmlinuz inst.stage2=hd:/dev/sda5:/LINUX/CENTOS_X #kernel /isolinux/vmlinuz inst.stage2=hd:/dev/sda5:/LINUX/CENTOS_X rescue initrd /isolinux/initrd.img # (to be continued)
58 :名無し~3.EXE :2015/02/08(日) 18:05:02.26 ID:V67hx6ko.net title ISO file [\\LINUX\\DEBIAN_X\\debian-7.7.0-amd64-DVD-1.iso] ls /LINUX/DEBIAN_X/debian-7.7.0-amd64-DVD-1.iso || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /LINUX/DEBIAN_X/debian-7.7.0-amd64-DVD-1.iso # Use vmlinuz (2,842,240 bytes) for wheezy (Debian 7.x), amd64, hd-media (FAT32 HDD), gtk # ttp://ftp.debian.org/debian/dists/wheezy/main/installer-amd64/current/images/hd-media/gtk/ #kernel /LINUX/DEBIAN_X/wheezy/amd64/hd-media/gtk/vmlinuz video=vesa:ywrap,mtrr vga=788 priority=critical auto=true #kernel /LINUX/DEBIAN_X/wheezy/amd64/hd-media/gtk/vmlinuz video=vesa:ywrap,mtrr vga=788 #kernel /LINUX/DEBIAN_X/wheezy/amd64/hd-media/gtk/vmlinuz video=vesa:ywrap,mtrr vga=788 priority=high #kernel /LINUX/DEBIAN_X/wheezy/amd64/hd-media/gtk/vmlinuz video=vesa:ywrap,mtrr vga=788 priority=medium kernel /LINUX/DEBIAN_X/wheezy/amd64/hd-media/gtk/vmlinuz video=vesa:ywrap,mtrr vga=788 priority=low #kernel /LINUX/DEBIAN_X/wheezy/amd64/hd-media/gtk/vmlinuz video=vesa:ywrap,mtrr vga=788 priority=low rescue/enable=true # Use initrd.gz (24,737,803 bytes) for wheezy (Debian 7.x), amd64, hd-media (FAT32 HDD), gtk # ttp://ftp.debian.org/debian/dists/wheezy/main/installer-amd64/current/images/hd-media/gtk/ initrd /LINUX/DEBIAN_X/wheezy/amd64/hd-media/gtk/initrd.gz # (to be continued)
59 :名無し~3.EXE :2015/02/08(日) 18:06:02.17 ID:V67hx6ko.net title ISO file [\\LINUX\\FEDORA_W\\Fedora-Live-Workstation-x86_64-21-5.iso] ls /LINUX/FEDORA_W/Fedora-Live-Workstation-x86_64-21-5.iso || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /LINUX/FEDORA_W/Fedora-Live-Workstation-x86_64-21-5.iso # Use vmlinuz (5,751,144 bytes) for fedora 21, x86_64 # ttp://download.fedoraproject.org/pub/fedora/linux/releases/21/Server/x86_64/os/isolinux/ # The FAT32 partition of the iso file can be assigned by the volume label: L0W070E5 # The FAT32 partition of the iso file can be assigned by the device file name: /dev/sda5 kernel /LINUX/FEDORA_W/fedora/21/x86_64/vmlinuz inst.stage2=hd:LABEL=L0W070E5:/LINUX/FEDORA_W rootfstype=auto ro rd.live.image rd.luks=0 rd.md=0 rd.dm=0 #kernel /LINUX/FEDORA_W/fedora/21/x86_64/vmlinuz inst.stage2=hd:LABEL=L0W070E5:/LINUX/FEDORA_W rootfstype=auto ro rd.live.image rd.luks=0 rd.md=0 rd.dm=0 nomodeset #kernel /LINUX/FEDORA_W/fedora/21/x86_64/vmlinuz inst.stage2=hd:/dev/sda5:/LINUX/FEDORA_W rootfstype=auto ro rd.live.image rd.luks=0 rd.md=0 rd.dm=0 #kernel /LINUX/FEDORA_W/fedora/21/x86_64/vmlinuz inst.stage2=hd:/dev/sda5:/LINUX/FEDORA_W rootfstype=auto ro rd.live.image rd.luks=0 rd.md=0 rd.dm=0 nomodeset # Use initrd.img (43,766,528 bytes) for fedora 21, x86_64 # ttp://download.fedoraproject.org/pub/fedora/linux/releases/21/Server/x86_64/os/isolinux/ initrd /LINUX/FEDORA_W/fedora/21/x86_64/initrd.img # (to be continued)
