マスコミ不信日記

オーウェルが描いた、じょじょに「ある言葉」が使えなくなり、言論の自由が奪われ、魂が管理されていく、静かで不気味な全体主義の近未来は、支那や北朝鮮よりむしろ現在の日本の姿そのものではないだろうか?
──西村幸祐「『1Q84』ではなく『一九八四』の世界を迎えた日本」〜『メディア症候群』より

NHK

共同通信61億、NHK13億円申告漏れ/毎日新聞4億5千万所得隠し

あんまり書く気が起きないなー、と思ってたらマスコミの税金がらみの事件が続いたのでまとめ。

共同通信61億円申告漏れ 公益・収益事業の区分不適正(5/22 朝日)削除済
 全国の新聞社などにニュースを配信する社団法人「共同通信社」が東京国税局の税務調査を受け、07年3月期までの6年間に約61億円の申告漏れを指摘されたことが分かった。非課税の事業と課税対象の事業の経費が適正に区分されていないと指摘されたという。

 赤字決算が続いたため、追徴税額は過少申告加算税を含めて約4600万円。22日に修正申告したという。

 共同通信は、地方新聞社とNHKなど57社が毎年「加盟費」を支払って予算を負担する社団法人。加盟費をもとに取材活動を行い、ニュースを配信することは、公益事業として非課税扱いとなっている。

 一方、全国紙や民放などは共同通信に「契約費」を支払い、国際分野など、ニュースの一部だけの配信を受けている。こちらは税務上、「請負業」に該当、課税対象の収益事業となっている。

 共同通信などによると、かつてはすべてが公益事業にあたるとして申告していなかったが、98年3月期分から税務申告を開始。同社では公益事業と収益事業との収入比率がおおむね8対2程度だったため、取材費など経費についても8対2に案分して振り分け計上していた。

 しかし国税局は、経費はニュースの配信量など、実態に応じて公益事業と収益事業とに区分計上すべきだ、などと指摘した模様だ。

 6年分について計上し直したところ、実際には経費のほとんどが公益事業にかかっていた。その分、収益事業の所得を圧縮していた経費は減少し、新たに約61億円の課税対象所得が生じたという。

 共同通信の関係者は「取材経費を厳密に公益・収益に区分するのは困難で、収入比率に応じて案分してきた。契約社のためだけの取材費は少なく、大半は加盟社向けの取材で情報の『二次利用』というのが実態」と話す。

 社団法人などの公益法人に対しては、事業を公益事業と収益事業に区分したうえで、公益事業については非課税、収益事業についてのみ法人税が課せられる。税率も一般法人の30%より優遇されて22%となっている。(中村信義、舟橋宏太)

当の共同通信の報道は文句たらたら。同日に元税務署員逮捕、翌日に税務署幹部、半額でゴルフなんて記事を配信したのは報復ですかね?
共同通信が修正申告 追徴税額は4600万円(5/22 共同)
 社団法人共同通信社は東京国税局の税務調査を受け22日、修正申告した。対象は2007年3月期までの6年間で、追徴税額は過少申告加算税を含め約4600万円。所得隠しと指摘されたものはないため、重加算税は課されなかった。

 奥野知秀共同通信社総務局長の話 これまで通達に基づき収入比率で経費配分してきました。問題のある処理とは考えておりません。国税局が新たに示した方法が合理的かどうか、見解の相違する部分もありますが、最終的には指摘に基づき修正申告しました。

6年のうち赤字期間が4年(読売より)ってのも意外でした。電通の大株主だし汐留に豪華な本社を建てといて何か釈然としない。平壌支局開設だって結構カネかかったのでは?

次はNHK。
NHKが消費税13億円申告漏れ(5/27 産経)
 NHK(東京都渋谷区)は27日、東京国税局の税務調査で平成19年3月期までの3年間で消費税約13億3000万円の申告漏れを指摘されたと発表した。相次いだ職員による不祥事の発覚により、受信料の未収が増加。こうした欠損金の一部について、控除時期に誤りがあったと認定されたという。

 このほか、物品の購入や設備工事の完了時期をめぐっても事務処理上に誤りがあり、それぞれの消費税計約1100万円について、仮装・隠蔽(いんぺい)を伴う所得隠しと認定されたという。追徴税額(更正処分)は重加算税などを含め計約14億6000万円。

NHKが消費税13億円申告漏れ、東京国税局が指摘(5/27 読売)
 NHKの発表などによると、同国税局から貸し倒れ処理の誤りを指摘されたのは、3年分の受信料未収金計277億4475万円。貸し倒れ処理が認められるには受信料を滞納してから一定期間を過ぎなければならないが、NHKは要件を満たさない分も前倒しして処理していた。

 特殊法人のNHKには法人税の納付義務はないが、受信料には消費税が含まれており、消費税の納付義務はある。

 NHKでは04年以後、番組制作費着服など職員の不祥事で受信料の支払い拒否が相次ぎ、未収金も大幅に増えていたが、「未収金を減らす意図があったわけではない」としている。

所得隠しとはっきり書いてるのは産経だけのようです。NHKニュースでは。
NHKに追徴課税 14億円余(5/27 NHK)削除済
また、パソコンの備品の購入費やテレビの共同受信施設の工事費あわせて2億3000万円余りを意図的に前の年度に計上し、不正に消費税の控除を受けたとして、重加算税を含めおよそ1500万円を追徴課税しました。NHKは「追徴を受けたことをたいへん遺憾に思っております。今後は、よりいっそう適正な税務処理・税務申告に努めてまいります」としています。

