音声ブラウザ専用。こちらよりメニューへ移動可能です。クリックしてください。

音声ブラウザ専用。こちらよりメインコンテンツへ移動可能です。クリックしてください。

KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。
慶應義塾
HOME
病気を知る
慶應発サイエンス
最新の医療紹介
KOMPASについて

ホーム > 病気を知る > 消化器の病気 > 逆流性食道炎

逆流性食道炎

ぎゃくりゅうせいしょくどうえん

概要

「逆流性食道炎」とは、胃酸や食べ物が食道に逆流することで炎症が起きる病気です。食道はのどから胃まで食事を運ぶ管状の臓器で、胸の中央の背中側をとおっています。代表的な症状は胸やけ、胸の痛み、胸にものがこみ上げてくる感じなどですが、無症状のこともあります。また食道の炎症が内視鏡検査でみつからなくとも、胃の内容物の食道への逆流が刺激になって同じような症状がでることもあり、これを逆流性食道炎とまとめて「胃食道逆流症」と総称します。多くの方が胃酸の分泌を減らす薬で治療することで症状が改善します。なかなか症状が改善しないときには消化器専門医での治療をおすすめします。

症状

逆流性食道炎の患者さんの代表的な症状は胸やけです。みぞおちの辺りから胸にかけて、焼けつく、あるいは、熱くなるような不快感があります。また、時にはのどまで胃酸が上がってくる感じ(呑酸 どんさん)があり、痛みをともなう場合もあります。
以上のような食道の典型的な症状だけでなく、さまざまな症状を引き起こします。のどまであがってきた胃酸によって咽頭炎や、気管支炎、気管支喘息、喉頭肉芽腫、中耳炎をおこす方もいます。さらには肩こりや耳の痛み、背部痛、口の苦味、寝汗などを自覚する方もいます。喘息と診断されていた方が胃酸を押さえる薬を飲むことで症状が軽くなることもあります。

診断

診断に重要なのは患者さんの自覚症状です。自覚症状は医師の問診で診断できます。さらに食道炎の診断を下すために以下のような検査を行います。

内視鏡検査

内視鏡検査にて食道の炎症の程度を調べます。一般的には改訂ロサンゼルス分類にそって、食道炎の程度を6段階にわけています(表1、図1参照)。

また、食道裂孔(しょくどうれっこう)ヘルニアが合併していないか確認します。食道と胃は横隔膜の位置で区切られていますが、胃の一部分がこの位置より上にずれている状態を食道裂孔ヘルニアといいます。加齢に伴う下部食道の周りの靭帯、筋肉のゆるみや、前かがみの姿勢、肥満、妊娠などで腹部の圧力が上昇することで胃が持ち上げられてしまうことが原因です。

Grade N

内視鏡的に変化を認めないもの

Grade M

色調が変化しているもの

Grade A

長径が5mmを越えない粘膜障害で粘膜ひだに限局されるもの

Grade B

少なくとも1ヵ所の粘膜障害が5mm以上あり、それぞれ別の粘膜ひだ上に存在する粘膜障害が互いに連続していないもの。

Grade C

少なくとも1ヵ所の粘膜障害が2条以上のひだに連続して広がっているが、全周性でないもの。

Grade D

全周性の粘膜障害

表1 逆流性食道炎の分類

図1 改訂ロサンゼルス分類

図1 改訂ロサンゼルス分類

食道内pHモニタリング

また、胃酸の逆流の程度を実際に確認するために食道内pHモニタリングという方法も用います。鼻から細いひも状のモニターを入れて、食道の酸の逆流の程度を測定します。患者さんに負担のある検査ですが、保険適用されており、逆流性食道炎の確定診断となります。

治療

逆流性食道炎は胃酸を抑える治療が効果的です。胃から食道へ逆流する胃酸の刺激を抑えることで胸やけをはじめとした症状はかなり改善します。しかし、胃酸以外の胃の内容物が逆流することによる不快感など、胃酸を抑える治療だけでは改善しない症状もしばしばあります。また残念ながら、胃酸を抑える治療は、中断すると同じ症状が出てくることが多く、治療に難渋することがあります。したがって治療としてはなるべく食道の中に胃酸や食事内容が逆流しないように生活習慣をととのえることが主眼になります。つまり実際には(1)薬物療法(2)生活習慣の改善に取り組み、症状がなかなか改善しない場合には(3)手術療法、内視鏡治療をおこないます。

