機関誌 週刊 経団連タイムス バックナンバー
2015年
- 2015年5月14日 No.3223
矢野審議員会副議長(前列左から7人目)とジョコ大統領(同4人目)(写真提供:KADIN)
- アジア・アフリカ・ビジネス・サミット開催
-矢野審議員会副議長が出席/アジア・アフリカ諸国との連携強化に向け、自由貿易とインフラ整備を推進 - OECD-経団連貿易投資セミナーを開催
-コネクティビティ強化に向けた貿易・投資政策のあり方など探る - 榊原会長記者会見
- まちづくりからみた最適な物流システム
-京都大学大学院の山田准教授から聞く/運輸委員会物流部会 - 「労働CSRの国際動向と今後の課題」テーマに講演聞く
-雇用委員会国際労働部会 - 生活困窮者の自立支援の取り組み聞く
-社会貢献担当者懇談会 - 「日本型オープンイノベーションを求めて」
-21世紀政策研究所第112回シンポジウム - <解説>「会社法施行規則及び会社計算規則による株式会社の各種書類のひな型」(第3回)
-会社法施行規則の改正に伴うひな型の改訂―株主総会参考書類、監査報告
- アジア・アフリカ・ビジネス・サミット開催
- 2015年5月7日 No.3222
プレゼンテーションを行った6選手
- トップアスリートのための就職支援「アスナビ」説明会開催
-アスリートが競技に打ち込める環境づくり支援 - 菅内閣官房長官と懇談
-サイバーセキュリティについて意見交換 - グローバル食料安全保障における持続可能な取り組み
-ダボー・ピスク・シンジェンタCOOが講演 - IEEEのミコル会長と懇談
-産業技術委員会企画部会 - 宮崎県の西米良村・綾町を視察
-観光を中心とした地域活性化への挑戦/観光委員会企画部会 - 社会保障分野のマイナンバー制度導入説明会開催
-内閣官房社会保障改革担当室、厚労省から聞く - 有期雇用の無期転換ルールに関する特例制度説明会開催
- 2014年9月度「退職金・年金に関する実態調査結果」を発表
-「管理・事務・技術労働者」の60歳・総合職:大学卒2357.7万円、高校卒2154.9万円 - 第14回「経団連 Power UP カレッジ」
-「現場力」/三井物産の飯島社長(現会長)が講演 - <解説>「会社法施行規則及び会社計算規則による株式会社の各種書類のひな型」(第2回)
-会社法施行規則の改正に伴うひな型の改訂―事業報告(下)、附属明細書
- トップアスリートのための就職支援「アスナビ」説明会開催
- 2015年4月23日 No.3221
塩崎厚労相(左)から要請を受ける榊原会長
- 提言「人口減少への対応は待ったなし」を公表
-総人口1億人の維持に向けて - 「夏の生活スタイル変革」に関する要請受ける
-塩崎厚労相らが来訪 - 榊原会長記者会見
- ガスパルIMF財政局長の講演会を開催
-ゼロ金利制約下での財政・金融政策の相互作用をテーマに - 人口問題に関する政府の総合的な取り組みを聞く
-経済政策委員会 - 仙台市の視察実施
-大企業とベンチャー企業の連携強化に向けて/起業創造委員会 - エストニア政府CIOのコトカ氏と意見交換
-マイナンバーの民間利用の検討に向けエストニアでの国民IDの取り組み聞く/情報通信委員会企画部会 - 2015年春季労使交渉・大手企業業種別回答状況(第1回集計)
-62社平均8502円、アップ率2.59% - <解説>「会社法施行規則及び会社計算規則による株式会社の各種書類のひな型」(第1回)
-会社法改正、関連省令の改正に伴う改訂版を公表/会社法施行規則の改正に伴うひな型の改訂―事業報告(上)
- 提言「人口減少への対応は待ったなし」を公表
- 2015年4月16日 No.3220
ジョコ・ウィドド大統領(左から3人目)を訪問する榊原会長(同4人目)らミッション一行
- インドネシア・ミッション派遣
-ジョコ大統領はじめ関係閣僚と会談/経済関係の深化・拡大に向けた重要な契機に - 「新たなエネルギーミックスの策定に向けて」公表
-経済性ある価格でのエネルギー安定供給の実現のために - 「地球規模の削減に向け実効ある気候変動政策を求める」を公表
-温暖化対策に関するわが国の貢献のあり方を提示 - 「わが国経済外交のあり方に関する提言」公表
-官民連携を通じた積極的な海外展開に向けて - 税制委員会企画部会・21世紀政策研究所国際租税研究会合同会合を開催
-BEPS(税源浸食と利益移転)プロジェクトの日本企業への影響について説明を聞き意見交換 - IFRSの開発動向を聞く
