購読中です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ちゃりろぐ

大阪在住のピスト乗りによるピスト乗りのためでもないブログです

道路交通法改正による自転車の危険な14項目

 いよいよか!って感じもありますが、

自転車の交通ルールも厳しくなりますよ。

allabout.co.jp

Xデーは6月1日

法改正が行われるからルールを守らなければならないというものでも

ないと思いますが、現在の自転車に対する取り締まりが甘かったのは事実です。

今回の改正の最大のポイントは、自転車の取り締まり強化です。ほとんどの方(特に子供たち)は知らないと思いますが、道交法上自転車は軽車両なので、違反をすると免許がなくても取り締まりの対象となります。

この法改正は、大人子供関係ありません。

聞いた事があると思いますが、自転車は軽車両です。

今まで自転車の違反には青切符反則金)という制度がなく、赤切符(罰金)しか適用ができなかったからです。 

 これまでの警察の甘々の取り締まりではなくなります。

その理由の一つが、自転車の違反にも青切符が適用されるからです。

赤切符は、略式起訴される事により前科がつきます。

従って警察も、そこまで厳重に取り締まれていなかったのも事実です。

逆に青切符の場合になると、

ちょっとした信号無視でさえ数千円の反則金を支払わなければなりません。

単純に警察も取り締まりしやすくなるという事です。

青切符の対象は14項目

青切符を切られる項目が全部で14項目あるようです。

1.信号無視
2.通行禁止違反
3.歩行者専用道での徐行違反等
4.通行区分違反
5.路側帯の歩行者妨害
6.遮断機が下りた踏み切りへの進入
7.交差点での優先道路通行車妨害等
8.交差点での右折車妨害等
9.環状交差点での安全進行義務違反等
10.一時停止違反
11.歩道での歩行者妨害
12.ブレーキのない自転車運転
13.酒酔い運転
14.安全運転義務違反

以上が、青切符の対象です。

分かりにくい項目もあると思いますので、

以下のサイトで詳しく説明してくれています。

allabout.co.jp

 こちらのサイトでも書かれていますが、

14番目の安全運転義務違反は他の13項目に当てはまらなくても

警察が危険運転と判断すれば切符が切れるという事です。

車やバイクと同じように乗っていれば問題なし

結局は、自転車も車やバイクと同じように乗っていれば何の心配もいりません。

車道の左側を走行し、道路標識に従って運転する。

これだけで何の心配もいらないと思います。

今回の法改正によって、一番多い違反が「飲酒運転」です。

これまで近所の居酒屋に行くのに、自転車で行っていた方も多いはず。

この法改正があまり知られていないため、

改正後は摘発される事も多いのではないでしょうか。

飲んだ後は、自転車を押しながら帰る。もしくは、自転車で行かない。

危惧されるのは外食産業の売上ダウン?

上記でも書いたように「飲酒運転」の摘発によって

近所や仕事帰りなど普段行っている店への客足が減る事が予想されます。

昔と違い、車の飲酒運転も厳しくなりました。

それによって、外食の回数が減ったのも事実です。

車の場合の検問とは違います。

自転車の場合は、対抗車線を走行する自転車が警察という事だってあります。

車よりも摘発しやすい乗り物であることは間違いありません。

便利な乗り物から一気に乗りづらい乗り物へと変わってしまいます。

飲んだら乗るな!飲むなら乗るな!

結果論!これです。

車やバイクと同じでいいんです。

自転車“道交法

自転車“道交法"BOOK (エイムック 2789)

 

 

 

 

 

広告を非表示にする