60 :名無し~3.EXE :2015/02/08(日) 18:07:02.09 ID:V67hx6ko.net title ISO file [\\LINUX\\FEDORA_S\\Fedora-Server-DVD-x86_64-21.iso] ls /LINUX/FEDORA_S/Fedora-Server-DVD-x86_64-21.iso || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /LINUX/FEDORA_S/Fedora-Server-DVD-x86_64-21.iso map --heads=0 --sectors-per-track=0 /LINUX/FEDORA_S/Fedora-Server-DVD-x86_64-21.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /LINUX/FEDORA_S/Fedora-Server-DVD-x86_64-21.iso (0xff) map --hook root (0xff) # The FAT32 partition of the iso file can be assigned by the volume label: L0W070E5 # The FAT32 partition of the iso file can be assigned by the device file name: /dev/sda5 kernel /isolinux/vmlinuz inst.stage2=hd:LABEL=L0W070E5:/LINUX/FEDORA_S #kernel /isolinux/vmlinuz inst.stage2=hd:LABEL=L0W070E5:/LINUX/FEDORA_S nomodeset #kernel /isolinux/vmlinuz inst.stage2=hd:LABEL=L0W070E5:/LINUX/FEDORA_S rescue #kernel /isolinux/vmlinuz inst.stage2=hd:/dev/sda5:/LINUX/FEDORA_S #kernel /isolinux/vmlinuz inst.stage2=hd:/dev/sda5:/LINUX/FEDORA_S nomodeset #kernel /isolinux/vmlinuz inst.stage2=hd:/dev/sda5:/LINUX/FEDORA_S rescue initrd /isolinux/initrd.img # (to be continued)
61 :名無し~3.EXE :2015/02/08(日) 18:12:02.23 ID:V67hx6ko.net title ISO file [\\LINUX\\UBUNTU_D\\ubuntu-ja-14.10-desktop-amd64.iso] ls /LINUX/UBUNTU_D/ubuntu-ja-14.10-desktop-amd64.iso || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /LINUX/UBUNTU_D/ubuntu-ja-14.10-desktop-amd64.iso map --heads=0 --sectors-per-track=0 /LINUX/UBUNTU_D/ubuntu-ja-14.10-desktop-amd64.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /LINUX/UBUNTU_D/ubuntu-ja-14.10-desktop-amd64.iso (0xff) map --hook root (0xff) # Add kernel options: " -- debian-installer/language=ja keyboard-configuration/layoutcode?=jp keyboard-configuration/modelcode?=jp106" #kernel /casper/vmlinuz file=/cdrom/preseed/ubuntu.seed boot=casper iso-scan/filename=/LINUX/UBUNTU_D/ubuntu-ja-14.10-desktop-amd64.iso #kernel /casper/vmlinuz file=/cdrom/preseed/ubuntu.seed boot=casper iso-scan/filename=/LINUX/UBUNTU_D/ubuntu-ja-14.10-desktop-amd64.iso only-ubiquity #kernel /casper/vmlinuz.efi file=/cdrom/preseed/ubuntu.seed boot=casper iso-scan/filename=/LINUX/UBUNTU_D/ubuntu-ja-14.10-desktop-amd64.iso kernel /casper/vmlinuz.efi file=/cdrom/preseed/ubuntu.seed boot=casper iso-scan/filename=/LINUX/UBUNTU_D/ubuntu-ja-14.10-desktop-amd64.iso only-ubiquity initrd /casper/initrd.lz # (to be continued)