消費税の税務調査について
あくまで「所得隠し」という言葉は使いたくないようです。
NHKではインサイダー取引の第三者調査でも調査拒否943人とか国民を舐め切ってます。経営委員長の政治姿勢が気に入らないので罷免しろとか騒ぐ左翼団体も、こういう職員の不正にはなぜか大甘ですよね。

で、一番悪質そうなのは毎日新聞。
毎日新聞社 4億円の所得隠し(5/31 NHK)
毎日新聞社が取材費などを使ったかのように見せかけて、不正に経費を計上したとして、東京国税局からおよそ4億円の所得隠しを指摘されました。このほかに経理ミスによる申告漏れもあり、重加算税を含め1億8000万円余りを追徴課税されました。

所得隠しを指摘されたのは、東京・千代田区の毎日新聞社です。関係者によりますと、毎日新聞社は、取材には使っていないのに取材費や自動車代などを使ったかのように見せかけて不正に経費を計上し、実際には飲食費などにあてるケースがあったということです。東京国税局は、こうした架空の経費が課税の対象となる交際費にあたるなどとして、去年3月期までの5年間でおよそ4億円の所得隠しを指摘しました。また、本社の会計システムの構築にかかった費用の一部を、経費ではなく資産とすべきだなどとされ、5000万円余りの申告漏れも指摘されました。こうしたことから毎日新聞社は、重加算税を含め1億8000万円余りの追徴課税の処分を受けました。毎日新聞社は、「国税当局と見解の相違もありますが、申告漏れを指摘されたことを真しに受け止めています。今後も適正な経理、税務処理に努めます。」というコメントを出しましたが、所得隠しの具体的な内容については明らかにできないとしています。

それって官庁や一般企業がやったら裏金と報道されるのでは? あれだけ企業の脱税を報道しておいて、自分たちが税制を知らないなんて言い訳は通用しませんよね。
所得隠し、申告漏れ、脱税、利益隠蔽、それぞれの使い分けを教えて下さい。(livedoor)
所得隠し: 実際にあった所得を意図的に所得として申告しなかった場合、その所得は所得として隠されていたことになるので所得隠しと言われます。…
申告漏れ: 通常、申告すべき所得を申告しそこなったことをいいます。この中には意図的なものとうっかり忘れたものなどが含まれます。意図的なものの方が悪質と言えます。…
脱税: 本来、払うべき税金を払わなかったことを脱税と言います。ほとんどは意図的にされるものと思われます。

脱税といっても過言ではない。各社が所得隠しと明記する中で、毎日だけは申告漏れとしか書かず意図的ではないといわんばかりです。

毎日も北海道で夕刊撤退とかジリ貧で踏んだり蹴ったり。ま、在日や左翼の提灯持ちばかりしてたツケと思えばいい気味ですが(毒
週刊新潮:毎日新聞社が抗議文 「記事は明らかな虚偽」(5/24 毎日)
 記事の中で、日本新聞協会の会長である北村社長が、朝日新聞と読売新聞に新聞購読料の値上げを依頼したと記載しているが、明らかな虚偽であり「毎日新聞社の社会的信用を棄損、低下させる」と判断し、週刊新潮編集部あてに謝罪と訂正を求める抗議文を送った。

そりゃ、もしこれが事実で一斉に値上げしたら独禁法違反に問われるのは必至ですよね? いままでも新聞は横並びで値上げしてましたが、「意志の疎通はなく偶然」という建前で逃げてきたわけですから。
この国に本当にジャーナリストがいるのなら、朝日と読売にも事実関係を質してもらいたいものです。

29億脱税「李初枝・李淑子」NHKと読売・朝日が偽装報道

相変わらず微妙に時流から遅れてますが、、、

車庫に現金59億円!過去最高、相続税29億円脱税で姉妹逮捕(3/12 サンスポ)
 亡父から相続した膨大な遺産の約4分の3を隠し、相続税法違反容疑で逮捕されたのは長女の会社役員、李初枝(64)=大阪市生野区=と四女の同、李淑子(55)=同=の両容疑者。大阪地検特捜部はこの日、大阪国税局と合同で自宅など関係先10カ所を家宅捜索した。

 亡父は不動産賃貸業や貸金業のグループ会社を興し、一代で財を成した人物。初枝容疑者は「現金を自宅に保管しているのを忘れ、申告できなかった」などと容疑を否認。淑子容疑者は認めているという。

 調べでは、初枝容疑者らは平成16年10月に87歳で死亡した父から約80億円の遺産を相続したが、そのうち約59億3000万円を申告から除外し、相続税約28億6000万円を免れた疑い。遺産は親族8人で相続し、相続税の申告は両容疑者に任されていたという。

なんかもう気が遠くなるような数字です。
ここで恒例?各社の報道を比較してみましょう。既に削除されているページ(*印)が多いのも納得いかないところ。「知る権利のために実名報道が必要」と主張してた連中はどこに行ったんでしょうね?