-IASBのフーガーホースト議長から/企業会計委員会企画部会 - 成長と改革志向の財政健全化戦略
-早稲田大学の若田部教授から聞く/財政制度委員会・社会保障委員会合同企画部会 - 地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<最終回>
-2030年に向けた低炭素社会実行計画を取りまとめ
- インドネシア・ミッション派遣
- 2015年4月9日 No.3219
左から佐々木副会長、パッソス・コエーリョ首相、大宮副会長、佐藤ヨーロッパ地域委員会共同委員長
- パッソス・コエーリョ・ポルトガル首相と懇談
-日EU EPAの年内大筋合意に向け理解と支援求める - 「エネルギー問題に関する緊急アンケート結果」公表
-電力料金上昇が事業活動に与える影響や電力負担の抑制方策など - 榊原会長記者会見
- 日本・香港経済合同委員会を香港で開催
-日本・香港の協力の展望で意見交換 - 日本外交の基本戦略等を聞く
-北岡国際大学学長から/経済外交委員会 - 最近のエネルギー情勢について聞く
-資源エネルギー庁の上田長官から/資源・エネルギー対策委員会 - 企業が行う次世代向け体験活動について意見交換
-体験活動の意義と現状や企業の取り組みについて聞く/社会貢献担当者懇談会 - 地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<14>
-航空業界におけるCO2削減への取り組み
- パッソス・コエーリョ・ポルトガル首相と懇談
- 2015年4月2日 No.3218
ジョコ・ウィドド大統領(中央)と榊原会長(左)、三村日商会頭(右)
- ジョコ・インドネシア大統領の歓迎昼食会を開催
-日インドネシア投資・輸出促進イニシアティブへの協力を表明/積極的な投資拡大を推進 - ベルディムハメドフ・トルクメニスタン大統領と懇談
-日本NIS経済委員会 - 内閣官房知的財産戦略推進事務局との懇談会を開催
-コンテンツの海外展開等を通じたジャパン・ブランドの発信強化と職務発明制度、営業秘密保護強化等テーマに - 「財政健全化への道筋~社会保障改革を中心に」テーマに慶應義塾大学の土居教授から聞く
-財政制度委員会・社会保障委員会合同企画部会 - エネルギーミックス策定に関する考え方等聞く
-資源・エネルギー対策委員会企画部会 - コーポレートガバナンス・コードへの実務対応を聞く
-「コーポレートガバナンス・コード実務対応セミナー」 - 2014年「夏季・冬季 賞与・一時金調査結果」発表
- 日EU・ICT戦略ワークショップで意見交換
-デジタル経済における重要課題を官民で - 地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<13>
-グリーンICTの推進により地球環境問題に貢献する電気通信業界 - 「今後の日本経済の見通し-成長加速に向けた課題」
-昼食講演会シリーズ<第27回>/日本経済研究センター理事長 岩田一政氏
- ジョコ・インドネシア大統領の歓迎昼食会を開催
- 2015年3月26日 No.3217
あいさつする豊田協議会会長
- オリンピック・パラリンピック等経済界協議会の初会合開催
-東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の森会長らが出席 - グローバル人材育成・活用に向けた取り組みに関するアンケート実施
-双方向の留学生交流拡大を期待 - 環境自主行動計画〔循環型社会形成編〕2014年度フォローアップ調査結果公表
-産業廃棄物最終処分量の目標水準を上回る - 「第3回国連防災世界会議」開催
-わが国経済界の意見を発信 - 榊原会長記者会見
- OECD・BIACの活動に関する懇談会開催
- 都市住宅政策再構築に向け必要な政策聞く
-住宅政策委員会 - イスティチョアイア=ブドゥラ駐日欧州大使と懇談
-日EU関係の展望など聞く/ヨーロッパ地域委員会 - 改正会社法施行規則、コーポレートガバナンス・コードへの実務対応を聞く
-コーポレートガバナンス・コード実務対応セミナー開催 - 国際機関・フォーラムの戦略的活用策等を聞く
-経済外交委員会企画部会 - 地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<12>
-省エネ・低炭素のビルやマンションの開発・提供に貢献する不動産業
- オリンピック・パラリンピック等経済界協議会の初会合開催
- 2015年3月19日 No.3216
新会員を囲んで
- 提言「未来創造に資する『科学技術イノベーション基本計画』への進化を求める」を公表
-第5期科学技術基本計画の策定に向けた第2次提言 - 「海洋産業の振興に向けた提言」を公表
-海洋資源・エネルギー開発の推進を求める - 「日EU規制協力に関する提言」を公表
-EPA締結後の将来を見据えて - 新会員懇談会を開催
-35社・団体から58名参加/榊原会長ら経団連役員と懇談 - ドイツ産業連盟会長一行と懇談
-懇談内容を日独両国首脳に報告 - 金属業種各社が昨年実績上回る回答を提示
-春季労使交渉・協議 - 海洋産業振興および海洋人材育成の課題を聞く
-海洋開発推進委員会 - クリムキン・ウクライナ外相との懇談会を開催
-ビジネス環境の改善が課題/日本企業の投資拡大に期待 - 日本トルコEPA交渉第1回会合の説明聞く
-包括的で高い水準の交渉目指す - 「我が国財政の現状及び今後の見通し」を聞く
-財務省主計局の寺岡調査課長から/財政制度委員会・社会保障委員会合同企画部会 - 省エネルギー政策のあり方などを聞く
-電力中央研究所の星野・杉山両上席研究員から/資源・エネルギー対策委員会企画部会 - 運送法制の見直しに関する説明会を開催
-運送・海商法制見直しに向けた検討状況を聞く - 地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<11>
-ZEHの普及によりCO2削減を目指す住宅業界
- 提言「未来創造に資する『科学技術イノベーション基本計画』への進化を求める」を公表
- 2015年3月12日 No.3215
ナイドゥ都市開発相(左)を訪問する中西副会長
- インド官民合同経済ミッションがインド・デリー訪問
-インド工業連盟と日印ビジネスサミット開催 - 第43回中国地方経済懇談会を広島で開催
-「中国地方の創生、そして豊かで活力ある日本へ」テーマに意見交換 - 榊原会長記者会見
- コモロフスキ・ポーランド大統領と懇談
-ヨーロッパ地域委員会 - 米国政治と日米関係の今後の展望めぐり意見交換
-米外交問題評議会のスミス氏招き/アメリカ委員会 - 中南米地域大使との懇談会開催
-同地域との経済関係の強化をめぐり意見交換 - 東工大の教育改革が目指す人材育成
-東京工業大学の三島総長から説明を聞く/教育問題委員会 - 電力システム改革と再生可能エネルギーの導入方策等聞く
-東京大学大学院の大橋教授から/資源・エネルギー対策委員会企画部会 - 東京工業高等専門学校を視察
-実践的・創造的トップエンジニアの育成を目指す/教育問題委員会企画部会 - 企業の社会貢献について集中討論
-社会貢献担当者懇談会で合宿勉強会を実施 - 地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<10>
-都市ガス業界におけるCO2削減への取り組み - 第13回「経団連 Power UP カレッジ」開催
-「チームの力を引き出すために―宇宙プロジェクトでのリーダーシップ、フォロワーシップ」/宇宙飛行士の野口聡一氏が講演
- インド官民合同経済ミッションがインド・デリー訪問
- 2015年3月5日 No.3214
山谷防災担当相(右)と柄澤共同委員長
- 提言「防災・減災に資する技術等の普及・開発促進に向けて」を公表
-山谷防災担当相に手交 - 第67回九州経済懇談会を福岡で開催
-「九州から日本を動かす」をテーマに意見交換 - ロシア経済の展望と極東地域の経済特区について説明を聞く
-ロシア官民ミッションが訪日/日本ロシア経済委員会 - 女性の活躍推進に向けた中堅・中小企業の取り組みを聞く
-中堅・中小企業委員会 - 「2015消費者志向経営トップセミナー」を開催
- 対中経済外交戦略を聞く
-経済外交委員会企画部会 - マイナンバー制度の利活用めぐり意見交換
-電子行政推進委員会電子行政推進部会 - 地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<9>
-石油資源の高度利用・有効利用と石油の安定供給を通じた石油業界の貢献
- 提言「防災・減災に資する技術等の普及・開発促進に向けて」を公表
- 2015年2月26日 No.3213
基調講演やパネルディスカッションを展開したシンポジウム「経営戦略としての国際標準化」
- 提言「個人情報保護法等の制度改正に向けた意見」を公表
-ビッグデータ時代に向けてデータ保護と利活用の両立を - シンポジウム「経営戦略としての国際標準化」を開催
-標準化を戦略的に活用するための方策探る - 榊原会長記者会見
