購読中です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ミニマリストなIT系営業マンの資格受験ブログ

『ミニマリスト』とは「最小限主義者」のことです。このブログでは忙しい社会人が最小限の時間と労力で、最大限の成果を引き出す方法論を考え続けます。twitterでも日々つぶやき中@A1riron

【スポンサーリンク】

はてなブログを利用してミニマムな労力で『ポジティブ人間』になる方法

【スポンサーリンク】

最近よく思うのは、この世の中、究極的に言うと『ポジティブ人間』と『ネガティブ人間』の二種類しかいないような気がします。

いや、もちろんばっちりどちらかに分かれるわけではないでしょう。
けど、どちらかと言えば『ポジティブ人間』、どちらかと言えば『ネガティブ人間』、で考えると、人間どちらかにカテゴライズできるのでは?と思います。

 

で、この『ポジティブ人間』か『ネガティブ人間』か、というのはその人の過去は一切関係ないと思います。
『ポジティブ人間』でも過去にめちゃくちゃ大変な苦労を経験していたりします。
逆に『ネガティブ人間』の話を聞いてると「えっ!それだけのことで落ち込んでるの!?」と思うことがありますw

 

そして思うのは『暗い人』は『ネガティブ人間』でいることが『コンフォートゾーン』になってしまってるんじゃないかと思うんですよね。
『ネガティブ人間』でいることが心地いいというか、ずっと悲劇のヒロインでいたい、みたいな。本人がそう意識しているかどうかは別として。

 

僕はいろんな生き方があっていいと思います。
でも、どうせ80年生きるなら『ネガティブ人間』として生きるより『ポジティブ人間』として生きたほうが人生コスパが絶対にいいと思います。
(心なしか『ポジティブ人間』のほうが長生きしているようにも思えます。)

 

でもずっと『ネガティブ人間』だった人が後天的に『ポジティブ人間』になれるのか?
僕は最近、「なれるんじゃないか。」と思ってきました。

そう思うようになったのは僕と同じ時期にはてなブログでコミックエッセイブログを始めた「パンダ」ことおはぎさん。
はてなブログを始めたばかりの頃の今年1月くらいのおはぎさんの絵を見ると泣いてたり怒ってたりする表情が多いんですよねー。

ohg0524.hateblo.jp

元々コミックエッセイ好きな僕も最初は正直「なんかちょっとこのブログ暗い」って思ってましたw

でも、2月に断捨離記事、3月にミニマリスト記事を書きだしてから少しずつパンダの表情が変わってきたんですよねー。
で、最近のおはぎさんはずっとニコニコ笑っててテンションも高いww
そしてここ数日はなぜか立て続けに仕事も舞い込んできたらしいです。

 

それで思い出したのがしょこたんこと中川翔子さんが昔どこかで言ってた次のセリフ、
「昔は毎日『死にたい、死にたい』って言ってたんだけど、ブログに『ポジティブなこと』ばっかり書いてたら不思議とポジティブ人間になってきて、仕事もいっぱい入ってきたんですよ!」
少し詳細は違うかもしれませんが、概ねこういうことを言っていました。

 

そう考えると『ポジティブ人間』になることは意外と簡単で『ポジティブなことを書き続ける』だけでいいのかもしれません。

 

マザーテレサの有名な言葉があります。

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

この言葉を言ったのはマザーテレサではない説もありますが、それくらいいろんな人が復唱しているほど人生において大事な言葉なのではないでしょうか?
僕の知っているあるブロガーはこの言葉をプリントアウトして部屋に張っている、と言っていました。

 

僕は20代の時、キリスト教の国も、イスラム教の国も、ヒンドゥー教の国も、仏教(上座部仏教)の国も旅しましたが、、、
もしかすると『宗教』というのはある意味、『言葉』を通して人間をポジティブにするツールだったのかもしれません。日本で言うと『写経』とか。

でも毎日の生活に宗教がない現代日本の生活では人間は『ネガティブ人間』になりがち。だからと言って変な新興宗教や自己啓発セミナーになんて行きたくない。

 