○産経新聞・日本経済新聞・共同通信・時事通信・TBS・テレビ朝日・毎日放送・朝日放送・関西テレビ
産経:長女で韓国籍の不動産賃貸会社社長、李初枝(64)=大阪市生野区中川西=と、四女の不動産賃貸会社社長、李淑子(55)=同区桃谷=の両容疑者

日経:長女で「東海商事」社長、李初枝容疑者(64)=同市生野区=…4女で「光南興業」社長、李淑子容疑者(55)=同。

共同:長女の会社役員李初枝(64)=大阪市生野区=と四女の同李淑子(55)=同=

時事:グループ会社「東海商事」代表取締役で長女の李初枝容疑者(64)=大阪市=と、グループ別会社の代表取締役で四女李淑子容疑者(55)=同=

*TBS:大阪市生野区の不動産会社代表、李初枝容疑者(64)と、妹の淑子容疑者(55)

*テレ朝:大阪市生野区の李初枝容疑者(64)と妹の李淑子容疑者(55)

*関テレ:大阪市生野区の不動産会社・社長で韓国籍の清水こと李初枝容疑者(64)。そして妹の淑子容疑者(55)

*MBS:大阪市生野区の不動産会社代表、李初枝容疑者(64)と、妹の淑子容疑者(55)

*ABC:大阪市生野区の李初枝容疑者(64)と妹の李淑子容疑者(55)

△毎日新聞・テレビ東京
毎日は全国向け第一報で実名、それ以降は関西面で通名報道。テレ東は姉だけ実名報道。
毎日:大阪市生野区中川西2、不動産・金融会社「東海商事」社長、清水初枝容疑者(64)=本名・李初枝=と妹で、同区桃谷4、会社社長、石井淑子(よしこ)容疑者(55)=本名・李淑子=
          ↓
毎日:大阪市生野区の不動産・金融会社社長、清水初枝容疑者(64)…と、妹の石井淑子容疑者(55)

*テレビ東京:李初枝容疑者

×読売新聞・朝日新聞・NHK・日本テレビ・よみうりテレビ
読売:長女で不動産会社社長・清水初枝(64)、四女で同、石井淑子(よしこ)(55)(いずれも大阪市生野区)

朝日:大阪市生野区の不動産賃貸会社「東海商事」社長、清水初枝容疑者(64)=大阪市生野区=…清水容疑者の妹で別の不動産賃貸会社長、石井淑子容疑者(55)=同区。

*NHK:大阪・生野区の金融会社「東海商事」の社長や関連会社7社の役員を務める清水初枝容疑者(64)と、これらの会社の役員を務める妹の石井淑子容疑者(55)

*日テレ:大阪市生野区の不動産賃貸業・清水初枝容疑者(64)と妹・石井淑子容疑者(55)

*よみうり:生野区の不動産賃貸業清水初枝容疑者(64)と石井淑子容疑者(55)

不明:フジテレビ、テレビ大阪

在日記者や在日寄り報道で有名なw毎日・TBSが意外にも実名を報道したのに対し、読売・日テレ系列の隠蔽ぶりが目立ちます。でもって朝日新聞は通常営業(失笑
新聞は朝日か読売だけ購読し、ニュースは専らNHKという人も多いはず。そのような人々にとってはこの事件が在日絡みとは知らないままになってしまうわけですね。

NHK(記事全文は追記)と読売新聞は報道自体は詳しいですが、そのぶんなぜか実名だけ伏せたことの異常さが際立つ結果に。毎日新聞がウトロをいくら詳しく報道しても、在日同士の内ゲバなことは頑なに隠すのと同様の構図ですね。
官僚の抵抗手段として、情報公開を要求されると無駄に大量の情報を流して、本当に重要な事実にたどり着けなくするというのをよく聞きますがマスコミも同じ体質ではないのかと。

当然NHKには抗議が殺到したそうです。2chソースですが、中にはこんな暴言を吐いた職員もいたらしい。
てきとう【国内】相続税28億円を脱税 相続税では過去最高[03-11]
611 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/03/11(火) 21:09:19 ID:N01I8HkV
生まれて初めて、NHKに電凸してみました。

I(私):何故、朝鮮人に限って、通名報道を行うのか!?
N(オペレータ):独自のガイドラインに沿って・・・
I:犯罪を犯した場合、日本人や中国人、その他の国の人間では、本名+被疑者・容疑者の
 報道が為されるが、ダブルスタンダードでは?!
N:歴史的流れもあり・・・
I:NHKの独自判断のものですよね?!
N:いえ、独自ガイドラインで判断してます。
I:それを偏向報道と言いませんか!?
N:何度も申し上げているように・・・、上司に代わります。

N:上司の○○と申します。朝鮮人の犯罪における通名報道へのご意見ということですが・・・
I:警察発表ですら実名報道しているのに、本件、何故、通名報道なのですか?
N:総合的に判断し、被疑者の生活に影響を与える事を避けるためです。
I:では、日本人の場合、生活に影響を与えるという点は無視ですか?しかも、朝鮮人の日本国
 の正式な判断において、強制連行など無いとなっている上、御社のNHK特集において帰国支援
 事業でも日本人はかなりの無理を冒し、朝鮮人を故国に帰すよう努力してきたはずですよね。
N:最近来たばかりの中国人ごとき(ここ注目)と異なり・・・(失言に気が付いた)
I:今、なんとおっしゃいました。
N:し、失言ですね。取り消させていただきます。何にせよ、歴史的背景もあり、通名を使用され、
 本人が通名報道を希望すると判断された場合、通名にて報道しております。
I:それは朝鮮人の犯罪者は、日本人や他国の犯罪者より優遇されるということですか?
 それとも、私が和田某とか名乗れば、それで報道してくれると。
 本名の○○と報道された場合、NHKさんは賠償してくれるわけですか!?
N:いえ、そういうわけではなく、あくまで本人を特定するのに、本名と通名のどちらが、地域社会や
 世間で通っているのかを総合的に判断し、NHKでは通名の報道をしたわけです。