- 「我が国の科学技術イノベーション戦略」
-総合科学技術・イノベーション会議・久間議員が常任幹事会で講演 - 不祥事発生時の実務対応を聞く
-企業行動委員会企画部会 - 今後の原子力政策について聞く
-資源エネルギー庁から/資源・エネルギー対策委員会企画部会 - モデル・カリキュラム「グローバル・ビジネスの現状と課題・導入講義」の最終講義を開催
- 「健康経営・健康投資推進セミナー」を開催
-企業活力のカギは従業員の健康管理にあり - 地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<8>
-電力業界におけるCO2排出量削減に向けた取り組み
- 提言「個人情報保護法等の制度改正に向けた意見」を公表
- 2015年2月19日 No.3212
石破地方創生担当相(左)に説明する畔柳副会長
- 提言「活力溢れる地方経済の実現」を石破地方創生担当相に建議
- 「サイバーセキュリティ対策の強化に向けた提言」を公表
-重要インフラ等に対する具体的サイバーセキュリティ対策求める - 第23回日タイ合同貿易経済委員会開催
- OECDと国際課税に関する会議開催
-BEPS(税源浸食と利益移転)プロジェクトへの協力強化で一致 - サイバーセキュリティに関する課題で意見交換
-国の基本問題検討委員会・情報通信委員会 - 流通政策の動向を聞く
-流通委員会 - 米国における日本のプレゼンス向上の課題
-東京大学大学院の久保教授から/アメリカ委員会 - 「フランスの経済外交」
-リシャール・コラス氏(シャネル社長)から聞く/経済外交委員会企画部会 - 地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<7>
-自動車業界が推進する生産や走行における温暖化対策
- 2015年2月12日 No.3211
左から小林日タイ貿易経済委員長、榊原会長、プラユット・タイ首相、岩沙審議員会議長
- プラユット・タイ首相との懇談会・歓迎昼食会開催
- 関西会員懇談会を開催
-「『豊かで活力ある日本』の再生」を基本テーマに懇談 - 連合との懇談会を開催
-今年の春季労使交渉めぐる諸問題について意見を交換 - 榊原会長記者会見
- 今後の社会資本整備のあり方に関する懇談会開催
-社会資本整備重点計画見直しの方向性など聞く - 第3回国連防災世界会議の意義と準備状況等について聞く
-防災に関する委員会 - わが国経済外交のあり方に関するアンケートを実施
-事業展開上のリスクなど - わが国経済外交における知財戦略のあり方を聞く
-経済外交委員会企画部会 - 復興庁「被災者支援コーディネート事業」説明会を開催
-企業のリソースと被災自治体のニーズつなぐ - 地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<6>
-省エネルギーに努め、廃棄物・副産物の有効利用で貢献するセメント産業
- 2015年2月5日 No.3210
あいさつする山口代表(左から4人目)
- 公明党幹部との懇談会開催
-今通常国会における重要政策課題めぐり意見交換 - サパン仏財務・公会計相と懇談
- ダイセルブルーム・ユーロ圏財務相会合議長と懇談
-ヨーロッパ地域委員会 - スリング・エストニア貿易企業相と懇談
- 在ロシア日本センター所長との懇談会開催
-各地域の政治経済情勢と日本企業への期待など聞く/日本ロシア経済委員会 - 宇宙基本計画について説明聞く
-宇宙開発利用推進委員会 - 経団連労使フォーラム
-講演「今次労使交渉に臨む方針」 - 大阪で「ダイバーシティ・マネジメントセミナー」開催
-働き方改革によりダイバーシティ推進の実践を考える - 地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<5>
-燃料転換と吸収源造成が特徴の製紙業界
- 公明党幹部との懇談会開催
- 2015年1月29日 No.3209
あいさつする石破地方創生相(右)
- 地方経済活性化に向けた方策をめぐり意見交換
-石破地方創生担当相との懇談会開催 - 榊原会長記者会見
- 第3回地域活性化懇談会を開催
-地方経済活性化に向けた取り組みをめぐり懇談 - 日EU EPA交渉の現状など聞く
-ヨーロッパ地域委員会 - 次代の国際的な開発目標と企業に求められる対応について聞く
-CSOネットワークの今田代表理事から/社会貢献担当者懇談会 - 第118回経団連労使フォーラム開催
