最新の更新
2012年度の掲載作品と公式webマンガを追記しました。
表の見方
★縦は雑誌名、横は掲載した号。作品名/作者名の順。読み切り作品は()に掲載月を表記。○月号〜は連載開始。〜○月号は終了。
2005年以降の雑誌掲載一覧 別窓で表示
2005年以前の雑誌掲載一覧 別窓で表示
●雑誌名略称
TV→テレビくん、小○→小学○年生、月コロ→小学館コロコロコミック、別コロ→別冊コロコロコミック、ハイコロ→ハイパーコロコロ、一番→コロコロイチバン、コロG→コロコロG
WL→ポケモンワンダーランド、ファン→ポケモンファン、サンデー→週刊少年サンデー、デンゲキ→デンゲキニンテンドーDS/デンゲキニンテンドー
for KIDS、他→その他
●作品名略称。
SP→ポケットモンスタースペシャル、 サトシとピカチュウ→ポケットモンスターアニメコミック サトシとピカチュウ、
4コマ大百科→ポケモン4コマ大百科、 PiPiPi→ポケットモンスターPiPiPiアドベンチャー、チャモチャモ☆ぷりてぃ→ポケットモンスターチャモチャモ☆ぷりてぃ、
ゴールデンボーイズ→ポケットモンスター金銀ゴールデンボーイズ |
単行本未収録の多いポケスペ3章前半を単独でまとめました 別窓で表示
★補足★
●アニメ版をマンガ形式にしたものは割愛してます。
●漫画は本紙掲載ではなく、別冊付録として掲載されていることが多いので中古を探すときには注意。
●小六は00年2月号を2、3月合併号で発行、以降毎年3月号は2月号に吸収。単独で発行しなくなる。(一時期は代用に中学準備号が出た)
●小一は4月号前に入学準備号が発行される。
●別冊コロコロは二ヶ月に一回発行(2,4,6,8,10月)00年2月号は雑誌リニューアルのため未発行。
●ちゃおDXは不定期発行。 チャモぷり終了後はポケモン情報コーナーがあるのみ。
●ポケモンワンダーランドはネタが大量にあるときのみ発行される。→現在は発行されていない。
●『ポケモン4コマ大百科』はその時期に合わせて『ポケモン4コマピチューとピカチュウ』などタイトルが多少変動するが、内容は同じなのでここでは全て『4コマ大百科』に統一。
●『ポケットモンスタースペシャル』は過去の掲載分を編集した再掲載もあるので注意。
●『ポケットモンスタースペシャル』は作者不調のため2001年4月号から作画交代。
●『ポケットモンスタースペシャル』は111話「VSバンギラス」前半部分は雑誌未掲載。
●『ポケットモンスタースペシャル』の学年誌掲載タイトルはポケットモンスター。単行本化が決まったとき同名タイトルとの混乱を避けるため『ポケットモンスタースペシャル』として発行。 後に雑誌掲載タイトルも『ポケットモンスタースペシャル』に変更する。
●コロコロ連載の『ポケットモンスター』の旧名は『ふしぎポケモンピッピ』。別コロ96年4月号で連載開始、月コロ9月号から本誌でも連載。 タイトルをポケットモンスターに変更。
●『ポケモンゲットだぜ!』『ポケモン4コマギャグ劇場』はてんとう虫コミックススペシャル、『PiPiPiアドベンチャー』『チャモチャモ☆ぷりてぃ』はフラワーコミックスペシャル。
●やましたたかひろ氏の作品は児童向けの文庫、ふくやまけいこ氏の作品は絵本としてそれぞれ単行本化されている。
●99年小学六年生3月号に掲載分の『PiPiPiアドベンチャー』はコミックス5巻に収録。登場人物がちゃおを宣伝して終わるという内容。
●04年小学三年生4月号ではポケSP FRLG編の連載に合わせて、3章最終決戦の編集版とキャラクター紹介を載せた副読書が付属。
●てれびくんではほぼ毎月、レギュラーコーナーとして最低1Pはポケモンの記事がある。
●幼稚園、学習幼稚園にポケモンマンガは無いが、ピカチュウの挿絵、ミニゲームなどは掲載されている。
●姫野かげまる先生の『ポケモンカードになったワケ』はファミ通Bros.に連載。MFコミックスにて全6巻発売中。
●ポケモン4コマシリーズはエニックスの他に双葉社とソフトバンクからも出た。
●ポケスペ6章は小学四年生07年4月号で連載打ち切り。 続きはワンダーランド.vol,9とvol.10にまとめて掲載。
●コロコロイチバン!は発行したの年月の号数の他に、第○号と番号が振られている、AB判にリニューアルしてからは新○号と番号を振りなおし、2011年度4月から本誌月刊化のため番号は振られなくなった。 月刊化リニューアルは4月発売の6月号から。
97〜99年のデータは不完全です。この時代に連載をした作品の開始号など、データの詳細をご存知の方ご一報ください。
| データ制作にあたり、以下のポケモンファンからご協力をいただきました。 |
和月様、ごまぞう様、ぶっちゃー様、キー坊様。
|
| ご協力ありがとうございました。 |
|