・・・その後も堂々巡り。

ただし、NHKは取り消しはしたが、韓国人ごときより、中国人を馬鹿にしていることは明確になった。

これってかなり問題のある発言なのでは? 一般企業のクレーム対応でこんなこと言ったらマスコミに取り上げられて火達磨ですよ。怒れ、善良なる中国人諸君!!ww続きを読む

NHKインサイダー課徴金/読売社員傷害で逮捕・カメラマンは木棺破損

内外で騒然としてるときにこんなこと書いてていいのかっていうorz
てかマスコミが何やってんのかという話ですよね(逃

NHKインサイダー 記者ら3人に課徴金納付命令(3/19 朝日)
 NHKの記者ら3人が放送前の特ダネ原稿で得た情報をもとに株を買ったインサイダー取引問題で、金融庁は19日、3人に計49万円の課徴金納付命令を出した。証券取引等監視委員会から先月29日に勧告を受け、同庁が審判手続き開始を決定したところ、3人から事実関係を認める答弁書が提出された。関係者によると、3人とも19日に課徴金を納付したという。

 課徴金額は、岐阜放送局放送部記者(30)が26万円、水戸放送局放送部ディレクター(41)は17万円、報道局テレビニュース部制作記者(33)は6万円

 NHKによると、3人はいずれも今月5日付で懲戒休職となり、賃金を4割カットされている。第三者委員会(委員長・久保利英明弁護士)による調査の結論が出た後、正式な処分が決まる。

へぇー、休職でも賃金6割出るんだ。課徴金だって安すぎです。
やり得?インサイダー利得100万円で課徴金40万…(2/22 産経)
NHKによると、3人がインサイダー取引で得た利得はそれぞれ9万8000円、44万8000円、51万4900円にのぼっており、“やり得”の感はぬぐえない。こうした実情を改善するため金融庁は21日、課徴金の金額水準を現行の2倍程度にまで引き上げるなど改正金融商品取引法の概要を自民党財務金融部会・金融調査会合同会議に提示した。3月に国会に提出し、来春の施行を目指す。

 インサイダー取引の課徴金の額は、重要事実が公表された翌日の終値と買い付け株数を掛け合わせた額から、買い付け価格と株数を掛け合わせた額の差となる。今回のケースのように、課徴金の額が利得を上回るケースはほとんどない。

 監視委によると、昨年10月末までに課徴金命令の対象となったインサイダー取引で、株を短期間に売買していた13件のうち9件が課徴金の額を上回る利益を上げていた。平均は約2倍、課徴金額の5倍の利益を上げたケースもあった。

国会もグダグダですからねー。いつ成立するか分かったものではありません。
で、処分を受けたNHK職員の実名報道はないんですか? 日本新聞協会は個人情報に関してこんな主張をしているようですが。
新聞協会:消防広報の「情報隠し」で総務相に対応申し入れ(3/15 毎日)
 日本新聞協会(会長・北村正任毎日新聞社長)編集委員会(代表幹事・粕谷卓志朝日新聞東京本社編集局長)は14日、火災・災害や事故の消防広報で、個人情報の保護を口実にした情報隠しが相次いでいるとして、適正な取材対応を求める増田寛也総務相あての要望書を提出した。

職務を利用してインサイダー取引を行った記者らの実名も重要です。証券監視委にも「情報隠し」の批判をしないのはおかしいですね!!
NHKの社内調査・処分も遅すぎです。なのに他のマスコミの批判がぬるいのは第三者委員会に元共同通信社常務理事の塚原政秀という身内がいるからじゃないんですかね。

派遣型風俗店長に暴行、読売新聞販売局社員を逮捕(3/14 産経)
 派遣型風俗店の店長(48)とトラブルになり、店長を殴ってけがを負わせたとして、奈良署は14日、傷害容疑で、読売新聞大阪本社販売局社員、染川浩容疑者(43)=大阪府高槻市真上=を逮捕した。調べに対し「そんなことはしていない」と容疑を否認しているという。

 調べでは、染川容疑者は14日午前0時25分ごろ、奈良市芝辻町の宿泊先ホテル前の路上で、店長の胸を数発殴ったり押し倒すなどして、胸部打撲の軽傷を負わせた疑い。

 染川容疑者は同日午前0時ごろ、ホテルから風俗店に女性の派遣を依頼。女性が出向いたところ、ホテルが午後10時以降の宿泊者以外の出入りを禁じていたことから入れず、駆けつけた店長と染川容疑者の間で、キャンセル料の支払いをめぐって口論になったという。

これは恥ずかしいw
読売新聞のサイトにはこの事件の記事が見当たりませんでした。他社の事件は載せてるくせに。
これをみると新聞社の販売局って犯罪者の巣窟みたいですね。こんなのもあったし。
2006年02月12日 毎日が「風の息づかい」社説を反省。他方で3ヶ月連続の逮捕者も
 北海道警小樽署は8日、女子中学生に現金を渡し、わいせつな行為をしたとして、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、大阪府四条畷市の毎日新聞社大阪本社販売局社員藤岡茂載容疑者(33)を逮捕した。

