模型裏@ふたば[ホーム]
本日発売(数日前から店頭に並んでるみたいですが)の双発機コレクション4です
この機独特の左右に張り出した機銃や機体下部のアンテナが独特で面白いですね
機体下部は面白みがないので特になにもありません
最後に日本陸軍1/144 九九式双発軽爆撃機1型ですこれも初食玩k・・・ではなく以前ビッグバードシリーズで立体化されています
差異はそこまでなく両方モールド 塗装共に綺麗です
ちょっと気になった点なんですが上部機銃座の位置が違うんですよね新版だと機体の下にあって旧版だと上にせりがってます 実機じゃ上下に移動したんですかね?
以上双発機コレクション4でした 若干塗装が甘くなってますが翼端灯や排気管等の細かい塗装はきちっとしていてパーツも昔に比べたら接合部が未塗装でハメ込みやすくなったり 色々つくりやすくなっていましたまだまだ欲しい兵器食玩がたくさんあるのでエフトイズさんには頑張って欲しいです以降兵器食玩または完成済み半完成済み兵器模型スレとしてお使いください
いつもながらキャノピー枠の透けが気になっちゃうけど下地にグレー等塗る工程増やすのはやはりきついんですかねぇ
>以降兵器食玩または完成済み半完成済み兵器模型スレとしてお使いください なんか今月はF-TOYSアルペジオの艦船模型が出るみたいなんで楽しみにしてる
>実機じゃ上下に移動したんですかね?天蓋閉めるときに機銃を格納するけど座席ごと下には移動しないね
レビューサンクス99ほしい
「LBXアキレス、山野バン殿と御見受け致す!!!」LBX パンドラ・メロウラMHもLBXで製作したので、GTMも・・・・と。すべてLBXのパーツで製作です。
では、他の角度から。フレームはHFを2個使用して作りました。外装は外れますので、一部を残してフレーム状態に出来ます。
ちょっとだけアクションポーズを。テレポート出現時と、音速突撃!で。HFフレームにはしましたが、今回はLBX!と言うよりGTMに寄せて作りましたので思った程動きませんでした(泣)
以上です。連貼り失礼しました。以後、改造LBXスレとしてお使い下さいませ〜。ありがとうございました。
おお、恰好良い!最初、キャプテン・アースのアマロックかなと思ったけどGTMとは!
おお…格好よい上に見事に異形(GTM)で、しかも美しい良いもの見せてもらったわ
すっげーそれっぽい
塗装がすごく上品
フレームがちゃんとGTMだあ
しゅごい…
来世公開予定のTF4ロストエイジディレクターズカット版に先立ち、ブラックナイトドラゴンメガトロンをフラゲしてきましたガルヴァトロンがダイノボットのボディを奪いドラゴンメガトロンとして復活するだけでなく、他のダイノボットを洗脳し、ブラックナイト軍団となってオートボットと最終決戦を繰り広げるという噂ですが…
火の鳥自重
バラシというのはやはりディレクターズカット版云々のくだりだったのでしょうか…3枚目のときにG級変形リオレウスのリペと書きましたが分かりづらかったですかねいろいろ蛇足だったのかなと思いました次に何か思いついたときには気を付けますさて、スナールですが以前アップしたときからつや消しを吹いてありますつや消しを吹くだけで塗装がうまくなった気がします
スレ主は気にすることないと思いますよあんまりこういう変なのの要求聞いちゃうとどんどん窮屈になるし…画像とスレ文でわからないほうがおかしいわけで
スナール、もしかしてドラゴバーストをモデルに?
>さて、スナールですが以前アップしたときからつや消しを吹>いてあります>つや消しを吹くだけで塗装がうまくなった気がします吹くだけで結構変わるもんなんですね
>スナール、もしかしてドラゴバーストをモデルに?mazika!
テッカマンエビルじゃないの?
エアブラシなしでこんなに綺麗に仕上がるんだ
スナールは上の方で正解が出ていますが、テッカマンエビルをモチーフにしましたそういえば中の人はイボンコ司令官ですね
相羽兄弟は3人ともコンボイ経験者とか凄い兄弟だわ
いつもの自作なのです
以上、自作バイソンキングでした
相変わらずGJバイク風の搭乗姿勢いいっすね
肩車みたいで可愛い
キングシュリケンの頭は?
