メーカーズマーク


P3130265



特級時代の物

今から30年近く前の瓶詰の物です




飲み口は
いきなりずしんと来るヘビータイプバーボンではありません


口当たりは軽やかなのですが
その後余韻が流麗複雑変化な表情を見せる 

当時としても摩訶不思議なバーボンでした




揮発させると少し甘みは飛ぶのですが
香りに甘みがでます 

余韻の複雑さは消えません

逆に焦げ樽の風味が輪郭をおびはじめ
下手なモルトウイスキーよりも その余韻は長く続きます 


P3130266




その昔メーカーズマークは
ブランデーにも似たバーボン 
というコピー文句がありました

でも
当時の日本向けヘネシーやレミーマルタン カミュほど
ベタッとした甘さでもありません


どちらかと言えば
もっと昔のお酒
1940―50年代のお酒も彷彿とさせる口当たりです


飲み口は軽やか
でも
余韻で鮮やかに幻惑させられる感じ

当時の作り手達の卓越した
味の構成センスを感じさせます



当時メーカーズマークはスタンダードボトルであっても
個性こそ違えど
当時瓶詰のリップヴァンウィンクルと比べても
それほどそん色のないでき映えでした




ところがバブル時代過ぎたあたりから
いきなり軽やかな余韻が消えはじめ 
噎せ返るような工業臭がではじめました




渋谷の黒い月と言うバーで飲んだ
メーカーズマークに 最初変化を感じたのですが

その後何度飲んでも 
体質的に拒否反応を示す味になってしまいました


飲み続けると不健康になる気がしたので  

それ以来私は
メーカーズマークを仕入れることを止めてしまいました



メーカーズマークは2000円位で
近くのスーパーでも取り扱っています

バブル時代当時は10000円ぐらいしていたバーボンです


今 瓶形も当時と
ほぼ同じ形で売られてるせいか


バブル時代のすばらしいメーカーズマークの味わいは
それほど知られてはいません 

今が廉価品であるからこそ 

バブル時代のメーカーズマークは 本当に美味しかった


当時のメーカーズマークは 
バーボン最盛期の末期を代表するバーボンのひとつだった
ということを 伝えたいと想っています


 

そういえば月桂冠や 
大関などの日本酒の量産酒も

その昔は
銘酒 幻の酒と呼ばれていた時期があったようです





秋の落ち葉の味がする

落ち葉はおいしいの

木も土も ムシャシシャたべるの


おさない頃
葉っぱひろって 

スケッチして

一枚一枚落ち葉の想い出を書いていたのを想いだした

葉っぱは見てきたものを
感じたものを 一生懸命伝えようとしてくれている

葉っぱを集めると
物語や予知ができていたのを想いだした

そんななつかしい味がした 」

(メーカーズマーク 特級時代を飲んだ妻のティスティングメモ)



P3130267