2006年04月14日 【活字利権】「裏金と献金」に依存する新聞宅配
 新聞販売店の親睦(しんぼく)会費40万円を横領したとして、神奈川県警捜査2課は26日、業務上横領の疑いで、横浜市港南区日限山、元毎日新聞東京本社販売局社員、鈴木淳容疑者(38)を逮捕した。

2006年10月07日 日経また助成金詐欺/読売配達員が窃盗/NHK局長は万引き
 日本経済新聞社の元幹部社員が実体のない会社を設立し助成金を詐取した事件で、警視庁捜査2課は4日、詐欺の疑いで新たに同社子会社「日経ピーアール」元部長、田中猛容疑者(64)を逮捕し、日経新聞販売局の元部長相当職、森明容疑者(58)を再逮捕した。

 2人は日経東京本社販売局で先輩後輩の間柄。

2007年02月14日 日刊現代元部長、巨額詐取で逮捕/朝日関連会社部長も強制猥褻で
 タクシーで同乗女性に抱き付きキスしたとして、奈良県警生駒署は13日、強制わいせつ容疑で朝日新聞の関連会社、朝日オリコミ大阪取締役総務部長四方豊容疑者(58)=奈良市敷島町=を逮捕した。「キスや抱き付いたりはしていない」と容疑を否認しているという。

 四方容疑者は朝日新聞大阪本社販売局の社員で、03年4月から出向していた。

やっぱ拡販とかで黒いカネが動くのと関係あるんですかね?

読売新聞ではこんな不祥事も起きています。
[読売新聞]カメラマンが木棺損傷 奈良の遺跡で足滑らせ(3/15 毎日)
 読売新聞大阪本社は14日、奈良県香芝市の下田東遺跡で出土した木棺の底板を撮影中、同社のカメラマンが誤って足を滑らせ、底板の一部を破損したと発表した。同社は「貴重な遺物を傷つけたことを深くおわびします」と謝罪した。発掘調査している香芝市教委は保存処理の専門家に依頼し、損傷の程度を調査する。


 同社によると、14日午後1時20分ごろ、写真部の男性カメラマン(29)が古墳周濠(ごう)から出土した底板(長さ約3メートル、幅約50センチ、厚さ約16センチ)を撮影。周濠は傾斜があり、雨でぬれていたことから誤って足を滑らせ、底板の突起部分に当たって表面が数センチ程度、めくれてはがれたという。はがれた部分は市教委が保存している。

こちらは読売の記事もあります。また各紙とも匿名報道ですけど。
だいたいマスコミってすぐ考古学ネタに飛びつきすぎなんじゃないですかね。そりゃロマンのある話ですが、なんか安易な気がします。

おまけ。
盗撮:元神戸新聞写真部記者に有罪判決 神戸地裁支部(3/18 毎日)
パチンコ店で盗撮の神戸新聞元写真部員に有罪判決(3/18 読売)
 女性を盗撮したとして兵庫県迷惑防止条例違反罪に問われた神戸市西区玉津町水谷、元神戸新聞写真部記者(現総務局付、休職中)、宮井和弘被告(41)に対し神戸地裁明石支部は18日、懲役1年、執行猶予3年(求刑・懲役1年)を言い渡した。松井千鶴子裁判官は「反省の情に乏しく、常習性は顕著」と述べた。弁護側は即日控訴した。

 判決によると、宮井被告は06年2月13日〜9月21日、明石市のパチンコ店で3回にわたり、女性店員のスカート内を携帯電話のカメラで盗撮した。

 弁護側は「携帯電話を貸した知人が撮影した」と無罪を主張したが、松井裁判官は「携帯電話を3回も知人に貸し、3回とも知人が盗撮したというのは極めて不自然」と指摘した。【酒井雅浩】

 判決によると、宮井被告は2006年2月と9月、同県明石市内のパチンコ店で、女性従業員のスカートの中をカメラ付き携帯電話で盗撮し、画像を自宅パソコンに保存していた。宮井被告側は「被害者と特定できない」と主張したが、松井裁判官は「被害者の着ていた制服、体形と矛盾なく合致する」と判断した。

こちらも神戸新聞には記事が無いようです。冤罪というならその旨主張すればよさそうなものですが、そこまで言う自信はないのでしょうか。
それにしても新聞業界って性犯罪がらみの事件が多過ぎです。まるで性犯罪率世界一との噂もある某隣国のようですね!続きを読む

インサイダー三題噺(NHK・JT・加ト吉)

株はやらないのでよく分からないで書いてますが…

NHK記者のインサイダー取引疑惑の報道がその後あまりないのでどうなったのかと思ったんですが、進展としては否認していた報道局制作記者(33)が認める供述したぐらいですかね。証券取引等監視委員会は今月中に課徴金勧告を出すそうですが、課徴金は低いらしい。

クローズアップ2008:NHKインサイダー事件 再発防止策、なお不足(2/9 毎日)
 「20年前とほとんど変わらないセキュリティーのまま、数千人もがアクセスできたのが根本的な問題。3人の倫理欠如だけを責めても始まらない」

 ディレクターとしてNHKに約15年間勤務し、専用端末システムの設計に携わった上武大大学院の池田信夫教授(情報産業論)は、こう批判する。〔中略〕

 導入当時は、閲覧を放送センター(東京都渋谷区)のニュースセンター勤務の記者やデスクら400人弱に限っていた。さらに、秘密保持が必要な特ダネ原稿は、放送後に汎用化していたという。

