トップページ > 営業戦略 > ブランド向上・マーケティング・PR > マーケティングオートメーションとLINE ビジネスコネクトを併用して何が得られるのか
2015年05月20日
マーケティングオートメーションとLINE ビジネスコネクトを併用して何が得られるのか
マーケティングオートメーションとコンテンツマーケティングの併用により、リード(潜在顧客)の数を最大化し、売上アップにつなげようという動きが、ここにきて本格化してきた。「いよいよ今年はマーケティングオートメーション元年になるだろう」と予測するのは、トランスコスモスの所年雄氏だ。所氏は、コンテンツマーケティングによるリードの獲得(リードジェネレーション)から、マーケティングオートメーションによるリードの成熟化(リードナーチャリング)に至るプロセス、ならびにビジネスでの新しいコミュニケーションツールとしてのLINEの可能性について言及した。
執筆:井上 猛雄
リードジェネレーションとリードナーチャリングの関係
トランスコスモス
デジタルマーケティングサービス統括
インターネットプロモーションサービス本部
ソーシャルメディアサービス部
部長 所 年雄 氏
「Oracle CloudWorld Tokyo 2015」に登壇したトランスコスモスの所年雄 部長は、デジタルマーケテイングの全体像を自社の通常営業でリーチできなかった顧客を獲得する「リードジェネレーション(潜在顧客の獲得)」と、集客対象に購入を促す「リードナーチャリング(潜在顧客の熟成)」に分けて概観した。
リードジェネレーションの領域で有効なのが「コンテンツマーケティング」だ。簡単に言えば、Webの記事や動画、ホワイトペーパーなど、説得力のあるコンテンツによってターゲットを引き寄せていく行動と言えるだろう。
一方、リードナーチャリングの領域で活躍するのが「マーケティングオートメーション」だ。顧客の状況を見極めて、関心の高い顧客に具体的な情報を提供し、それ以外の顧客にはゆるい営業活動を行うことで、関心を徐々に高めながら最終的な購入につなげていく。このようにコンテンツマーケティングとマーケティングオートメーションという2つの手段を組み合わせることで、購買という最終ゴールを目指していく。
「トランスコスモスでは複数の製品を扱っているが、Oracle Marker CloudのEloquaはスコアリング/セグメンテーション、Eメールマーケティング、サイトトラッキング、キャンペーンの制作と実行、各種分析まで一貫してサポートする。マーケティングオートメーションの知識がないユーザーでも数回のトレーニングを受ければ大部分の機能を理解できるため、実際に簡単に操作が行えることが特徴だ。従来までの手動作業を自動化することで、残りの時間を有意義なマーケティング戦略に注力できる」
(クリックで拡大)
Marketing Cloud Eloquaによるリードナーチャリング
(出典:トランスコスモス資料)
とはいえ、マーケティングオートメーションツールは日本ではまだ啓蒙段階。そのため、所氏は「本当に必要なのか? という質問をよく受ける」という。その質問に対して「以前ならば、AIDMAやAISASのように、顧客行動がキレイに予測できたが、いまは顧客の購買行動が複雑化しており、見込み顧客の気持ちにかなり変動がある。そこでB2BやB2Cに関わらず、顧客が購入したいと思っている瞬間を見逃さないように、彼らのコンディションを効率的に見極めていくには、Eloquaのようなツールが絶対に必要だ」と強調する。
【次ページ】マーケティングオートメーションとLINE ビジネスコネクトを併用して何が得られるのか
ブランド向上・マーケティング・PR ジャンルのセミナー
一覧へ
ブランド向上・マーケティング・PR ジャンルのトピックス
一覧へ
ブランド向上・マーケティング・PR ジャンルのIT導入支援情報
一覧へ
- PR
-