ブラマリのいただきっ【世界で意外な人気!日本の○○】 2015.05.15


今夜の「ブラマリ」は…。
ネットの大手検索サイトGoogleが…。
つまり外国人が興味を持っている日本食のランキング。
寿司や天ぷらなど定番の日本食があがるなか…。
その意外な食べ物とは何でしょう?テレビの前の皆さんも考えてみてください。
茶碗蒸し?和食だから。
他に何があるの?えっ他に何かある?和食だよ和食…。
やだ何そのなんか…えっ?和菓子?和菓子お菓子?
(3人)え〜っ!?
(2人)え〜っ!?こちらアメリカの小学校での給食の様子。
そう今ちなみにアメリカでの商品名もEDAMAME。
その理由は?1980年代以降の日本食ブームによってところが高カロリーなスナック菓子が大好きなアメリカ人。
成人の3人に1人が肥満と診断され年々健康志向が強くなってきているんです。
そんななか枝豆はスナックのように食べられて低カロリーだと評価され子供たちのこの枝豆ブームを受け…。
消費量は毎年およそ10%ずつ増え…。
こうして日本の定番おつまみ何が人気出るかわからへんな日本食。
まさかゆがいて塩ふっただけやろあれすごいな。
遠足で私おにぎり持ってったんですよ。
みんなサンドイッチとか持って行くのに…。
おにぎり持ってて私それ開けたらみんな爆弾だと思ってわ〜って逃げたんですよ。
何だこれは!?って。
黒い丸いやつで。
そうか海苔で…。
かなりもう認知されてる。
傍聴!?傍聴ってなんちゅう言い方するんですか。
その食材とは?魚で出来ているというその日本食。
主に原料となるのは日本でもおなじみの今ヨーロッパで大人気の機械に通され魚はあっという間にすり身の状態に。
その後裏ごしなどの工程を繰り返し真っ白でとてもすり身とは言えないその状態でまた別の機械に流し込んで…。
オレンジ色になったら次の機械で蒸しながら平らに引き伸ばしていきます。
仕上げは捻って棒状に。
この色と質感どこかで見たことありますよね?今ヨーロッパで人気の日本食の正体とは…。
日本が発祥のカニカマ。
全世界で食べられているカニカマ。
なんとその40%以上がヨーロッパで作られ本家の日本をはるかに上回るほど。
更に…。
世界に誇る日本食は枝豆カニカマ以外にもまだまだあった!そう実は今豆腐も世界で大人気なんです。
アメリカやヨーロッパなど少なくとも大人気となっています。
商品名は日本語のまま豆腐。
調べてみるといろいろな食べ方をしているらしいのですが…。
例えばいちばん硬いものは他にも硬さに応じてやや硬めのものはそして柔らかめの豆腐はスイーツやスムージーなどにして食べているんです。
ハムやソーセージが名物で肉食文化が根づいているといわれている国ドイツ。
しかし…。
肉に代わる食べ物として豆腐に注目が集まったといいますがいったいどういうことなのか!?早速容器に入っている白い液体は豆腐のもととなる大豆などをすりつぶしたもの。
これを巨大な機械に移しドイツのソウルフードそしてこちらは豆腐を楕円形にして揚げたちょっと大きめの豆腐のカツレツ。
こちらは豆腐を原料に作った薄い皮で野菜を巻いていく豆腐春巻き。
更に木のチップで燻して作るのは…。
なんと…。
ドイツでは豆腐を食材として扱っているんです。
肉よりも低カロリーで良質なタンパク質がたっぷり含まれている豆腐をまるで肉のように加工して販売しているんです。
今やバリエーションも増えそして今回これかなりガッチガチですよこれ。
あほんとだかなり硬い。
水分ないね。
水をたして戻すやつじゃないの?これ食べたいね。
それくらい強い。
あほんとだ。
あとは焼いて食べたりゆでて食べたりっていう物もあるそうですよ。
ちなみにこちらの食肉を一切使用せず大豆と小麦から作られたタンパク質を混ぜて作られたもの。
熱を加えれば本物のソーセージのような食感と香ばしさが味わえます。
硬い!これすげえなこれ。
うわっ断面もすごいな。
うわみっちり。
ギュ〜ってもう。
こちらの燻製豆腐はその名のとおり豆腐を木のチップでスモークした商品。
熟成されたチーズのような味わいが特徴で卵や乳製品を一切使わない更にこちら豆腐カツレツは豆腐に野菜を加えて揚げたあっさりしたカツレツ。
衣はついていないのですが焼けばカリッフワッとしたカツのような食感が楽しめます。
そしてアメリカ人のパックンが目撃した昔からアメリカですでに世界中で定着した日本のラーメン。
ニューヨークで行列の絶えないこちらのお店。
