日本経済新聞

5月16日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ニッポン改造

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

相鉄・東急直通線の大工事 「新横浜-日吉」の未来図

(4/4ページ)
2014/10/23 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

[左]高架下に相鉄・東急直通線を通すため、高架橋を受け替える工事を行う3工区。すでに準備工事が始まっている(写真:小佐野カゲトシ)
[右]3工区は、高架下に相鉄・東急直通線を通すため、高架を支える柱を新たに造り高架を受け替える工事を行う(資料:鉄道・運輸機構)
画像の拡大

[左]高架下に相鉄・東急直通線を通すため、高架橋を受け替える工事を行う3工区。すでに準備工事が始まっている(写真:小佐野カゲトシ)
[右]3工区は、高架下に相鉄・東急直通線を通すため、高架を支える柱を新たに造り高架を受け替える工事を行う(資料:鉄道・運輸機構)

■全撤去したうえで拡幅

 「2工区」は高架上に東横線の複線と引き上げ線(一部)、下に相鉄・東急直通線の複線を通す「2層高架」とするため、現在の高架橋はいったん全て撤去したうえで新たに幅の広い高架橋を造り直すという大規模な工事が行われる。

 手順としては、まず既存の高架の両側に新たな高架の外側となる部分を設け、東横線の線路を移設。その後、従来の高架を撤去し、空いたスペースに新たな高架の中央部分を構築するとともに、高架下に相鉄・東急直通線の線路を敷設する。日吉駅付近で最も大掛かりな工事が行われる区間といえるだろう。

[左]既存の高架橋を撤去し、新たに幅の広い高架橋を造る工事が行われる2工区。写真は高架から擁壁区間に切り替わる付近にあたる「日吉第一架道橋」(写真:小佐野カゲトシ)
[右]2工区では既存の高架橋を撤去し、新たに造り直す工事を行う。既存の高架の両側に新たな高架の外側となる部分を設けて東横線を移設し、その後に中間部分を構築する大掛かりな工事だ(資料:鉄道・運輸機構)
画像の拡大

[左]既存の高架橋を撤去し、新たに幅の広い高架橋を造る工事が行われる2工区。写真は高架から擁壁区間に切り替わる付近にあたる「日吉第一架道橋」(写真:小佐野カゲトシ)
[右]2工区では既存の高架橋を撤去し、新たに造り直す工事を行う。既存の高架の両側に新たな高架の外側となる部分を設けて東横線を移設し、その後に中間部分を構築する大掛かりな工事だ(資料:鉄道・運輸機構)

■日吉駅ホームが渋谷方に移動

 日吉駅と、相鉄・東急直通線が高架下から顔を出す横浜方の掘割区間を含むのが「1工区」だ。

 日吉駅は高台にある島式ホーム2面4線の地下駅で、東横線が外側の1・4番線、当駅が終点の目黒線が内側の2・3番線を使用しており、横浜方には目黒線折り返し用の引き上げ線が2本ある。

[左]日吉駅の横浜方。左から東横線下り(横浜方面)、目黒線の引き上げ線2本、東横線上り(渋谷方面)。相鉄・東急直通線は引き上げ線を1本に削減し、東横線と引き上げ線の間を通す(写真:小佐野カゲトシ)
[右]相鉄・東急直通線完成後の断面図。1本に削減された引き上げ線と東横線の間に相鉄・東急直通線の線路が入る形となる(資料:(独)鉄道・運輸機構)

[左]日吉駅の横浜方。左から東横線下り(横浜方面)、目黒線の引き上げ線2本、東横線上り(渋谷方面)。相鉄・東急直通線は引き上げ線を1本に削減し、東横線と引き上げ線の間を通す(写真:小佐野カゲトシ)
[右]相鉄・東急直通線完成後の断面図。1本に削減された引き上げ線と東横線の間に相鉄・東急直通線の線路が入る形となる(資料:(独)鉄道・運輸機構)

 相鉄・東急直通線の線路は東横線の内側に新設するため、工事にあたっては東横線の線路を外側に移設するとともに引き上げ線を1本に削減し、東横線と引上線の間に線路を通す。日吉駅から横浜方を見ると、東横線の線路は目黒線の引き上げ線終端部付近までが掘割、その先が高架となっている。この付近で相鉄・東急直通線が東横線と引き上げ線の間に入ってくることになる。

 日吉駅は同時に、ホーム渋谷方にある電気室を付近の高架下に移設してホームを渋谷方に延伸する。東横線とともに当駅から相鉄・東急直通線に乗り入れる目黒線は、現在の6両編成から8両編成に延長する構想があることが知られているが、東急電鉄によると「現時点では8両編成化の計画は具体化していない」という。

[左]日吉駅ホームの渋谷方。ホーム端にある電気室を付近の高架下に移設し、ホームを渋谷方に延伸する
[右]相鉄・東急直通線が開業すれば、東横線・目黒線・横浜市営地下鉄グリーンラインと合わせ4路線が乗り入れる駅となる日吉駅。港北区の交通結節点としての重要性がより高まるだろう(写真:いずれも小佐野カゲトシ)
画像の拡大

[左]日吉駅ホームの渋谷方。ホーム端にある電気室を付近の高架下に移設し、ホームを渋谷方に延伸する
[右]相鉄・東急直通線が開業すれば、東横線・目黒線・横浜市営地下鉄グリーンラインと合わせ4路線が乗り入れる駅となる日吉駅。港北区の交通結節点としての重要性がより高まるだろう(写真:いずれも小佐野カゲトシ)

 2019年の開業に向け、沿線各地で工事が進展する相鉄・東急直通線。一方、当線とともに神奈川東部方面線を構成する相鉄・JR直通線は当初予定の2015年から2018年度に開業が先延ばしされた。今後は、5年後の開業に向けて相鉄・東急直通線の難工事が順調に進むかどうかも注目されるだろう。

(RailPlanet 小佐野カゲトシ)

[ケンプラッツ2014年9月19日付記事を基に再構成]

「テクノロジー」の週刊メールマガジン無料配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

ニッポン改造をMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

東急電鉄、新横浜、日吉、綱島、相鉄線、工事

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

ニッポン改造 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

平日朝の四条通。既に一部区間では工事のために車道が狭くなっている(写真:日経コンストラクション)

マイカーよりもウオーカー 京都中心部で車道を半減

日本を代表する観光都市である京都市。その中心市街地で、全国でも珍しいリニューアル事業が進行している。中心市街地を貫くメーンストリートの…続き (5/15)

南西上空から神宮外苑と新宿を見る。2014 年11月末撮影(写真:川澄・小林研二写真事務所)

23区の大規模プロジェクト、延べ面積は東京ドーム400個

 計画中の大規模プロジェクトを網羅的に分析することで、新たなビジネスチャンスが浮かび上がる──。日経アーキテクチュアの調査によると、東京23区内に建設予定の延べ面積1万m2以上の大規模プロジェクトの合…続き (4/30)

図5 五輪開催予定地付近の写真

五輪後は「様子見」 有明、競技施設密集も将来像定まらず

 2020年の東京五輪と2027年のリニア中央新幹線開通という、2つの追い風を受けて大規模建設プロジェクトが加速する「TOKYO」。“大改造”を通じて国際都市・東京はどのような変貌を遂げるのか――。日…続き (4/28)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2015年5月15日付

2015年5月15日付

・テックファーム、カジノ関連事業の専門チーム、電子マネーシステムに的
・データ分析で最適販促策 IMJがサービス
・グリーンパワー、風力発電開発を25%上積み
・ファインシンター、トヨタの新設計に対応、米エンジン部品工場の生産増強
・レナウンの「ダーバン」、アウトレットへ出店増、百貨店以外に販路拡大…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について