一応ロデオマルが背負ってる手裏剣がそうじゃね?バイソンキング共々小さめのアレンジ効いてるから判りづらいけど
行くぞ、強いぞ、負けないぞ
>>以上、自作バイソンキングでした相変わらずセンスの良さが光るデフォルメGJです最後にシレッとトライドロンロボを置いていく芸の細かさに噴いた
>行くぞ、強いぞ、負けないぞバイソンキング!風を雲を追い越し〜世界の果ての果て〜
>キングシユリケンの頭は?ロデオマルの背中についてるよ元のデザインはどうかと思うんで小さめ顔なしだけど
>一応ロデオマルが背負ってる手裏剣がそうじゃね?>バイソンキング共々小さめのアレンジ効いてるから判りづらいけど劇中どうりだとロデオマルが潰されてるみたいで>最後にシレッとトライドロンロボを置いていく芸の細かさに噴いた模型倶楽部で一度貼ってるけどね
食玩の66アクション ウルトラマン第2弾が発売されていました正式な発売日は明日だそうです
書き込みをした人によって削除されました
アサキンは約8cmだけどSHODOライダーは10cmと書いてあるアメトイ的には3.75inch、約1/18スケール、つうかミクロマンサイズだよ玩具的に最も需要のあるサイズのひとつだよこのスケールならバイク等ビークルもたくさん出てるし夢が広がるでしょ
SHODO 良いね〜!これは楽しみだわアーツ等、約1/12サイズのアクションフィギュアも色々集めてるけど約1/18サイズのミクロマンや海外ベーシックフィギュア等も色々集めてたから、このサイズで昭和ライダーズが手に入るのは素直に嬉しい!これを機にウルトラマン等、バンダイが権利持ってる色んなキャラも続々出てくれれば更に賑やかになるから、是非成功してほしいな
ミニプラ改造に使えないかなと買ったドロン変化忍シュリケンのシノビマルとUFOマルサイズは大きめなんでシュリケン部分を削ってもミニプラシュリケンジンに乗せるのは無理そうただ可動はさすがと言ったところでシノビマルはUFOマルより腕と膝上にロール・足首可動があるんでグリグリ動きますな写真は撮ってないけどシュリケンへの変形はパーツをばらしての組み替えです
>前も勘違いしてるのいたけど500ソフビって1/12フィギュアくらいのサイズでウルトラ玩具だとウルトラチェンジシリーズくらいのでかさだ着ぐるみで考えたら怪獣の頭頂高がスーツアクターの身長とは比例しないからなぁ500ソフビはボリュームある怪獣とか全体的に小さめになっててモノによって相手になるウルトラマンは食玩ミニソフビぐらいのほうが合う場合もあるんであながち間違いではないよ
>ドロン変化忍シュリケンのシノビマルとUFOマルここまで動くのかぁもしかしてモジバケルの変形技術が活用されてる?コンビニでマッハ買ってきたけどやはり胸か腰辺りで分割して欲しいなぁ
>MRSですら後半は\700に値上げされたのにこの物価高で\500とは…ライダー版アサルトキングダムって感じかねえどうせ揃わないって最初から嘆いてる人いるけど揃えること前提のシリーズってわけじゃないし、そもそも最初から揃わないから買わない、で売れなかったら続くはずも無く本末転倒ですよ
MRSは関節が緩すぎて自立すらできなかったから掌動はまともだといいなー
>これか>顎は写真以上引けないのかな…出来すげえと思ったけどマスク手袋ブーツの造型が新1号では…
66アクション ウルトラマン2は地元のヨーカドーで買えた、1弾は何故入荷しなかったんだよあの店とりあえずティガだけ先に開けたけど初期66の仮面ライダーシリーズから随分と進化したな、ちゃんとゼペリオン光線のポーズも出来て台座を使っても色々アクション出来て大満足!残りは明日に開けて遊ぼう
「僕はキャプテンアースだからな!」コトブキヤから発売されたアニメ・キャプテンアースより『アースエンジン・インパクター』が完成しましたので初レビューを。(一部墨入れ、スマホ撮影、不慣れなのはご容赦ください)
>プラモオリジナルのビームブレードプラモオリジナルのギミックなのん?本編では使われなかったけど設定は存在してた、とかじゃなくて?
>ボークスはテンカイナイトのプラモから日本生産って書いてあったなテンカイナイトってMAXじゃないの?
>プラモオリジナルのギミックなのん?ブキヤのHPだとオリジナルだったような。ただ箱には登場しなかった武器と書いてるんで設定にはあるのかな?どうせならタペストリーにあったライフル?があれば良かったんですが?
単純にバンダイ製品の価格と比べる以前に、コンテンツ的に採算ラインを計算したら、この価格って妥当額じゃない?