よく見てみると…。
その名もなんとアメリカ人はラーメンをハンバーガーのバンズとして使っているんです。
しかも食感がよいと女性に大人気。
今や世界中で愛され…。
外国人が受け付けない…。
それは我々日本人の食卓には欠かせない大豆を使った食品納豆。
まさに国民食ともいうべき存在。
しかしこの納豆実際に外国の方々に食べてもらっても…。
ところが今年1月フランスで行われた世界最大級の食品見本市で日本は新しい納豆を発表。
すると外国人の間で瞬く間に評判になった。
それは今まで我々日本人も想像できなかったまったく新しいタイプの納豆だった。
実はこの納豆海外向けに新しく作られた豆乃香と名付けられたこの商品。
かき混ぜると多少糸は引くが一般的な納豆に比べるとネバネバ感がほとんどない。
この納豆を作り出したのは茨城の老舗納豆メーカー朝一番。
昭和23年の創業以来関東近県に1日およそ10万食を提供している。
その3代目小河原さん。
彼のある思いが糸引きが少ない納豆を作らせたという。
そのきっかけとなったのは海外生活が長いそうアメリカでは納豆を水で洗い粘りを取ってからサラダなどにかけるという日本では考えられない納豆の匂いは気にならないものの…。
日系以外のいつか豆腐に負けないそれが小河原の夢となった。
そして時は移りしかし問題は納豆の命ともいえる糸引きだった。
そこで小河原がこだわったのはそもそも糸を引かない納豆を作るには茨城県もこの前代未聞のプロジェクトに関わり新しい納豆菌の開発に取り組んだ。
任されたのは10年近く納豆菌の研究を行う久保雄司さん。
その開発過程は…という地道な作業。
そもそもそれでもやり続けた。
しかし数百回と研究を進めるも成果は出ず…。
4か月が経過。
その後完成した菌をもとについに小河原が長年夢にみていた糸引きが少ない納豆が完成した。
今年1月のフランス見本市で発表し大成功。
そして4月からは国内での販売がスタート。
工場では急ピッチで生産が始まっていた。
手作業で一つひとつ容器に詰めていく。
発酵時間は普通の納豆とほぼ同じ。
すでに海外向けとして食べるなんて絶対とはいいませんけど…。
ここで先ほど納豆を苦手だと言っていた人たちに試食してもらうと。
これなら海外でのブームも期待できそう。
日本の国民食が世界へ。
日本でも先月発売されたばかりの豆乃香は糸が引くのを好まない外国人のために輸出用として作られたさて糸引きの少ない納豆をご用意しました。
まずはフランスの見本市で大評判だったチーズ・クラッカーのせというアレンジです。
実際にフランスでうけたやつ?これですちょっと食べてみてください。
いいリアクション。
LiLiCoさんの前にあるのはイタリアンな感じです。
いかがですか?黒コショウ合いますね。
へぇ〜これいけるんだ。
ここから始めればいいんじゃないかな?海外。
チーズもそうだけど。
なるほど。
アメリカ人バカじゃないですから。
(英語)無理やろ!急に今何時ですか?っておかしいやないか。
さあ続いては意外にもあれが海外で人気になってるみたいですよ。
ご覧ください。
食べ方にもこだわりが出るほど存在感がある食材なのだがどうしてもそんななか…。
更に…。
ミラクル○○といわれる食材らしい。
ということで…。
皆さんが口を揃えるそう今海外で意外な食べ方をされている食材とは日本人にとって白滝の食べ方といえばおでんや煮物などに使うことが一般的。
なかなかうわ〜!すごい!今海外で注目の白滝は日本からも輸出され現地のスーパーでも売られているのです。
ちなみに…。
わかりますか?正解は…。
なかでも昔からこんにゃくの街として知られる下仁田で白滝を海外に輸出している会社がこちら。
いったいどんな国に輸出しているのでしょうか。
それとこちらの会社では…。
実は白滝を輸出し始めた…。
その理由は?その両方でしょうね。
そもそも白滝とは…。
よく糸こんにゃくとも言いますが…。
そもそも作り方が違うものなんだそう。
それでは日本人になじみの深い食材白滝。
外国人が多く集まるスーパーマーケット日進ワールドデリカテッセンにカメラを設置。
白滝を買っていく外国人を見つけ次第どんな料理を作るのかを取材させてもらう。
ということでその大役を任されたのは…。
どうもバイきんぐです。
どうも。
バイきんぐの2人が白滝を買う外国人を調査!果たして白滝を購入する外国人は現れるのか?その後も白滝を購入する外国人は現れず。
すると…。
こんにゃく売り場で何やら物色。
白滝?うわっすげえ。
あっ来た来ました。
すみませんこんにちは。
こんにちは。
へ〜。
ヘルシーのために。
こちらぜひ見せていただけないですかね?いいかしら?お〜シラタキ。
シラタキわかりましたね。
OK?OKですか?ありがとうございます!うわ〜よかった。
買ってましたよね?ブラジル流の白滝料理を見せていただくため…。
あどうも。
こんにちは。
すみません突然押しかけまして…。
お父さんは貿易関係の仕事をしているためブラジルと日本を行き来している。
白滝は日本と同じくしっかりとアク抜き。
健康志向が高まってきているブラジルでは白滝料理には野菜をたっぷり。
お〜!きた。
お〜すごい!こちらがえびやにんじんブロッコリーなどの野菜を一緒に炒め白滝を焼きそば風に仕上げたひと皿。
果たしてそのお味は?ブラジル風白滝をいただきます。
これは…。
焼きそばソースだ!ああなるほどね!焼きそばの麺の代わりに白滝を使った風の料理なんですかねこれは…。
おいしい!あぁそうですね。
そうですね。
そうですね。
へぇ〜おいしいこれ。
そのカロリーはなんとおよそ半分。
そこで…。
白滝料理を作ってもらいます。
毛がない猫です。
かわいい。
かわいいでしょ?鶏肉を使った白滝料理を作るようですが。
いったいどんなものなのでしょう?おお〜!うわぁ〜!いい匂い!アジアンフュージョン?アメリカ人にも人気だというこちらのお宅では白滝がエスニック風の麺料理に。
使用する調味料は…。
それらをしっかりと白滝に馴染ませます。
多くの民族が住むアメリカでは白滝は特に今は強い個性を持つアジアの味付けが人気なんだそう。
これうまそうやな。
豆板醤とかが入ったらうまそう。
ピリっとね。
んっ…。
ビーフンの代わりに白滝を使った感じなんですかね?焼きビーフン。
うん。
これすごいな。
ブラジルアメリカでは続いては…。
すごい!日本では決してメインの食材になれない白滝。
ところがブラジルアメリカではメインの食材として続いては…。
すみませんこんにちは!よろしくお願いします。
白滝料理を作っていただくのは日本に来てまだ1年目の…。
シャバンさんの地元イタリアでは…。
そうイタリアではおおきました!お〜!すごい!カルボナーラ!なるほどね。
イタリア流白滝料理カルボナーラ。
白滝をパスタの代わりに食べる。
イタリアならではの発想。
イタリア風白滝カルボナーラをご用意しました!
(一同)お〜!まさか!まさか来るとは思わへんかった。
もうチーズの香りがすばらしいですね最初から。
いただきましょう。
いただきます!見た目がもうほとんどパスタなんだよね。
いただきます。
ボンジョルノ…え?俺らが知らんと思って…。
のど越しがすごい優しくてやわらかい…。
プルプルしてる感じですね。
おやつ感覚というか。
仕上げに本場イタリア流白滝カルボナーラの完成!ちなみにシャバンさんこの白滝料理でメチャクチャうまいな。
うまいね。
うまい!ヒーハー!あれ?ちょっと待ってください。
俺谷底で言うてるみたいな…。
その…いつになったら言わへんようになるの?なんやねん…。
(阿部)毎日過ごす部屋だからプロの技とアイデアですてきにコーディネート。
2015/05/15(金) 18:58〜19:54
テレビ大阪1
ブラマリのいただきっ【世界で意外な人気!日本の○○】[字]

世界で大ブームの和食。「え!コレも人気になっているの?」という意外な日本の食べ物を大特集!肉食大国ドイツを席巻する日本食とは!?しらたき、納豆の意外な食べ方も。

詳細情報
番組内容
世界で大ブームの和食。その中でも、今回は、「え!コレも人気になっているの?」という意外な日本の食べ物を大特集!
肉食大国ドイツを席巻する日本食とは!?また、外国人のお宅にお邪魔し、しらたき、納豆の意外な食べ方を紹介してもらいます。
出演者
【司会】ブラックマヨネーズ(小杉竜一・吉田敬)、関根麻里
【ゲスト】パックン、LiLiCo
【リポーター】バイきんぐ
ホームページ

http://www.tv-tokyo.co.jp/buramari/

ジャンル :
バラエティ – 料理バラエティ
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:38136(0x94F8)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: