気がつけばフリーランスも5年目に突入してました。すっかり忘れてた。
思えば遠くに来たものです。
TMHでのお仕事終わり。さて東急プラザで肉でも買って帰るかな。明日は実質フリーエージェント初日です。嬉しいことにアポが五件。全部楽しみ!朝から都内をノマドります。
— イケダハヤト (@IHayato) 2011, 4月 4
Twilogで昔のツイートを漁ってみました。いやー、若い!アポ5件とか今やったらジンマシン出ますよ、マジで。人間はわずか4年でここまで変わるものか、とびっくりしました。お前誰だよ!とセルフツッコミ。
まぁ、この頃は夫婦共働きで、妻が帰ってくるのが9時過ぎになることも珍しくなかったので、けっこう暇だったんでしょう。最大でアポ7件とか入れてた記憶がありますし。いやー、こんな綱渡りな人生よく乗り切ってたなぁ。
しかし、昔のツイートが色々ぬるすぎて笑えます。今は1記事で300冊くらい売れるようになりました。
この記事から30冊以上注文が出ている。ikedahayato書店の今月のベストセラーですな。 新規事業立上げ・スタートアップ関係者必読の書籍「リーンスタートアップ」が予約開始 | ikedahayato.blog - http://t.co/BMPoypJU
— イケダハヤト (@IHayato) 2012, 4月 3
昔のツイート見てたらうんざりしてきました…。一括削除しておこうかな…。
本題忘れてました。フリーランスのメリットをあらためて書いておきましょう。
時間と場所が自由すぎる
いやもう、これに尽きます。
え、「通勤」とかいう儀式、まだやってんの?…と煽っておきましょう。
マジで人生の時間を無駄にしてますよ。「私は毎朝通勤電車でビジネス書読んで勉強してます!」とか、大丈夫ですかあなた。ぼくは自宅でコーヒー飲みながら読みたいときに本を読んでますよ。多分、あなたより本読んでます。だって時間に余裕があるんですもの。
最近は「旅をしながら仕事をする」というアプローチにも挑戦中です。暖かくなってきたので、テントを設置してキャンプ場で遊びながら仕事をする、とかもいいだろうなぁ。時間と場所が自由になると、人生の自由度が高まって毎日をワクワクしながら過ごせます。まっさらなカレンダーをどう埋めるか、クリエイティブに考えることができるのです。
嫌な仕事を断れる
これも忘れちゃいけません。独立当初は「嫌な仕事」もやってしまっていましたが、今はもう、完全に嫌な仕事を断りまくれるようになりました。高知に来てからは完璧ですね。
サラリーマンが辛いのは、仕事を断る自由がないことです。あぁ、なんで新卒だから、若手だからといって電話番をしなければならないのでしょう。そういう修行なのでしょうか。ぼくがサラリーマンを辞めたのは、割とマジで、電話を取るのが嫌だったからです。ほんとストレスだったなぁ…。
仕事量と報酬をコントロールできる
自営業とサラリーマンとの大きな違いは、自分で報酬と仕事量をコントロールできることです。
最近ぼくは、「稼ぎたいときに働く」ようになってきました。4月に入ってアシスタントを雇ったので、今年度はちょっとだけ頑張って稼いでいます。とはいえ、もうアシスタント代は稼ぎ終わりつつあるので、そこまで頑張る予定もありません。今年度は、何かの都合でもう一人追加で雇うことになったらそのとき頑張ればいいかなぁ、という感じです。
稼ぐ必要がなければ、働く必要もないんです。こんなことは当たり前なんですが、サラリーマンやってると忘れちゃいますよね。
頑張れば頑張るだけお金が入りますし、頑張らなければお金は入りません。これはけっこう心地がいいことなんです。
自分の裁量で、長期的に事業を作れる
フリーランスは「起業家」の側面もあります。会社を辞めて独立した時点で、あなたは起業家だということです。
で、これがなかなか、ハマる人はハマります。ぼくはサラリーマンだった時代よりも、ビジネスが楽しくなりました。だって、自分の裁量で事業を組み立てることができるんですから。上司のハンコとかいらないんですよ。チームも自分で選べますし。何やってもいいんです。
事業の内容と方向性を作るのも、もちろん自分です。ぼくは「ブログを中心にして、ストック型の収益を強化する」という戦略を取っていました。一時期は毎日10本以上の記事をアップし、記事本数をひたすら蓄積していたのです。これ、3年前のツイートです。証拠品。
今日は10本ブログを書いた。全部は出さず、週末放出用に取っておいてます。年末までに2,000記事の大台に乗せたい。
— イケダハヤト (@IHayato) 2012, 4月 12
そのおかげで、今ではこのサイトに6,000本の記事が蓄積され、過去記事だけで80万PV程度を稼いでくれるようになりました。うちは1PV=0.3円くらいなので、ストック収益だけで約25万円です。ぶっちゃけ、更新しなくても生きていけます。好きだからブログは書き続けますけどね。事業作りは成功しました。
…とまぁ、こういう風にして、自分で自由に事業をつくれます。しかも、四半期ベースの売り上げにとらわれず、長期的な目線で取り組むことができます。これもまた、フリーランス、自営業の大きな楽しみであり、メリットなのです。さぁ、次は何をやろうかなぁ。
社会に合わせる必要がない(昼間から酒が飲める)
フリーランスは社会不適合者にとっては最高な環境です。職場の同僚や上司の目を気にする必要も、社会的なマナーを守る必要もありません。
ぼくはすごいですよ、夏場は基本的に半裸で仕事してますから。暑い時期は、昼から普通にビール飲んでますし。半裸で酔っ払いな時点で、サラリーマンにはなれませんよね。むしろそれはハンラーマンです。意味わかりませんが。ちなみに今も半裸で書いてます。ほら、サラリーマン無理でしょう?
冗談はさておき、「マイワールド」を突っ走ることができるのは、職人気質が強い人にはうってつけだと思います。社会から圧力を受けることなく、自分が好きなように仕事ができる、というのはすばらしいものです。
時代は変わってます。フリーランスになろうぜ!
ぼくは割と安易に独立を進める方で、やめたい人はさっさとやめるべきだと思います。明日死ぬかもしれないわけですから、後悔する生き方はよくありません。辞めたとしても、人生なんとかなるもんです。独立してダメだったら、また会社勤めすればいいんじゃないでしょうかね。
何より、最近は「フリーランスで生きる」ということも、やりやすくなってきました。「フリーランスにやさしい社会が来ているぞ!「ギークスジョブ」を覗くと働く価値観が変わるかも」という記事を書きましたが、営業から雑務までサポートしてくれるエージェントも出てきています。「PROsheet」のような、「週2勤務で月収35万」なんて高効率案件の紹介をしてくれるエージェントもあります。時代は着実に変わっていますよ。
いきなり独立するのは早計というのなら、サラリーマンをしながら、クラウドワークスなどで実績を積んでいくというのもいいでしょうね。今ぼくがサラリーマンだったら、多分挑戦しています。ここで勝てないようなら、あんまりビジネスセンスがないということでしょうから、いいトレーニングになるはずです。
「ワークポート」「ビズリーチ」といった転職サイトに登録しておくのも、大いに意味があると思います。ワークポートは福岡・関西での仕事も紹介しているので、移住を考えている方には特におすすめです。
独立して5年目に強く思うのは、あんまり固く考えずに、自分をオープンにして、動きまくれば、けっこうなんとかなります。
仕事がうまくいかない人って、不安、猜疑心、自尊心の低さから、自分をクローズドにしちゃってるんですよね。死ななければ、騙されてもいいじゃないですか。ちょっとくらい損をしてもいいじゃないですか。自分を流動的にしていけば、人生はなんとかなりますし、面白くなりますよ。
東京から高知県に移住したよ!
一日中マンガ読んでるイケダの本棚
お知らせコーナー
(new!)月額4,980円のオンラインブログ塾始めました!本気のブロガーはぜひ。