=======================================================
“奇跡の郵便配達員(51歳)”--わずか2年弱でTOEIC980点
http://unkar.org/r/bizplus/1312417706
郵便事業株式会社の某支店、集配営業課に勤務しながら英語を勉強、わずか2年弱でTOEIC980点を叩き出した“奇跡の郵便配達員”が存在する。瀧野一(たきの・はじめ)さん、51歳だ。
今から5年前のこと、勤務先の郵便局に貼り出された「外部職員募集、応募の条件はTOEIC730点以上」と書かれた掲示を見た瀧野さんは、「今は社外公募の条件にすぎないけど、いずれ人減らしをするときも、英語を条件にするつもりなのでは?」と“失職の不安”に駆り立てられ、英語学習を開始する。
お金をかけない方法として考えたのが、インターネットサイト『NHKワールド』にある英語ニュースをひたすらリスニングすること。そして、聴いたニュースのページをプリントアウトし、わからない単語をチェック、それを大学ノートに貼るという作業を毎日繰り返した。「タダだから」という理由で始めた勉強法だったが、これがTOEICで問われるリスニング力を鍛え、語彙(ごい)を増やすことに有効だった。
また、瀧野さんは約2年間で17冊のTOEIC対策本を購入している。その教材利用術は「買った本のポテンシャルをとことん引き出す」というもの。
「一度で解けない問題は、当然、解けるまでやる。解けた問題も文法などの理解を深めるために繰り返しやる。そして完全に理解できたら次の本を買うのです。数ある教材のなかで、最も重要なのが『TOEICテスト新公式問題集
そして勉強を開始してわずか8ヶ月、瀧野さんは初めてのTOEIC試験で795点をとる。目標だった
750点を軽くクリアしてしまったが、それでも英語の勉強をやめなかった。当時のことをこう振り返る。
「あるとき、社会人対象のTOEICセミナーに参加してみると、私以外の参加者は名だたる大企業の社員ばかりでした。自分は落ちこぼれだと思っていたのですが、こういう立派な人たちも英語で苦しんでいるのかと思うと変な気持ちがしました」
そして、英語の勉強を始めて2年弱、ついに980点を叩き出した。瀧野さんは、今春に郵便配達員を退職、現在は外国人に日本語を教える教師の資格取得を目指している。
「TOEIC980点は自分にとって大きな自信になりました。私には人とのコミュニケーションが不得意だというコンプレックスがずっとあり、なんとかそれを克服したかった。将来はコミュニケーションに関わる仕事ができたらいいと思います」
TOEIC980点で、英語力だけでなく、“自信”という財産も手に入れることができたのだ。
=======================================================
「失職の不安から英語の勉強を始めたのに最後は自分から辞める」というオチへのツッコミもあるかと思いますが、ここでは英語のTOEICで高得点を取るための学習法という点で示唆に富む実例だと思いました。
この郵便配達員さんのケースとして注目すべきは勉強法です。主な勉強法として下の2点の学習をしたということですね。
@ NHKワールドニュースの聴き込みと精読
A TOEIC対策本の解き込み
NHKのニュースでなくとも、例えば私が愛用しているVOA Special English Newsでも良いと思います。こうした音声素材を聞き取ったり、書き取ったり、リピーティングしたり、シャドーイングしたりするのは、公式問題集と違って 100%TOEICのスコアに還元されるわけではありませんが、実力をつけるためには最も効率の良い勉強法ですね。
●NHKワールドニュース
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/radio/program/index.html
●VOA Special English News
http://www.voanews.com/learningenglish/webcast/
一方で、TOEIC対策本(特に公式問題集
ということで、結果としては全くの偶然ですが、この配達員さんはTOEICで高得点を取るために一番優秀な方法を取ったことになります。
ネットを見ていると、この配達員の方を「特殊な才能を持った人」だと言って終わらせてしまう人もいますが、英語学習の王道的な学習を2年間続けたのですから、この成果は必然です。
唯一この方に才能があったとすれば、地道な努力を続ける才能でしょう。
TOEIC ブログランキングへ