62 :名無し~3.EXE :2015/02/08(日) 18:16:02.60 ID:J8jZ1q7h.net title ISO file [\\LINUX\\UBUNTU_S\\ubuntu-14.10-server-amd64.iso] ls /LINUX/UBUNTU_S/ubuntu-14.10-server-amd64.iso || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /LINUX/UBUNTU_S/ubuntu-14.10-server-amd64.iso # Use vmlinuz (6,403,032 bytes) for utopic (Ubuntu 14.10), amd64, hd-media (FAT32 HDD), not gtk # ttp://ubuntutym.u-toyama.ac.jp/ubuntu/dists/utopic/main/installer-amd64/current/images/hd-media/ #kernel /LINUX/UBUNTU_S/utopic/amd64/hd-media/vmlinuz debian-installer/quiet=false debian-installer/splash=false file=/cdrom/preseed/ubuntu-server.seed vga=788 priority=critical auto=true #kernel /LINUX/UBUNTU_S/utopic/amd64/hd-media/vmlinuz debian-installer/quiet=false debian-installer/splash=false file=/cdrom/preseed/ubuntu-server.seed vga=788 #kernel /LINUX/UBUNTU_S/utopic/amd64/hd-media/vmlinuz debian-installer/quiet=false debian-installer/splash=false file=/cdrom/preseed/ubuntu-server.seed vga=788 priority=high #kernel /LINUX/UBUNTU_S/utopic/amd64/hd-media/vmlinuz debian-installer/quiet=false debian-installer/splash=false file=/cdrom/preseed/ubuntu-server.seed vga=788 priority=medium kernel /LINUX/UBUNTU_S/utopic/amd64/hd-media/vmlinuz debian-installer/quiet=false debian-installer/splash=false file=/cdrom/preseed/ubuntu-server.seed vga=788 priority=low #kernel /LINUX/UBUNTU_S/utopic/amd64/hd-media/vmlinuz debian-installer/quiet=false debian-installer/splash=false file=/cdrom/preseed/ubuntu-server.seed vga=788 priority=low rescue/enable=true # Use initrd.gz (11,849,040 bytes) for utopic (Ubuntu 14.10), amd64, hd-media (FAT32 HDD), not gtk # ttp://ubuntutym.u-toyama.ac.jp/ubuntu/dists/utopic/main/installer-amd64/current/images/hd-media/ initrd /LINUX/UBUNTU_S/utopic/amd64/hd-media/initrd.gz # (to be continued)
63 :名無し~3.EXE :2015/02/08(日) 18:17:02.59 ID:J8jZ1q7h.net title MBR on (hd1) chainloader (hd1)+1 rootnoverify (hd1) title MBR on swapped (hd0) map (hd0) (hd1) map (hd1) (hd0) map --hook chainloader (hd0)+1 rootnoverify (hd0) title CD/DVD/BD on (cd) chainloader (cd) rootnoverify (cd) title CD/DVD/BD on (cd0) cdrom --init map --hook chainloader (cd0) rootnoverify (cd0) title FD on (fd0) chainloader (fd0)+1 rootnoverify (fd0) title reboot reboot # -- end of "menu.lst" for Grub4dos
64 :名無し~3.EXE :2015/02/09(月) 23:30:01.19 ID:GtbGS9yY.net >>56 ●grub2をPBRにインストールして設定を更新するLinuxコマンドラインの例 CentOS-7.0-1406-x86_64 # grub2-install --force /dev/sdb15 # grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg debian-7.7.0-amd64 # grub-install --force /dev/sdb14 # update-grub Fedora-Live-Workstation-x86_64-21-5 Fedora-Server-DVD-x86_64-21 # grub2-install --force /dev/sdb13 # grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg ubuntu-ja-14.10-desktop-amd64 ubuntu-14.10-server-amd64 # grub-install --force /dev/sdb12 # update-grub CentOSなどでgrub2をPBRにインストールする場合、ファイルシステムをxfsにすると失敗するので、ext4にするのが無難。 CentOS/Fedoraのインストーラでは、grub2をPBRにインストールできないようなので、次のような手順が必要。 (1) CentOS/Fedoraのインストール時にgrub2がMBRにインストールされる (2) CentOS/Fedoraをブートしてgrub2をPBRにインストール (3) マスタブートマネージャ (MBMなど) をMBRに再インストール
65 :名無し~3.EXE :2015/02/10(火) 19:52:32.23 ID:qkRtMOne.net Windows2000/XP チューンナップ専用スレ Part22 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1246007988/ 358 :名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 09:16:09.91 ID:oJtSk398 >>355 通常の方法では無理。 DISKMOD.SYSを使うと設定できるらいが、漏れの環境ではフリーズして作動しなかった。 またDISKMOD.SYSは設定が難しい。 なぜpagefile.sysが置けないかと言うと、WIN XP以降は取り外し(ホットプラグ)可能デバイスにはpagefile.sysが置けない仕様 になった。WIN2000では置けた。よく誤解されているがリムーバルディスクをハードディスクと して認識させれば設定できると 言われることがあるが、その制限
66 :名無し~3.EXE :2015/02/10(火) 19:53:41.52 ID:qkRtMOne.net と前記の制限両方クリアする 必要がある。また前記のケースの場合、見かけ上はUSBドライブに設定できるが実際は警告無しに内蔵ハードディスクにpagefile.sysが置かれたり ページファイル無になったりするなったり少なくなったりして、速くなったと勘違いする人もいるので注意が必要。 アクセスランプが点灯していなければ作動していない。 359 :名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 22:21:40.70 ID:sfRoOvd+ DISKMOD.SYSうまくいった。 >DISKMOD.SYSを使うと設定できるらいが、漏れの環境ではフリーズして作動しなかった。 USB-MOドライブを接続していたので外したら起動するようになった。
67 :名無し~3.EXE :2015/02/16(月) 16:25:07.52 ID:AovdCMJy.net >>65 Windows2000/XP チューンナップ専用スレ Part22 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1246007988/355 355 :名無し~3.EXE:2013/09/04(水) 09:11:38.23 ID:Jvyz+rrl XPや2003でUSBハードディスクに仮想メモリ(pagefile.sys)を設定する方法っ てありますか?
68 :名無し~3.EXE :2015/02/16(月) 18:25:00.79 ID:KF5S5gIS.net >>56 >>64 既にgrub2がPBR (Partition Boot Record) にインストールされているパーティションに、Linuxを再インストールしようとすると、インストーラがハングアップすることがある。 その場合には、 "MiniTool Partition Wizard" や "Gnome Partition Editor" (GParted) などで予めフォーマットしておけば、ハングアップしないかもしれない。 Free download Magic Partition Manager Software, ... - Partition Wizard Online ttp://www.partitionwizard.com/download.html GParted -- Download ttp://gparted.org/download.php
69 :名無し~3.EXE :2015/05/20(水) 23:07:07.69 ID:kaU5watn.net 【外付けストレージデバイスのベンチマーク結果比較】 ●SanDisk SDCZ80-064G-J57 [USB3.0] CrystalDiskMark 3.0.4 x64 5x..... Read. Write 1000MB. MB/s. MB/s. Seq.... 116.8 92.91 512K... 102.0 57.45 4K..... 9.113 10.41 4K:QD32 7.895 5.932 Windows起動時間 01:10 (※4 USBブート可能化あり)