 ところが、これが徐々に緩くなり、今回問題となった特ダネ原稿が汎用化されたのは、放送(昨年3月8日午後3時)の22分前。閲覧可能者は職員約5400人と契約スタッフ約2700人に上った。汎用化直後には、ニュースセンター内に出稿の事実やタイトルを知らせるアナウンスも行われた。

民間企業では考えられない杜撰さなのでは。かといって他のマスコミも信用できませんけどね。
NHKインサイダー疑惑が問う報道人の職業倫理(1) (2008/02/10 東洋経済)
 究極のリスク回避は「株式取引の全面禁止」だが、それも難しい。日本国憲法の大原則である「基本的人権の尊重」の観点から、「株取引禁止の内規は従業員の財産権を侵害する」との声が内外から上がる。

そこで憲法論を持ち出すのは詭弁だろ!精神的自由は経済的自由に優越する、財産権は規制できても言論の自由は法規制できないってのがマスコミのお得意の論理じゃなかったっけ?
相変わらず「外部から来たNHK新会長はジャーナリズムを理解してない」みたいなこといってる連中もいるようですが、NHKも日経も内部昇進のトップの元でインサイダー取引が起きたことへの反省は微塵もないのか? 奴らのいう「ジャーナリズムに理解がある=インサイダーのような不祥事への対応が甘い」ってことじゃないのかと嫌味の一つも言いたくなります。

そもそも「内規」が機能するかも疑わしい。日経だって社員が逮捕された後も内規違反の株取引があったのに詳細は公表しなかった。お得意の世論調査で「マスコミ関係者の株取引は全面禁止すべきと考えますか」「マスコミの自主規制は信用できますか」「法律で規制すべきと思いますか」と聞いてみたら如何です?

さてNHKの疑惑は食品大手ゼンショーが回転寿司チェーン、カッパ・クリエイトを傘下に入れるという報道に係るものでした。
その後、毒ギョーザ事件に絡んでJT株にもインサイダー疑惑が報道されたところです。
ギョーザ回収直前JT株急落 監視委、情報漏洩調査(2/2 産経)
 一連の中毒問題を公表する2日前の1月28日、JT株の終値は前取引日の25日と比べ、約5万円下げて56万2000円となり、約1割も下落した。出来高も5万2602株と、昨年5月24日以来、5万株を突破した。

元専売公社で現在も株式の過半数を財務大臣が保有と、JTといえば財務省も同然(?)。監視委が同社の疑惑に踏み込めるか否かで「財政と金融の分離」の真価が問われるわけですね!(ほんとかよ)
まあインサイダーといっても社内の人間とは限らない。マスコミとかマスコミとか官僚とか官僚とか。

んで、二つの疑惑は同じ食品業界だし何か関係あるのか疑いたくなるのが人情というもので(?)、調べてみたけど直接は関係なさそうです。
強引に関連付ければゼンショーと、JTが買収する冷凍食品大手・加ト吉はいずれも企業買収を重ねて急速に拡大してきたということ。
外食産業のM&A、買い手の主役は加ト吉やゼンショー(2004.11.11 夕刊フジBLOG)
 一方で、買い手の主役は冷凍食品の加ト吉や牛丼「すき家」を展開するゼンショーなど。加ト吉はダイエーから英国パブの「ハブ」を買収しているほか、居酒屋の村さ来本社も傘下に収め、ゼンショーはダイエー、セゾン両グループから事業を受け継いだ。

JT・日清食品、冷食事業の統合白紙…根底に主導権争い(2/7 ビジネスアイ)
 食品強化による脱・たばこを急ぐJTは、2000年から加ト吉と資本・業務提携してきた。日清が離脱しても、加ト吉と子会社のジェイティフーズの冷食事業を統合すれば売上高2400億円の業界トップ企業を傘下に持ち、「悲願のカテゴリーナンバーワン」(木村社長)を手にできる。簡単に主導権を譲るわけにはいかない。

 一方、関係者によると、日清も、昨年、加ト吉で循環取引事件が発覚した際に買収を含めた提携を画策したという。いったんはJT主導を受け入れたものの、事件を契機に、「巻き返しに出た」(業界関係者)との見方も出ている。

 ただ、破談により、双方の事業戦略に大きな影響が及ぶのは避けられそうもない。

そういやゼンショーとカッパの資本業務提携もその後凍結されてるんですね。やはりゼンショーが株式を取得した回転寿司の「あきんどスシロー」との兼ね合いらしいのですが、昨年既にインサイダー取引で会社役員が課徴金納付命令を受けてたりと何か怪しい。

さて加ト吉については子会社上場をめぐっても事件が起きました。インサイダーじゃないですけど。
丸八証券元会長ら逮捕へ 新規上場株の相場操縦容疑 名古屋地検(02/13 共同通信)
 丸八証券(名古屋市)が2006年、新規上場企業の株価を不正に維持したとされる事件で、名古屋地検特捜部は13日、証券取引法違反(現金融商品取引法、相場操縦)容疑で、吉田則雄元会長(67)ら3人を逮捕した。特捜部は同日午前、丸八証券本店を家宅捜索した。

 特捜部は、証券会社の上層部が組織的に違法な株価操作を主導したとみており、全容解明を進め、法人としての丸八証券の立件も目指す。

 調べによると、冷凍食品大手「加ト吉」(香川県)の子会社「ケイエス冷凍食品」(大阪府)が2006年3月、名古屋証券取引所2部に新規上場した際、丸八証券が主幹事を担当。