そこでこのスマホ時代に有効なのは『ブログ』なのでは?と僕は思い始めています。

ビジネス本や自己啓発本を読みまくってる人は多いですが、そういう人たちが必ずしも『ポジティブ人間』になれているかというと、一時的にはなれても一か月後、二か月後、と継続的にはなれてない人が多い気がします。
でもブログで日々ポジティブなことを書いている人はゆっくり『ポジティブ人間』になっていると思います。

 

なので大事なのは『読む』ことより『書く』ことなんじゃないかと思います。写経と同じで。
で、ポジティブなブログを『書く』ために他のポジティブなブログを『読む』。

①ポジティブなブログを読む

②【思考】

③ポジティブなブログを書く

おはぎさんはこれを毎日繰り返すことでポジティブになり、仕事が舞い込んできたんじゃないかと思うんですよね。マザーテレサの言葉で言うと『運命』が変わった。

同じ『書く』行為でも、facebookやtwitterはタイムラインで流れて行ってしまうので、ちょっと違う気がします。タイムラインに占める写真のスペースも大きいですし。
やっぱり僕は『ブログ』だと思います。

 

で、「はてなブログ」というサービスはミニマムな労力で『ポジティブ人間』になれる、大げさに言うとミニマムな労力で『運命』を変えることができる最適なブログツールなのではないかと思います。

前置きが長くなりましたが、その手順方法を書いてみます。
特に何かを転機に「人生を変えたい」「今までをリセットしたい」という方を想定して書いてみました。

●はてなブログを始めてとりあえずなにか書き始める!ブログテーマを無理に決める必要なし!ブログデザイン(テーマ)はポジティブなものを!
●ポジティブなはてなブログを読者登録しまくり、はてなブログアプリをスマホに入れる
●はてなブログ以外のポジティブなブログをfeedlyアプリに入れる
●毎日なにかしら書き続ける
●【できれば】twitterで読者登録したブログの著者をフォローしまくる
●【できれば】はてなブックマーク登録し、アプリをスマホに入れ、ポジティブなブログ記事にポジティブなコメントを残す

以下、順にご説明いたします。

「はてな」ではじめるブログ生活―はてな公式ハンドブック

「はてな」ではじめるブログ生活―はてな公式ハンドブック

 

 


●はてなブログを始めてとりあえずなにか書き始める!ブログテーマを無理に決める必要なし!ブログデザイン(テーマ)はポジティブなものを!

とりあえずまず始めましょう!
僕も2年前にブログをやろうと思ってから半年くらい考え込んでいましたが、とりあえず始めて、やりながら考えたほうが効率的です。
同じ時期に始めた『同期ブログ』仲間と切磋琢磨していければなおよしです。

ブログについてのテーマ(主題)がすでに決まっている人はそのテーマで。
決まってない人はテーマを探してみてもいいと思いますが、なければないでいいと思います。
ブログなんてやりながら変わっていきますからね。タイトルも途中で変えてもいいと思います。(僕は今年の4月1日にタイトルに「ミニマリストな」をつけました)

そしてこれから毎日のように見ることになるであろうPC画面でのブログのデザイン(テーマ)はポジティブなものを!
僕は最初、勉強ブログだったこともあり「夜」っぽいデザインでしたが、今は「朝」っぽいデザインに変更しました。
迷ってる人はできるだけ「朝」っぽいデザインを選びましょう。
ちなみに僕はtwitterのデザインも「朝」っぽくしています。

また本気でブログで『ポジティブ人間』になりたいと考える人は最初から「はてなブログPRO」(有料プラン)の二年契約で始めるのもアリです。
僕が2013年に一度ブログ挫折しても帰ってこれたのは「はてなブログPRO」の二年契約が残っていて、2014年に試しに数個書いた資格記事でそこそこ継続的なアクセスがあったからです。


●ポジティブなはてなブログを読者登録しまくり、はてなブログアプリをスマホに入れる

読んでもらわないとブログを書き続けるテンションが下がっていきます。
そして大事なのは「読んでもらいたかったらまず読め!」ということです。

はてなブログには「読者登録」というシステムがあります。これはどれだけ登録してもかまいません。デメリットも特にありません。気になるブログはポンポン登録していきましょう。
そして時間のある時はそれらのブログのうちの気になる最新エントリをはてなブログアプリで読む。

自分のブログと親和性のあるブログを探すのは「ブログ村」や「ブログランキング」から探すと効率的です。
または「●●● はてなブログ」という風に普通にgoogle等で検索をかけてもいいです。
はてなブログの「注目のブログ」から探してもいいでしょう。
ちなみに僕はこの「注目のブログ」のショートカットアイコンをスマホのホームスクリーンに入れて気になる記事を読んでいます。さすがに面白いブログが多い!