だからガンプラ比較に出すときは、EXモデルのGアタッカーあたりで比較しなさいってガンプラでさえマイナー向けはあの値段だから
マイナー税考えたらこんなもんじゃないかなって値段ロボ魂タウバーンと並べたら小さすぎるのはちょっと寂しいけどねあとはバンダイがエウレカ何周年とかのタイミングでMGクラスのニルヴァーシュをだな(言うだけならタダ)
おお、発売になってましたかアースエンジン第1話の合体シークエンスを見た時は「立体物があったら絶対買う!」って鼻息荒くしたもんだがなあ最終回まで見たけど、もう記憶も薄くなってきたな他の機体、赤い奴と青い奴の発売は…うん、難しいかな
ネビュラエンジン(青いやつ)はともかく赤いやつは1,2回程度しか出撃してないからな……
ブキヤの事だからジェフティとかあのへんのサイズかと思ったけど意外に小さめ路線になったのね個人的には値段はともかくサイズはそのほうが嬉しいかな
袋詰めしてくれる包装機械とか箱一から組み立ててくれるケーサーとかそれ専用の機械あるし袋詰めまで完全自動化してるのはガンプラに限らず珍しくないと思う
ホビーショースレは既に立っていますが、あちらはガンプラメインの様なので、別スレを立てました静岡ホビーショーで見つけたものをレポートするスレです。画像支援よろしくです。
ガルパンのタミヤキットはタミヤ自身が散々再販してるからデカールつけるだけじゃなく+αがないと厳しいと思うが劇中仕様に合わせた改造パーツはつけるのかな?
>ところで皆さん、新ガルパンシリーズのボックスアートはどんなのが良いと思う?CDのパッケージが正に理想通りだったプラッツのリニューアルはD型だけど、劇場版に合わせてH型仕様のを出した方が良かったんじゃオリジナルの6本スポーク誘導輪とか一枚板の天板とか再現して欲しかったまぁそのうち出すのかもしれんけど
これ
>これも艦これのおかげかな。95式水偵だから艦これは無関係だよ
>95式水偵だから艦これは無関係だよ艦これには出てないけどアークロイヤルや樫野が出たりしたんだから多少は影響があったんじゃないかな?
なー
当たり前だろ?なに言ってんだ
2010年前後辺りだったか、各メーカーが競って1/350艦船の新作ラッシュが続いたけどあれに比べたら、最近のはそんなに騒ぐほどじゃない
艦船モデルに興味が無かった人にとっては新作ラッシュそのものも関係ないからな昨今の艦コレ人気で 艦船模型も興味が持たれて注目もされてるから(人口が増えた)新作の企画が通りやすくなってるという事はあるかもよ
ちゅうことで、今月の新車のうちからNO.66 Honda フィット(初回特別仕様)とNO.87 ランボルギーニ アヴェンタドール LP 700-4 ドバイ警察仕様、そしてドリームトミカNO.141 頭文字D スカイライン GT-R(R32)を入手しました。
>発売日とかに行かないと直ぐに売り切れてしまう?地域に寄るが発売日の午前中に行かないと無くなる転売クソ野郎どもが買い占めするからねトイザらスは初回のだけ1人1個制限してる 自分のとこではだけど。
>No.3329144 初回限定はイオンやトイザラスだとだいたい入荷はしてるみたい。ただスポーツカーとかパトカー等ジャンルを決めて買っている人が多い車種だと早く売り切れになっているように感じる(あくまで私の行動範囲の店の様子だが)イオンやザラスで買い逃しても定価売りの店舗へ行けば望みはあると思うよ店頭買いするならできるだけ早めの行動が吉だよ
お二方回答どうもありがとうございます。今度、開店と同時くらいに買いに行ってみようと思います。にしても、何にでもわくんだな転売屋。害虫より質が悪いぜ
トミカの初回特別カラーはつい最近までは数日内なら大抵は余裕で買えたんだよねところがランボルギーニ・ヴェネーノが発売されるや否や一部の転売ヤーが買い占めて買えない子供が続出、一部の店舗では購入制限を設けるまでに至った
残念なライムグリーンだったマジョのマスタングをリペイントしました。総じて車高も高いので調整。
同様のカスタムをしたカマロと。連貼り失礼しました〜。
ぼくのくるまがトミカになったよしかもおなじいろなんだよなんだかうれしいな♪
>今度、開店と同時くらいに買いに行ってみようと思います。20日にイオン限定ミラージュ発売するよ
限定カラー、昔は数日経っても買えたんだけどな。
先月の初回コペンは発売日にひとっ走りしたなぁ
定時制制作意欲上昇スレさぁ、そこに積んであるガレキやプラモ、放置してある原型を作ろう。一応火土曜日の21時〜が定時荒れない為の決りゴト・キャラ、作品名について言わない、詮索しない。・個人を特定されるようなことは書かない、聞かない、気付いても書かない前スレhttp://nov.2chan.net/y/res/3324897.htm
>FOXが作ってるX-MENとFFなんかはレジェンドで出てないそうだったのかー デップープレ値ついてるから映画に合わせて期待していたんだが・・この面子の映画も見てみたい
>質感難しい>何色を足したら良くなるだろうか…ちょっと緑が多すぎる気がするから全体的にもう少し茶色寄りにすると良いと思う
>>やっつけ心形流で失礼します>バンダイ「……いける!」バンダイがそう判断してくれることを切に願う
ソフビを上から下みたいにリペイントしたいんだけどどう塗ればいいかな?どなたか力をかしてください画像転載してごめんなさい
胸と頭部ヘッドにぴったりのパーツが見つからない...
