自民党の教育再生実行本部は14日までに安倍総理に対し、教諭の質を高めるため学校の「教員免許の国家免許化」を図ることや格差の再生産を断つため、大学進学率が低下している低所得世帯からの進学者の増加を図るために、年収500万円以下の世帯や多子世帯からの私大への入学者の授業料負担を国立大と同等にする新たな給付的支援制度の創設などを提言した。
教育再生実行本部の高等教育部会では、私立大学の学生の納付金負担を年収500万円以下の世帯について所得に応じ軽減し、この層からの大学入学者を5年間で1.5倍にする。「私立大学4年分を年間所得300万円未満の世帯には全額支援、300万円から500万円世帯では半額支援するケースで算定した」場合、所要額は2200億円としている。
また教員免許の「国家免許化」では大学課程修了後に国家試験を実施。合格者にはインターン(約1、2年の研修期間)を経てもらって後に、文部科学大臣が教員免許を与える。現行では大学や短大で教員養成課程を修了すれば卒業時に大学所在地の都道府県教委から免許が付与され、教員採用試験を経て、教員に採用される形になっている。優秀な人材確保を目指す措置としている。
このほか教育再生本部は「校長が自らの経営方針に基づいて学校運営ができるよう、人事や予算等に関する権限や裁量を教育委員会から学校に委譲」することや「事務職員の名称を学校運営主事(仮称)に改め、事務長や事務担当の副校長など学校運営事務の統括者の制度上の位置づけや職務内容等を明確化する」こと、「学校だけでは解決が難しい事案に対応するため、弁護士や警察OB等の専門家で構成される外部専門家チームを全国各地域の教育委員会に導入する」ことなどを提言している。(編集担当:森高龍二)
■関連記事
・本格化する教育へのビッグデータ活用
・総理発言に国民はどこまで信用できるか
・ベネッセ、情報流出の影響で上場以来初の赤字
・教員免許「国家資格」は国民的議論必要
・教師が鍵。採用・研修の在り方見直しも 総理
※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
- 安倍首相会見 安保法制の今国会成立に強い決意 5/15 09:32
- 安保法制、今国会で成立を図ると何度も表明している―安倍首相、国会軽視との批判に 5/15 09:31
- 自衛隊海外派遣「武力行使は決してしない」安倍首相 5/15 09:30
- 米国の戦争に巻き込まれる事「絶対にない」安倍首相
5/15 09:29
- 安保法案は名称と裏腹「戦争法案」―社民 5/15 09:29
スポンサードリンク
「国内政治」の写真ニュース
- C-17輸送機の検討提案に「愛国心無いのか」と批判された―自民・石破氏 5/18 12:49
- 「都構想反対が勝つ。良かった」社民の福島副党首 5/18 12:48
- 大阪創造への取組み継続されなければならない=民主・枝野氏 5/18 12:47
- 「政治家は僕の人生から終了」と橋下大阪市長 5/18 12:47
- 専守防衛から海外派兵へ―菅元首相 5/18 12:47
-
パナソニック、太陽電池モジュール国内工場へ95億円の設備投資
5/18 19:38
- 関西電力、家庭向け電気料金を6月から値上げ 5/18 18:13
- オーガス、ぴあ、ローソンHMVなど、票券管理・施設予約管理の合弁会社「オーガスアリーナ」を設立 5/18 18:09
-
NTTデータ、3D画像地図サービスに2m解像度版と3Dプリンター用データ追加
5/18 14:48
- リコー、柔軟性と高出力を両立する「発電ゴム」 5/18 14:27
-
ホンダ、スクーター「PCX」と「PCX150」に新色を追加
5/18 14:21
-
三菱商事と日立、ミャンマーで鉄道信号システム一式を約24億円で受注
5/18 12:53