-日本再興の礎を築く企業の成長戦略とは~イノベーションの推進とダイバーシティ戦略 - 地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<4>
-化学産業は地球規模の課題へのソリューションプロバイダー - マイナンバー導入における企業の実務対応<最終回>
-民間ビジネスへの影響
- 地方経済活性化に向けた方策をめぐり意見交換
- 2015年1月22日 No.3208
安倍首相に経団連ビジョンを手交する榊原会長(左)
- 2015年版経労委報告を公表
-生産性を高め、経済の好循環を目指す - 榊原会長、安倍首相に経団連ビジョンを手交
- 「わが国農業の持続的発展と競争力強化・成長産業化に向けて」を公表
-食料・農業・農村基本計画の改訂に望む - 榊原会長記者会見
- 法人番号等に関する説明会開催
-国税庁から番号利用について聞く - グローバルに活躍できる理工系人材育成に向けた国立高専の取り組み聞く
-教育問題委員会企画部会 - 消費者教育の現状と課題を聞く
-国民生活委員会消費者政策部会 - 社会課題の解決めぐり意見交換
-市民セクター全国会議に参加 - 地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<3>
-多様な製品・サービスを通じて、国内外での低炭素社会実現を推進する電機・電子業界 - マイナンバー導入における企業の実務対応<6>
-企業年金と健康保険組合 - 「インドネシア・ジョコウィ政権の課題と展望」
-昼食講演会シリーズ<第26回>/日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所上席主任調査研究員 佐藤百合氏
- 2015年版経労委報告を公表
- 2015年1月8日 No.3207
三団体を代表してあいさつする榊原会長
- 経済三団体が新年祝賀パーティー開催
-経済界はじめ各界から1800名が出席 - 第3回審議員会
- 「ダイバーシティ・マネジメントセミナー」を開催
-働き方改革によるダイバーシティ推進の実践を考える - 「日本農業の成長産業化」
-東京大学大学院の本間教授から聞く/農政問題委員会 - COP20の結果踏まえ温暖化対策で経産省の片瀬局長と意見交換
-環境安全委員会 - ISO20400(持続可能な調達)の概要と開発状況聞く
-企業行動委員会社会的責任経営部会 - 対露経済制裁の現状に関する懇談会開催
- デジタル・ビジネス時代に必要な幹部人材育成についてCeFILから聞く
-情報通信委員会高度情報通信人材育成部会 - 東京オリンピック実施競技追加への取り組み聞く
-全日本野球協会・日本ソフトボール協会と全日本空手道連盟から/スポーツ推進委員会企画部会 - 地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<2>
-4本柱による温暖化対策に取り組む鉄鋼業 - マイナンバー導入における企業の実務対応<5>
-法人番号と金融業界の特別な対応
- 経済三団体が新年祝賀パーティー開催
- 2015年1月1日 No.3206
審議員会であいさつする安倍首相
- 榊原会長新年メッセージ
-豊かで活力ある国を再生する - 新ビジョン「『豊かで活力ある日本』の再生」発表
-2030年までに目指すべき国家像とその実現のために - 第3回審議員会を開催
-安倍首相があいさつ - 「新内閣に望む」を安倍首相に建議
- 日韓観光交流拡大シンポジウムに大塚副会長が出席
-官民挙げた双方向の観光交流推進を - トーゲルIMD教授との意見交換会を開催
-「女性リーダーの育成と活躍推進」「ダイバーシティを生かす新しい働き方」/女性の活躍推進委員会企画部会 - 産業保安政策に関する経産省の取り組み聞く
-環境安全委員会安全部会 - マイナンバーガイドライン説明会を開催
-実務準備に向けガイドラインおよびQ&A集の活用を - 2014年年末賞与・一時金大手企業業種別妥結結果(最終集計)
-1990年以来の5%超の増加率/157社平均84万8405円 - 2013年度(第58回)福利厚生費調査結果の概要を公表
- 2014年「昇給、ベースアップ実施状況調査結果」を公表
-昇給・ベアともに実施した企業が大幅に増加 - 地球温暖化問題を技術で解決する~産業界の取り組み<1>
-低炭素社会実行計画(フェーズⅠ・Ⅱ)を推進 - マイナンバー導入における企業の実務対応<4>
-マイナンバーの取り扱いにおける安全管理措置
- 榊原会長新年メッセージ