(1) 薬物療法

  • 逆流性食道炎の症状を抑えるために、刺激になる胃酸を減らす治療が有効です。胃酸を抑える内服薬にはヒスタミン受容体拮抗薬と、プロトンポンプ阻害薬の二種類があります。両者とも胃酸を抑える力がありますが、プロトンポンプ阻害薬の方が胃酸を抑える力が強く、逆流性食道炎の患者さんにはたいていの場合プロトンポンプ阻害薬を内服していただきます。数種類のプロトンポンプ阻害薬がありほとんどの患者さんは症状が改善します。症状がよくならず、炎症が改善しない場合には薬の量を増やしたり、種類を変えたりすることで対応します。
  • 胃もたれやゲップなどの症状が多い方の場合は胃の動きをよくする薬を用いることもあります。
  • 胃を切除している方の場合は胃酸が分泌されていませんが、手術の影響で腸液や胆汁といった消化液が食道に流れ込むことで食道炎を起こす場合があります。このときは消化液の力を弱める蛋白分解酵素阻害薬の内服が有効です。

(2) 生活習慣の改善

  • 生活習慣の改善も非常に有効です。まず寝る直前に食事を取らないことがとても重要です。なるべく胃の中に物が入っていない状態で寝ましょう。横になると、胃袋は食道と同じ高さになり、胃袋の入り口のしまりが弱い方は胃の中身が食道に流入してしまいます。また、左を下にして寝ると胃袋が食道よりも下になるため、逆流が防げます。
  • 食事の内容としては、暴飲暴食を控えることが重要で、三食バランスよくとりましょう。油ものは、その刺激で胃の動きが悪くなり胃袋の入り口が開きやすくなり食道へ逆流しやすくなりますので、さっぱりとした食事がおすすめです。
  • また、朝の胸やけが強い方は起床時に水などを一杯飲むだけでも症状が楽になります。
  • 太っている方、特に内臓脂肪沈着によるいわゆるメタボリックな体型の方は、胃袋にかかる圧力が強く、胃の中に入った食事が食道に戻りやすくなることが知られています。やせることで症状が消えることもよく経験されます。

(3) 手術療法、内視鏡治療

  • 逆流性食道炎の症状が強く、内服薬を長い期間継続しないと症状が抑えられない場合、患者さんの希望によっては内視鏡による治療、手術療法をおこなうこともあります。内視鏡治療や手術となりますと、合併症の問題や、入院の必要があり、手術すべきがどうかは専門的に判断する必要性があります。主治医の先生と相談の上、消化器専門医へ紹介いただくことがすすめられます。
  • 内視鏡治療については保険適用されていますが、治療方法は高度で、一般的な病院で広くおこなわれる治療ではありません。海外では多数行われてきましたが、合併症による死亡例があったことから、一部製品が自主回収されております。今後この治療法が普及するか現時点では予想できません。

(4) 定期的な検査の必要性

  • 逆流性食道炎にはまれですが危険な合併症である、出血、狭窄(きょうさく)、発癌に留意しなければなりません。
  • 食道炎が強くて潰瘍ができてしまうと出血することや、治るときに引きつれができて通り道が狭くなること(狭窄)があります。このように広い範囲に食道炎が及んだり、潰瘍ができると「重症型逆流性食道炎」といい、積極的な治療と、定期的な内視鏡検査が必要となります。
  • 米国の消化器病学会の指針では胃食道逆流による症状が長期間ある方、50歳以上の方は積極的に内視鏡検査を受けるべきとしています。軽い食道炎でも年1回、重症では半年に1回は検査を受けるべきだと考えます。
  • 逆流性食道炎があると、逆流する胃酸から身を守ろうと、食道の出口から胃にかけてのいわゆる食道胃接合部付近で、食道の表面の扁平上皮(へんぺいじょうひ)が胃酸に抵抗性の強い円柱上皮(えんちゅうじょうひ)に変化します。これを発見者にちなんでバレット上皮といいます。バレット上皮が広がった場合、バレット食道といいます。海外では逆流性食道炎に関連したバレット食道から食道癌(バレット腺癌)ができることが増えており、本来の食道からの食道癌(扁平上皮癌)と同程度となっています。
  • 本邦では現在のところ、バレット上皮からの食道癌はまれです。しかし、肥満の増加とともに逆流性食道炎の患者さんが増加しており、今後問題となってくることが予想されます。バレット食道が出現した場合には定期的な検査を受けるようにしましょう。バレット食道にも段階があり、定期的な検査を受けることで早期に治療が可能です。

慶應義塾大学病院での取り組み

  • 慶應義塾大学医学部消化器内科学教室では機能性胃腸症、逆流性食道炎といった胃運動の障害に伴ったさまざまな症状の改善にむけて臨床研究、治験をおこなっています。なかなか改善しない胸やけ、胃もたれなどで悩まれている方は主治医の先生と相談の上当院へ紹介いただければ幸いです。
  • 一般消化器外科では逆流性食道炎に対する低侵襲外科手術をおこなっております。

さらに詳しく知りたい方への書籍とwebサイトの案内

「GERD(胃食道逆流症)診療ガイド」(南江堂)
医師、コメディカル向けの内容。全体的によくまとまっています。

「消化器病セミナー96 GERD」(へるす出版)
医師向けです。わかりやすくまとまっています。

文責:内科学(消化器)
最終更新日:2013年2月14日

▲ページトップへ

慶應義塾HOME | 慶應義塾大学病院