70 :名無し~3.EXE :2015/05/20(水) 23:08:02.25 ID:kaU5watn.net (続き) ●HGST 0S03565 (HTS721010A9E630) + CENTURY CSS25EU3BK6G [USB3.0] CrystalDiskMark 3.0.4 x64 5x..... Read. Write 1000MB. MB/s. MB/s. Seq.... 119.9 93.49 512K... 40.85 51.57 4K..... 0.515 1.117 4K:QD32 0.647 1.128 Windows起動時間 01:40 (※4 USBブート可能化あり) ●HGST 0S03565 (HTS721010A9E630) + CENTURY CSS25EU3BK6G [eSATA 物理1.5Gb/s相当 (実効150MB/s)] CrystalDiskMark 3.0.4 x64 5x..... Read. Write 1000MB. MB/s. MB/s. Seq.... 140.7 134.9 512K... 43.34 55.54 4K..... 0.514 1.150 4K:QD32 0.522 1.150 Windows起動時間 01:05 (※4 USBブート可能化なし) Windows起動時間 01:20 (※4 USBブート可能化あり)
71 :名無し~3.EXE :2015/05/20(水) 23:09:02.50 ID:kaU5watn.net ◆コメント ※1 使用環境 (PC) 今までに発表した主な製品(ノートブックPC FMV-BIBLO(ビブロ)NFシリーズ 仕様) - FMVサポート : 富士通 ttp://www.fmworld.net/fmv/pcpm1001/nf/method/#NFG70 FMV-BIBLO NF/G70, 2.5GT/s DMI, RAM 8GB, Windows 7 x64 Seq (シーケンシャル) の値は、対象デバイス側というより、使用環境側で制限される値が見えているようだが、 使用環境のパフォーマンスを最大化するという観点で支配的な、ランダムの (より遅い) 値の方に注目。 ※2 対象デバイス "高パフォーマンス" 、 "デバイスの書き込みキャッシュ" は、可能な限り有効に。 Amazon.co.jp: SanDisk Extreme USB3.0 フラッシュメモリー 64GB (無期限保証)[国内正規品] SDCZ80-064G-J57: パソコン・周辺機器 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00IUF5746 価格.com - SANDISK SDCZ80-064G-J57 [64GB] 価格比較 ttp://kakaku.com/item/K0000630017/ サンディスク エクストリームUSB 3.0 フラッシュメモリー | サンディスク ttp://www.sandisk.co.jp/products/usb/extreme-cz80/
72 :名無し~3.EXE :2015/05/20(水) 23:10:02.17 ID:kaU5watn.net (続き) Amazon.co.jp: HGST(エイチ・ジー・エス・ティー) Travelstar 1TB パッケージ版 2.5インチ 7200rpm 32MBキャッシュ SATA 6Gb/s 【3年保証】 0S03565: パソコン・周辺機器 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00B59AEEM 価格.com - HGST 0S03565 [1TB 9.5mm] 価格比較 ttp://kakaku.com/item/K0000465942/ Travelstar 7K1000 | HGST Storage ttp://www.hgst.com/hard-drives/mobile-drives/9.5mm-mobile-hard-drives/travelstar-7k1000 + Amazon.co.jp: センチュリー シンプルBOX2.5 USB3.0+eSATA SATA6G CSS25EU3BK6G: パソコン・周辺機器 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00OUAJV2O 価格.com - センチュリー シンプルBOX2.5 USB3.0+eSATA SATA6G CSS25EU3BK6G [BLACK] 価格比較 ttp://kakaku.com/item/K0000709679/ シンプルBOX2.5 USB3.0+eSATA SATA6G(CSS25EU3BK6G)|センチュリー(CENTURY) ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/25satahddusb30/css25eu3bk6g.html
73 :名無し~3.EXE :2015/05/20(水) 23:11:02.06 ID:kaU5watn.net ※3 + CENTURY CSS25EU3BK6G 取扱説明書のp.8, 14, 24に、「USB接続の場合、本製品からのOS起動はサポートしておりません。」、 「本製品はUSB接続時のOS起動には対応していません。」と記載されているが、誤解を招く表現で不正確。 「Windows To GoをサポートしないWindowsはUSBブートには対応していません。」等の表現に訂正すべき。 * USB3.0接続時のWindows 7起動を確認した (※4 USBブート可能化あり) 。 * eSATA 接続時のWindows 7起動を確認した (※4 USBブート可能化なし/あり) 。 * USB3.0/eSATA接続時の各種Linux起動を確認した。 取扱説明書のp.24に、「本製品はWindows、Macともに、スリープ、スタンバイに対応しておりません。 スリープ、スタンバイする前に取り外しを行ってください。」と記載されているが... * Windows 7のスリープから復帰後、フリーズせずにアクセス可能なことを確認した [USB3.0/eSATA] 。 * Debian系各種Linuxのサスペンドから復帰後、フリーズせずにアクセス可能なことを確認した [USB3.0/eSATA] 。 取扱説明書のp.25に、「S.M.A.R.Tを参照するソフトによって対応が大きく異なり、表示できるものと できないものがあるようです。」と記載されているが... * Windows用CrystalDiskInfo 6.3.2等で、有効なS.M.A.R.T.情報を表示できず [USB3.0/eSATA] 。 * Windows/Linux用smartctl (smartmontools) で、有効なS.M.A.R.T.情報を表示できず [USB3.0/eSATA] 。 本体がHDD (7200rpm) の振動と共振しやすいのが難点。本体を上下逆にするか重しを乗せると振動が抑制される。 付属の専用eSATAケーブルが約1mで長すぎる。3Gb/s以下で使用する場合は、下記ケーブルを要検討 (0.5m以下のeSATAケーブルで、6Gb/s対応と明記されているものを探しているが、いまだ見つからず) 。 Amazon.co.jp: ELECOM eSATAケーブル フラット 0.5m CFD-ESA05BK: パソコン・周辺機器 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0029ENM82 eSATAケーブル - CFD-ESABKシリーズ ttp://www2.elecom.co.jp/cable/serial-ata/cfd-esa/bk/
74 :名無し~3.EXE :2015/05/20(水) 23:12:02.66 ID:kaU5watn.net ※4 Windows起動時間 "Windows ブート マネージャー" の起動パーティション選択時点から、ログイン用ユーザアイコン表示時点まで。 "Paragon Backup & Recovery 15 Home 10.1.25.348" Trialでインストールされるiso\bootcd_x64.isoをISOブート させ、WizardでBackup VDしたWindowsを、対象デバイスの最初/最外周の64GB弱パーティションにRestore VD。 下記を参照し、対象デバイスにRestore VDしたWindowsを、必要に応じてUSBブート可能化。 The making of the integrated ISO file / bootable CD/DVD/BD ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/bootcd.htm The making of 2048[sct] aligned / 2^n[GB] normalized partitions ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/mkpart.htm The making of USB bootable system for Windows 7 (OEM_SLP) / PE3.x ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA053879/usbboot.htm ※5 VMware vSphere Hypervisor (ESXi) VMware ESXi 6.0.0のESXi ISO image (VMvisor) をISOブートさせ、使用環境 (PC) のUSBメモリにインストール。 VMware ESXi 6.0.0のVMware vSphere Client (viclient) を、操作環境 (他のPC) にインストール。 * eSATA 接続時、VMFSフォーマットのMBRパーティションを、Clientがデータストアとして認識することを確認。 * USB3.0接続時、VMFSフォーマットのMBRパーティションを、Clientがデータストアとして認識しないことを確認 (ただし、VMvisorのUSBメモリに作成したVMFSフォーマットのGPTパーティションは、データストアとして認識) 。 eSATA接続かVMvisorのデバイスに、VMFSフォーマットのパーティションを作成すれば、データストアとして認識。 ESXiのサポート対象外であるUSBデバイスを、データストアとして利用する手法を探しているが、見つからず。
75 :名無し~3.EXE :2015/05/20(水) 23:13:02.81 ID:kaU5watn.net title ISO file [\\LINUX\\VMWARE_X\\VMware-VMvisor-Installer-6.0.0-2494585.x86_64.iso] # ttp://mirror.linux.or.id/vmware/6.0/ESXi%20Installer/ ls /LINUX/VMWARE_X/VMware-VMvisor-Installer-6.0.0-2494585.x86_64.iso || find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /LINUX/VMWARE_X/VMware-VMvisor-Installer-6.0.0-2494585.x86_64.iso map --heads=0 --sectors-per-track=0 /LINUX/VMWARE_X/VMware-VMvisor-Installer-6.0.0-2494585.x86_64.iso (0xff) || map --heads=0 --sectors-per-track=0 --mem /LINUX/VMWARE_X/VMware-VMvisor-Installer-6.0.0-2494585.x86_64.iso (0xff) map --hook chainloader (0xff)
67 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★
本文 スレッドタイトル 投稿者