[PR]

 竹下亘復興相は15日の閣議後会見で、東日本大震災の2016年度からの復興事業での被災自治体の負担割合について、1~3%にとどめたいとする考えを示した。復興相が具体的な負担割合について公式に言及したのは初めて。

 政府は、16年度以降の5年間の復興事業に必要な額を5兆8千億円程度と見込み、このうち復興のための借金の利払い費など1兆6千億円を除く事業費は4兆2千億円。仮に負担割合を2%とした場合の被災自治体の負担額は840億円程度になる計算だ。

 竹下氏は会見で、国直轄の高速道路整備など地元負担が生じる事業に関して、「できれば3(パーセント)とか2とか、あるいは1とか、できるかどうか分からないがそういう方向にもっていきたい」と述べ、負担割合を1~3%にしたいという考えを示した。

 復興庁は今後、地元自治体との協議を経て、6月にも財源を含めた復興予算の枠組みを決める。(中村信義)