●はてなブログ以外のポジティブなブログをfeedlyアプリに入れる

ブログを探している時にすごく気になるブログがあってもはてなブログでない場合があると思います。
その場合はfeedlyというRSSリーダーに登録していきましょう。

はてなブログのブログは「はてなブログアプリ」で読み、それ以外のブログは「feedlyアプリ」で読む。
はてなブログも「feedlyアプリ」に入れてしまうのもアリですが、それだと後述する「はてブ」がつけにくくなります。(一度、コピーしてはてブアプリまで移動しないといけない)

また、僕がおすすめするはてなブログ以外のポジティブになれるブログはこの3つです。

www.ttcbn.net

hibinokeiko.blog.jp

tabi-labo.com


まぁブログを読むツールはいろいろ使いながら自分なりの便利な方法を考えていけばいいと思います。
大事なのはポジティブな「ブログを書く」ためにポジティブな「ブログを読む」習慣をつけること。

「ブログを読む」「ブログを書く」時間を捻出する方法は僕が前に書いた「資格の勉強時間を捻出する方法」と同じです。

okite.hatenadiary.jp


「ブラウザゲーム」をしたり「まとめのまとめ」等を読む習慣も断捨離。
スマホのゲームアプリも削除しましょう。

 

●毎日なにかしら書き続ける

もうこれに尽きます。継続は力なり。

継続するには「読者を増やすこと」を目標としましょう。はてなブログはおもしろい記事を書けば読者が目に見えて増えていきます。少しmixi日記と似ています。
行った場所、読んだ本、読んだ漫画、読んだブログ、見た動画、考えたこと、なんでもいいので思考の結果とおすすめポイントを書きましょう!

大事なのは読んだ人が「私もポジティブになった!」「この本読んでみたい!」「友達にも教えたい!」と思えるような記事にすることだと思います。読者登録しているブログ記事も参照しましょう!

また、「日記」はほとんど読んでもらえません。それはおそらく記事が「ポジティブ商品」化されてないからだと思います。
自分の記事自体を「ポジティブ商品」化できるようになれば「はてブ」もつくようになり、読者も増えていくと思います。
「ポジティブ商品」化のコツはネット上にあまり落ちてない自分だけの「ポジティブ体験を書く」事なんじゃないかと思います。

 

●【できれば】twitterで読者登録したブログの著者をフォローしまくる

twitterにはブログでは見えないその人の普段の行動や思考を形造ったバックグラウンドが見える時があります。
それらを徹底的にマネすればポジティブ人間になれる確率が高まると思います。

 

●【できれば】はてなブックマーク登録し、アプリをスマホに入れ、ポジティブなブログ記事にポジティブなコメントを残す

はてなには「はてなブックマーク」というソーシャルブックサービスがあります。
これは「いいね!」した記事をクラウド上でブックマークするサービスで、後から検索もできるのですごく便利なサービスです。

このブックマークをした時にコメントを添えることができます。「ブコメ」と言われるこのコメントははてなブロガーはかなり読んでいます。
気に入ったはてなブログの記事はブコメの際にポジティブな言葉で感想を書きましょう!またスマホアプリが使いやすくおすすめです!
ブコメをくれたブログ著者はかなり喜んでくれると思いますし、あなたのブログも見に来てくれたり、読者登録してくれるかもしれません。
twitterに連動してあげるのもいいと思います。

 

いかがでしたか?
詳細なブログ運営テクニックやアプリの使い方に関しては割愛しますので各キーワードでググってください。

 

長くなりましたが、僕がこの記事で一番言いたかったことはたった一つだけです、
『ネガティブ人間』より『ポジティブ人間』のほうが人生コスパがいいのではないか?
ということだけです。

 

ミニマリストランキング50位以内目指してます!
シンプルライフランキング20位以内目指してます!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ

 

okite.hatenadiary.jp

 

okite.hatenadiary.jp