ELLの足跡

人は最後は一人だと言う・・・でも、今は妻が傍にいる・・・

70歳以上は投票権剥奪すべき。未来は若い人に決めてもらわんと・・・

2015-05-19 | 雑記
大阪都構想の評決が出ました・・・

このブログの表題「70歳以上は投票権剥奪すべき」との言葉は

70歳半ばと思われる大阪のタクシー運転手さんの言葉らしいです・・・が

皆様はどのように思われますか?


京都に住んでいる人間が、口をはさむのは如何かと思います・・・でも、

京都に限らず、全国の人口50万人以上の政令指定都市20市にもかかわる問題でしたから

固唾を飲んで見守っていました。


結果は、ご存知のように都構想反対票が僅差ながら多いという結論が出てしまいました・・・

私としては、実に残念な結果となりました・・・

反対票を投じた人でも、今の大阪では良くない・・・と・・・

かなり、心の中での葛藤があったようですが、

結果として、今まで解決してこれなかった従来のやり方を選ばれてしまったということです。


ただ、これだけの将来を変えるかもしれない投票にすら行かない人が40%弱もいるということを

どのように判断すればいいのでしょうか・・・残念でなりません。

心のどこかに、「自分がやらなくても誰かがやってくれる」との気持ちが働いているのでしょう・・・


兎に角、結果を踏まえ改革のリスクを訴え続けた反対派の府議・市議並びに職員の方々の今後を見守りたいと思います。


今朝は、辛坊治郎さんのコラムを転載してみようと思います。

〜以下、5月19日スポーツ報知より抜粋〜

次世代の意志 高齢者が押しつぶした
辛坊持論のロゴマーク
 確か10年ほど前だったと思います。IMF(国際通貨基金)が、加盟国に一つの警告を発したんです。それは「有権者の過半数が50歳以上になる前に、高齢者に不利益を与える制度変更を済ましておかないと、福祉予算で国がつぶれる」というものでした。実はこの警告、医療、介護、年金、高齢者の生活保護予算が膨れ上がりつつある日本を横目に発せられたものです。なぜ、「横目」だったかというと、当時すでに日本の有権者の過半数が50歳以上になっていて、それがIMFの警告のきっかけになったんですね。

 この警告に対して私は当時、「日本の高齢者はもっと賢い」という趣旨で短文を書いた記憶があるんですが、今回の大阪都構想を巡る住民投票の結果を見ると、残念ながらIMFの懸念は間違いなく現代日本が抱える大問題となってしまったようです。
大阪都構想世代別賛否


 都構想を巡る住民投票、結果はご存知の通り、0.8%の僅差で反対派の勝利になりました。世論調査などを詳細に分析すると、この結果をもたらしたのは、期日前投票における大量の反対票だったことがわかります。何せ、投票日当日の読売新聞出口調査で反対が賛成を上回ったのは70代以上の男女と、50代女性だけですからね。

 特に20〜40代の働き盛りの男性は、圧倒的多数が賛成票を投じています。これら大阪の次世代を担う人々の意志を、70歳以上の高齢者が押しつぶしたというのが、紛れもない事実なんです。

 暗たんたる気持ちになるのは、そもそも若年〜中堅層の人口は高齢者人口より少なく、今後ますますその傾向が強まることが決まっているからです。これら高齢者の約4人に1人は認知症、またはその予備軍とのデータも存在しますが、病気を理由に投票権が剥奪されることはありません。

 先週、大阪でタクシーに乗ったら、推定年齢75歳ほどの運転手さんがいきなり私にこう言いました。「70歳以上は投票権剥奪すべきやと思うんですわあ。未来のことは、若い人に決めてもらわんといかんでしょう」。大阪の高齢者も捨てたもんじゃないですね。

 さはさりながら、投票年齢の引き下げと、若年が投票所に足を運ぶ民主主義教育に一刻の猶予もありません。日本の未来のために。

((株)大阪総合研究所代表・辛坊 治郎)

ジャンル:
ウェブログ
コメント   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 「介護は作業ではない。苦しみで... | トップ
最近の画像もっと見る

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL