近くネットフリックス(ティッカーシンボル:NFLX)が日本に上陸しますが、これを機に日本にも映像コンテンツの黄金時代が到来すると思います。

先日、ネットフリックスは「今年は海外展開にちからを入れる。そのためにはコンテンツのローカライゼーション(=日本語吹き替えなどの「現地化」)に先行投資しないといけない。ちょっと社債を出して資金調達したいので、ヨロシク!」と投資コミュニティに呼びかけました。

それで「ちょっと」集めたカネが、1,200億円(笑)

この資金の大半を、コンテンツ取得にぶち込むわけです。

ネットフリックスは、クソなコンテンツには興味を持っていません。しっかり作り込まれた、完成度が高く、客寄せになるコンテンツを欲しがっているわけです。つまり「ネットフリックスには○○というオリジナル・ドラマがあるから、サブスクリプションしよう」と消費者を引っ張って来れるドラマ・シリーズでなければいけないのです。

ネットフリックスの「黒船来航」で日本のテレビ局の業績がどうなるかって?……それは彼らが「どう戦うか?」によって決まるので、僕にはわかりません。

でもひとつハッキリしていることがある。それは脚本家、俳優、監督などの、コンテンツの制作にかかわる人たちにとっては、神風が吹くということ。

日本のテレビは、いわゆる「リニアー・テレビジョン(linear television)」です。つまり一日の番組表がきまっていて、トコロテン式に朝から晩まで、兎に角、放送時間を埋めるための番組(filler)を流し続けるという方法です。これはテレビ放送が開始されてからこんにちまでずっと続いてきた風習です。

しかしネットによるストリーミングの普及と、タブレットやスマホに代表されるデバイスの進化で、消費者はいつでも、どこでも、見たいときに、好きなだけ、自分の関心のある番組だけを消費することが出来るようになります。

すると「放送時間を埋めるための、雑に作られた番組」は誰からも顧みられなくなり、話題性のある、HOTかつ豪華に作り込まれた作品の争奪戦が起こるということです。それらの多くはグローバル・コンテンツになると思います。つまり文化制約的ではなく、言語の壁を乗り越えて、世界のどこの国の人たちに対してもアピールしうるコンテンツということです。

アメリカの場合、それはウォルト・ディズニーの「マーベル」や「スターウォーズ」や「アナ雪」などになると思いますけど、いま、世界は物凄いスピードでそれらのコンテンツをどんどん消費し尽くしつつあるので「優れたストーリーの枯渇」という問題に直面しています。

日本のエンターテイメント産業は、まだ過剰収奪されていないので、埋もれているダイヤモンドの原石のようなコンテンツが沢山あります

そういう視点からネットフリックスの「黒船来航」を捉えないと、その意味するところを間違えるのではないでしょうか。

【関連するエントリー】
脚本家が、俳優が足りない!