| Nyquistプロンプト |
Nyquist言語を使ってプログラムを組めれば自作のエフェクトを作ることができる。(これは説明できません) |
| Paulstretch |
音を引き伸ばす。テンポの変更でも同じように引き伸ばせるが、こちらの方が綺麗 |
イコライゼーション1
その2 その3
|
音の高低の特定の部分(周波数)を上げ下げできる。音や曲の音色を変える |
| エコー |
エコーを掛ける。設定が古くさく、かつ面倒なのでエコーを掛けるならDelayを使った方が良い |
| オートドック(ダッキング) |
ナレーションとBGMという2つのトラックがあるとして、ナレーションが入る時に自動的にBGM側の音を小さくして
ナレーションを聞きやすくするというエフェクト。ネットラジオなど、いろいろ使える
|
| クリックノイズの除去 |
瞬間的に大きくなる音の部分を調べて、自動的に小さくする。修復の場合は手動 |
| コンプレッサー |
声の大きい人と小さい人の会話を録音したとしてコンプレッサーをかけると、大きい人の声は小さく、小さい人
の声は大きくなる。音のバランスを整えメリハリをつける
|
| スピードの変更 |
音のスピードを変更。音を伸ばすと低い音に、音を縮めると高い音になる |
| テンポの変更 |
スピードの変更と同じく音を伸縮するが、音の高さは元音のまま |
| ノイズの除去 |
音声に被さっている不要なノイズを除去 |
| バスとトレブル |
バス(Bass:低音)とトレブル(Treble:高音)を上げたり下げたり出来る |
| ピッチの変更 |
音の高低を変更。スピードは変わらない |
| フェーザー(フェイザー) |
音をグニャグニャ・ゴワンゴワン曲げる感じのエフェクト。シンセサイザーでよく使われる |
| フェードアウト&イン |
音の始まり、または終わりを徐々に小さくする |
| リバーブ(旧Gverb) |
音に響きを加える。設定に依って、お風呂やコンサートホール・洞窟の中にいるような感じになる |
| リピート |
同じ音を繰り返す。設定が古くさいのでDelayを使っても良い |
| レベラー |
音のレベル(音圧)を音割れしないように上げる。増幅と似ている。やりすぎると音が歪むことがある |
| ワウワウ(Wahwah) |
音を左右に振ったようにする効果。ステレオ音でないと意味がない |
| 上下を反転 |
波形を上下にひっくり返す。そのまま聴いても何の変化も無いが、元の音と同時に聴くことで中央の音(ボーカ
ル)が相殺される。ただしAudacityには既にVocal Removerというエフェクトがある
|
| 修復 |
非常に短い“プチッ”音を消す。クリックノイズの除去は音声全体のプチッ音を自動的に認識してその部分の音
量を下げるが、これは手動でその部分を選択してエフェクトをかける。結構使える
|
| 前後を反転 |
音声が逆再生になる |
| 増幅 |
原音そのものの音圧(db)を大きくしたり、小さくしたりする。レベラーという似たエフェクトもある |
時間軸のスライド
/ピッチの変更
|
テンポの変更とピッチの変更を音の始まりと終わりで同時に行える。つまり、単調な音素材をゆっくり流れる音
からだんだん早くなるようにしたり、低い音からだんだん高くなるように加工できる(逆も可)
|
| 正規化 |
DCオフセットの除去(説明はこちらとかこちら)。DCオフセットが0になってないと、増幅などで音圧を上げる時
に、その上げ幅が減ることになる
|
| 無音の短縮 |
無音部分を短く、もしくはカットする |
| Adjustable Fade |
様々な調整ができるフェード。万能なので、これが使えれば他のフェードエフェクトを使う必要が無い |
| Clip Fix |
音割れの修復を試みる。ただ必ずしもうまく行く訳ではない |
| Cross Fade Tracks |
2つの音(トラック)の重なっている『終わり』と『始め』の部分を交差するようにフェードを掛ける。 |
| Delay |
エコーと同じ効果だが、こちらのほうがやりやすく設定も豊富。リピートの代わりもできる |
| Hard Limiter |
音を指定した音圧(db)ぶんだけ削る。リアルタイムプレビュー可 |
| High Pass Filter |
指定した周波数以上の音を残し、それ以下の音を小さくする |
| Low Pass Filter |
指定した周波数以下の音を残し、それ以上の音を小さくする |
| Notch Filter |
指定した周波数のdB(デシベル)を下げる。マイクノイズを消す時に便利 |
| SC4 |
コンプレッサーと同じようなエフェクト。設定方法が違う。リアルタイムプレビュー可 |
| Spectral edit multi tool |
Notch Filter Pass Filter みたいなもの |
トラック左の▼からスペクトグラム表示に変更
する必要あり。数値ではなく視覚的なイコライゼ
ーションが可能。
|
| Spe- edit parametric EQ |
イコライゼーション バスとトレブル みたいなもの |
| Spectral edit shelves |
Pass Filter みたいなもの |
| Studio Fade Out |
緩やかに音が消えてゆくフェード。アウトだけで、インは無い |
| Tremolo |
音がブルブル震える。トレモロ(イタリア語)とは、単一の高さの音を連続して小刻みに演奏する技法のこと |
| Vocal Remover |
ステレオ曲から歌手の声を抜いてしまう。ただ、そんなに綺麗には抜けない |
| Vocoder |
人の声をロボットがしゃべっている様に変換する。設定次第で面白い声がいろいろ出来る |
| 無音部分の作り方 |
これはエフェクトの項目にはないのだが、良く使うのでおまけで説明 |