 吉田元会長らはケイエス冷凍食品の株価を維持するため、公募価格(1850円)と同じ価格での同社株の購入を顧客に勧誘するよう指示。
同年4月から5月にかけ、顧客約100人から計約3万3000株の買い注文を取り次ぎ、株価を不正に維持した疑いが持たれている。

大阪の会社なのになぜ名古屋の証券会社が幹事で名証上場?とか、そもそもほとんど加ト吉の子会社(加ト吉と加ト吉水産とで株式98%を保有:参照)なのに上場する必然性ありや?とかこちらも黒い噂があるようです。ここから辿ると何か分かるかもしれない。
双日株 空売ったすじ しらべたら おもろいで

双日は持っていた牛丼チェーン「なか卯」株の一部をゼンショーに売却した間柄、双日とJTといえば毒餃子の天洋食品でお仲間…何か陰謀論が書けそうだけど…やっぱ無理かな(汗

<2/17 追記>続きを読む

NHK記者らにインサイダー取引疑惑!余罪は?他社は?

NHK記者らインサイダーの疑い=放送前に株購入−報道局など3人、監視委が調査(1/17 時事)
 NHKの報道局記者ら3人がインサイダー取引をしていた疑いがあるとして、証券取引等監視委員会の調査を受けていることが17日、分かった。NHKが同日午後、記者会見し明らかにした。NHKは調査委員会を設け、3人から聴取しており、2人は不正取引を認めたが、1人は否定しているという。

 NHKによると、調査を受けているのは報道局テレビニュース部の制作記者(33)と岐阜放送局放送部記者(30)、水戸放送局放送部ディレクター(40)。監視委が16日、任意の調査に入り、事情聴取したという。3人は現在、自宅待機している。

 NHKは昨年3月8日午後3時のニュースで、外食大手ゼンショーが回転ずしチェーンのカッパ・クリエイトをグループ化すると、特ダネとして報道した。

 3人は同日、ニュース放送前に自宅に戻るなどしてネット取引を利用。
カッパ社株約1000〜3000株を購入し、翌日売り抜けて10万〜40万円程度の利益を得たという。

ま た 匿 名 か !

産経サイトに橋本会長らの会見の詳細が載っています。ここでも取材する側が「実名を公表せよ」という場面はなかったようですね。
外に向かってはさんざん「個人情報の過剰保護」を批判するくせに、これってマスコミ同士の馴れ合いじゃないんですか?
「誰でもみられる」NHK・インサイダー疑惑会見(1)
「株買わないのは報道機関の常識」NHK・インサイダー疑惑会見(2)
「今は自宅で待機させてる」NHK・インサイダー疑惑会見(3)
魔が差した「たぐいの発言」NHK・インサイダー疑惑会見(4)
「金額から株数逆算も」 NHK・インサイダー疑惑会見(5)完
 −−新聞社でもインサイダーの摘発が近年あったが、この時にインサイダーについての規約を作るといった話はなかったか

 「特別どうという組織的な取り組みはしていない。内部統制の体制を構築する中で、インサイダーをどう規定するかは、これ(新聞社のインサイダー)があったこととは別に去年の秋ごろから検討している。もっと早い段階で注意喚起は最低限、始めるべきだった。結果論かもしれないが反省点だ。放送人としての高い倫理観を持ってくれとは話してきた。それぞれの職員の自覚に任せてきた。当然ながらガイドラインにも、業務で知り得たことを個人的に役立ててはいけないというのはあるが、こういうことが発生して反省している。早く具体的なガイドラインに反映しなきゃいけない」


08/01/18 日経すでに当ブログにもアクセスが集まっているように日経の事件でした。

2006年02月24日 日経社員にインサイダー疑惑、常務が辞任
2006年07月21日 悪辣!日経社員インサイダー取引の手口が明らかに
2006年07月26日 日経インサイダー取引で笹原一真(31)やっと逮捕
2006年12月25日 笹原一真有罪判決を機に今年の日経系列の不祥事を振り返る

その日経が翌18日の朝刊でここぞとばかりに事件を大きく取り上げているわけですが、まさに「お前が言うな」と。金額的には日経のほうがはるかに巨額なんだし。

1面 NHK記者らを調査 インサイダー取引の疑い
2面 社説 報道インサイダーは言語道断
9面 NHKインサイダー疑惑 受信料収入再び打撃も
社会面 放送前のニュース悪用 20分間、5000人閲覧可能

さすが広告局社員のインサイダー取引で法定公告にダメージを負った経験があるので、収入の問題には敏感なようですね(笑)

08/01/18 読売しかし株取引を規制されるのは経済部記者だけというNHKの管理体制の杜撰さには呆れるしかない。
よく「収入が低いから不正に走る。不正を防ぐには給料を上げろ」みたいな主張がありますけど、高給与のNHKや日経でもこれだけ事件が起こるんだから無意味な議論ですね。
まあ、他のマスコミの管理体制だって本当に機能してるのかは疑わしい。懲戒処分がなかったり、内容的にも「自粛」「要請」「誓約書」とか、いくらでも抜け道がありそうです。

放送直前、株を購入 特ダネを悪用 NHK記者不正(1/18 朝日)
 朝日新聞は06年の証券取引法改正や日本経済新聞社員のインサイダー取引事件を契機に、以前からあった株取引に関する規定を、業界でも厳しいレベルに強化。半年以内の短期売買の自粛を全従業員に求めている。