>ちょっと緑が多すぎる気がするから全体的にもう少し茶色寄りにすると良いと思うアドバイスありがとう!格段に良くなったよ!!>ソフビを上から下みたいにリペイントしたいんだけどクリアレッドとクリアブラックを混ぜて調整した色でシャドー吹くと近くなる気がする
>>ソフビを上から下みたいにリペイントしたいんだけど>クリアレッドとクリアブラックを混ぜて調整した色でシャドー吹くと近くなる気がするありがとうございます!!やってみます!更にお尋ねして MRカラーで大丈夫かな?エアブラシより筆塗りの方が感じ出るかな?
>MRカラーで大丈夫かな?大丈夫ですよ、エナメル塗料・アクリル塗料はNGで。エアーブラシが使える環境にあるなら、クリアーの赤・青・黄色・スモークを吹き重ねてみるのも面白いですよ色が単一になるのを防げますあわせて凹部に色を入れたり、凸部にドライブラシで色を乗せたりすると深みが増します← これは、あえてエアーブラシのみで(マスキングなし)リペイントしてみたものです混色するより原色をうす吹きした方が発色がいいので
>金型劣化云々カンケーなく昔のアオシマ製品は当時からそんなクォリティだろ言われてみればガンプラブームの頃アオシマの合体ザボーガーを買っときバリだらけで「バンダイすげぇ」って思ってたような…>同志よ!>軽い気持ちで取り掛かったものの、成型状態を見るにホントにどう仕上げていくか悩むなあおお!同じ修羅の道を進む人がいるとは心強い私の方は方向性は決まってましてダイナマイトアクションのムサシのパーツ的な考えで作ろうと思ってますムサシがオーバースケールですが玩具的な感じに仕上がるかなと思いましてしかしこのムサシも曲者でただでも少ないディテールを端折ってたり顔のアレンジがきつくてどなた様状態だったりとりあえず頭部・胸は修正していこうかと
本体はミニプラ、トライドロン部分は66アクション、プレイヒーロー、仮面ライダーキッズ使用です。
>>そういやミニプラと合体できるガシャポンのロケットとドリルモジュールなかったっけ?>公式ではないけど合体するのに何故かピッタリなサイズってやつあったねミニプラじゃなくて添付画像の超可動合体!ゴーバスターオーっていうガシャポンがガシャポンのロケットモジュールとドリルモジュールに対応してたよ。検索すればガシャポンのロケットゴーバスターオーのレビューしてるサイト出てくるよ。
使えそうな素材を見極める能力やるねぇ
ぜひこれもチャレンジしてもらいたい
>ぜひこれもチャレンジしてもらいたい確か変形込みでチャレンジしてた人がいた筈。
ライダーロボもどうやって作ったか教えてあと3号4号もぜひチャレンジしてみて
ライダーロボちょっと前にスレ立ってたのにdelで潰されたっぽいんだよなぁ・・・・・・あんだけスレ進行してたら自力じゃ消せない筈だし。
スレ主の作業スピード早いよなトライサイクロンから一ヶ月も間あいてない気がする。自分なんか仕事帰りにガンプラ買ってもモチベ上がんなくて素組しかしないのに2、3日掛かるわ>ライダーロボちょっと前にスレ立ってたのにdelで潰されたっぽいんだよなぁ・・・・・・>あんだけスレ進行してたら自力じゃ消せない筈だし。delで消えたのは確かだろうけど、まだ自分で消せる位の伸びじゃなかったか
ライダーロボのスレは二枚目の画像貼るまで数時間ほったらかしだったからなぁ誤爆か放置と思われてDELが貯まりやすかったんじゃないかと
>ゴレンゴーカイオー。プロペラはハッタリきかせて大きく、バリブルーンはポピニカを複製、延長してます。 199ヒーロー公開時欲しかったなあポピニカはなかなか入手が厳しいし、ほぼ爪とプロペラ欠品だもんなあ複製延長お見事です