1: 砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 05:56:50.17 ID:???*.net
減量の秘密は夕食にあった。炭水化物と肉類は一切、口にせず、野菜や魚介類中心のメニュー。宮崎といえば宮崎牛などが有名だが「誘惑に勝つことだけでしたね。仕事なんで楽勝でしたけど」と自分との闘いに勝利を収め充実感を口にした。
昨季はシーズン前に肉体改造に取り組んだものの、開幕直前の大ケガで序盤戦を離脱。シーズン中、増えた体重を落としながらプレーしている際に長谷川監督から「ベスト体重を見つけるのも大事だぞ」とアドバイスを受け、最も動きやすい体を発見したことが、体重調整に取り組む契機となった。今も練習の前後には体重計に乗り自己管理を徹底。「しっかり継続していきたい」とアジア王者を狙うシーズンのフル稼働にも意気込んだ。
ACL初戦を前に「状態はボチボチです」と風格を漂わせたエース。ピッチ上で見せる貪欲な“肉食系”スタイルは変えず、目標の「得点王」を目指してゴールを量産する。
⇒宇佐美 草食系に変身…食事制限4キロ減、肉食プレーは健在(スポニチ)
3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 06:02:26.84 ID:5BJbB4UUO.net
不貞腐れて、リバウンドしなけりゃ本物
落とすより維持する方が難しいぞ
落とすより維持する方が難しいぞ
4: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 06:06:05.58 ID:ng7VOIXg0.net
>>2-3
お前らと違って蘭ちゃんが管理してくれから大丈夫
お前らと違って蘭ちゃんが管理してくれから大丈夫
17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 07:48:11.95 ID:EEKKZKyQ0.net
>>4
運動選手が炭水化物取らないのヤバイかと思ったが宇佐美の運動量なら大丈夫だな。
運動選手が炭水化物取らないのヤバイかと思ったが宇佐美の運動量なら大丈夫だな。
7: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 06:37:24.88 ID:7NYL3kdh0.net
え?痩せたの?
こいつはむしろ体重増やしてガッチリしないとだめだろ
こいつはむしろ体重増やしてガッチリしないとだめだろ
11: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 07:23:01.57 ID:GivObpez0.net
>>7
んなことしたらドリブル含めてキレ落ちる。課題の運動量も無くなる。
野球じゃないんだからさ…
あと当たりの強さは体の大きさ関係ないからね?むしろ体の入れ方の問題だからね
んなことしたらドリブル含めてキレ落ちる。課題の運動量も無くなる。
野球じゃないんだからさ…
あと当たりの強さは体の大きさ関係ないからね?むしろ体の入れ方の問題だからね
14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 07:38:07.60 ID:HPNHWy0x0.net
>>11
当たりの強さは体の大きさ「も」関係あるよ
だからラグビーもアメフトも体重増やしてるでしょ
大学時代20kg増えたことで実感した
当たりの強さは体の大きさ「も」関係あるよ
だからラグビーもアメフトも体重増やしてるでしょ
大学時代20kg増えたことで実感した
13: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 07:28:07.91 ID:gJGBDcSw0.net
アホすぎる
だから日本に帰ってくるなと言ったんだよ
肉だけ食って米を食べないのがベスト
宇佐美の場面はあと15kg増やさないと絶対に世界では通用しないぞ
だから日本に帰ってくるなと言ったんだよ
肉だけ食って米を食べないのがベスト
宇佐美の場面はあと15kg増やさないと絶対に世界では通用しないぞ
29: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 07:58:55.36 ID:1AotMEmK0.net
>>13
おまえがアホすぎる
黄色人種の胃腸じゃ肉ばっかり食べても筋肉つかないよ
吸収できないぶんは全部排泄されて無駄になるだけ
もっと言えば、プレミアのアーセナルとかチェルシーですら炭水化物や果物メインの食事で体重を増量する
アメリカや中南米のボクサーも計量のあと試合までに体重増やすのも果物でやる
白人や黒人ですら、肉より炭水化物のほうが吸収しやすいんだよ
黄色人種ならなおさら
おまえがアホすぎる
黄色人種の胃腸じゃ肉ばっかり食べても筋肉つかないよ
吸収できないぶんは全部排泄されて無駄になるだけ
もっと言えば、プレミアのアーセナルとかチェルシーですら炭水化物や果物メインの食事で体重を増量する
アメリカや中南米のボクサーも計量のあと試合までに体重増やすのも果物でやる
白人や黒人ですら、肉より炭水化物のほうが吸収しやすいんだよ
黄色人種ならなおさら
42: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 08:36:06.19 ID:ey7gmdxn0.net
>>13
宇佐美178cm77kgだから178cm92kgまで上げろってことでいいのかな?
そんなデブ使えないと思うけど。
宇佐美178cm77kgだから178cm92kgまで上げろってことでいいのかな?
そんなデブ使えないと思うけど。
51: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 08:48:33.78 ID:gJGBDcSw0.net
>>42
元の体重を知らなかったので言い過ぎた
宇佐美の身長だと83kg体脂肪率4%
これがベスト
元の体重を知らなかったので言い過ぎた
宇佐美の身長だと83kg体脂肪率4%
これがベスト
56: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 08:56:59.43 ID:2HMhb74r0.net
>>51
うわぁw
うわぁw
21: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 07:51:38.44 ID:PZzWDr7o0.net
体重増やして失うものもあれば得るものもある
バランスの問題でしょ
宇佐美は別に「もっと体重増やさないと」ってほど当たり弱いわけでもないし良いんじゃね
バランスの問題でしょ
宇佐美は別に「もっと体重増やさないと」ってほど当たり弱いわけでもないし良いんじゃね
36: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 08:18:59.94 ID:Kk9Ha3tQ0.net
オフで82~84くらいだったんだろ
で78前後に落としたってだけの記事
で78前後に落としたってだけの記事
47: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 08:43:02.81 ID:+Tqm+SE10.net
減らすことがどうこうじゃなくて
その体重がプレーする上でベストだって事なんだろ?ならそれに合わせるべき
シーズンが始まれば嫌でも体重落ちるから炭水化物は摂るだろ
その体重がプレーする上でベストだって事なんだろ?ならそれに合わせるべき
シーズンが始まれば嫌でも体重落ちるから炭水化物は摂るだろ
50: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 08:48:14.20 ID:/PbbS3dh0.net
昨オフはかなり筋肉増やしてたし、
宇佐美かトレーナーか知らないけど、
それが開幕前の怪我につながったと思ってんだろ
75-80くらいがベストなんじゃね
宇佐美かトレーナーか知らないけど、
それが開幕前の怪我につながったと思ってんだろ
75-80くらいがベストなんじゃね
53: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 08:52:01.23 ID:tbqwzErW0.net
>>50
なら低脂肪高蛋白の鶏肉なんて最適じゃん
なら低脂肪高蛋白の鶏肉なんて最適じゃん
デブルイネ180cm 68kg
宇佐美 179cm 69kg