 さらに、部局ごとに扱う情報や勤務実態に応じて内規を定めており、編集局の場合は短期売買の自粛期間を「1年以内」とした。日常的に取材対象とする企業、業界、地域など担当分野に関連する株取引も自粛すると定めている。

 広告局員が逮捕された日経新聞も、再発防止のため厳しい規制を設けた。アルバイトや子会社への出向者を含む全従業員を対象に、取得後1年または半年以内の株式売却を禁止。また、編集局、論説委員、広告局、販売局には社長名で株式売買の全面停止を要請。広告局員には「在職中は株式の売買にかかわらない」との誓約書の提出を求めている。

 ただ、株取引全般の制限については、商取引の自由を侵しかねないこともあり、各社手探りの状態だ。

 毎日新聞は「職務上知り得た上場企業の株を売買し不当な利益を得てはならない」などと定めた規定を06年10月に設けたが、株取引についての内規は特にないという。日本テレビやフジテレビは、自社株の売買に事前の届け出を求めている。

 インサイダー取引を禁止する規定は、各社が設けている。記者行動規範や各局ごとのガイドラインで注意点を具体的に示している読売新聞は、違反すれば懲戒処分を科すと就業規則で定める。共同通信や民放キー局も、行動憲章や行動基準で同様の規定を設けている。

今回はNHKの単独スクープだから因果関係が明確だっただけの話かもしれないし、「ばれてないだけでNHKの他の職員や他社の記者もやっているのではないか」との疑念は当然出てきます。
『ほかにも』疑念噴出 NHKインサイダー疑惑 記者のモラル失墜(東京新聞)
 「以前、日本経済新聞でもインサイダー事件があった。ほかにもやっている報道関係者はいるんじゃないのか」と言うのは、横浜市港北区の会社員佐藤隆俊さん(47)。「マスコミは企業の不祥事は徹底的にたたくけど、自分の業界には甘い。言語同断」と切り捨てた。

 同市青葉区の主婦飯島千絵さん(29)も「また受信料を払わない人が増えるんじゃないですか。報道の人って情報を早く入手できるんだから、もっとやってそうな人がいるかもしれませんね」と不信感を口にした。千葉県市川市の会社員の男性(28)は「ジャーナリストという職業に誇りがないから、こういう事態を招くのでは」。茨城県常陸太田市の農業の男性(75)も「とんでもない話。社員管理が甘すぎる」と憤った。

ヤクザに情報を横流ししたり、社説や写真を盗用する奴もいるぐらいですから「ジャーナリストの誇り」なんてどこにもない。記者を見たら泥棒と思えといっていいぐらいです。

NHK記者らに課徴金 監視委、命令勧告へということは刑事告発はないんですかね?「勤務中に自宅で株取引」「原稿閲覧より前に情報漏れか」「訂正見て買い増し」などかなり悪質で手馴れた手口のようにみえるんですけど。

まあ今後のみどころとしては「余罪」の有無と、さきのNHK会長選で自分たちの利益代表を送り込むことに失敗した左翼連中の再介入でしょうか。それ以前に、こんな腐ったNHK出身の永井多恵子を会長候補に推薦した奴はまず己の不覚を詫びるべきだと思いますね。

ネット規制3点セット(仮称)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて新年最初のエントリは酔った勢いで書いているので話がとこに飛ぶか<お前去年もそんなこと言ってただろ

2002年頃、個人情報保護法案・人権擁護法案・青少年有害社会環境対策基本法案を総称して「メディア規制3点セット」という表現がマスコミを賑わせました。
「メディア規制」法案について(2002年4月 TBS)
誰が言い出したのかは不明。田島泰彦(上智大・マスゴミ御用学者)あたりが怪しいと踏んでますが。
現在までに個人情報保護法は「報道目的」などを除外する形でマスコミを特別扱いして成立しましたが、残り二法案は未成立。人権擁護法案は予断を許さないようですけどね。

それぞれの法案が問題を含んでいることは言うまでもありません。許しがたいのはこれらの法案の問題点を「メディア規制」に矮小化するマスコミの自己中心的な態度です。
それへのパロディー−という言い方はかなり不適切な気がするけど−として「ネット規制3点セット」と勝手に名付けてみました。でもって、マスコミが規制対象になる法案(牽強付会も含め)だと大騒ぎして必ず「業界の自主的措置に任せよ」と言うくせに、ネットの法規制には冷淡か、かえって積極的だったりするマスコミの偽善性を暴ければいいかなと。

1.著作権法改悪
あえて改悪と言い切ってしまおう。最近いちばん熱いのは「ダウンロード違法化」ですね。パブリックコメントでは反対意見が圧倒的多数だったにもかかわらず文化庁が強行したという。
「『ダウンロード違法化』阻止、まだチャンスある」――MIAUがシンポジウム(ITmedia)
 小委員会の中間整理に対するパブリックコメントは7500件と異例に多く集まり、うち8割の約6000通がダウンロード違法化に対する反対意見。うち7割、約4200通がMIAUなどがネットで公表したテンプレートをもとにしたものだった。

 テンプレートを公表したことについて津田さんは「賛否両論は予想していたが、賛成派にもテンプレートは多かったはず。それには言及しない(文化庁著作権課の)川瀬(真)さんは、ちょっと不公平では。レコード輸入権の時も、権利者側はテンプレートで動員をかけてきた」とこぼす。

再販問題のときも、公正取引委員会のアンケートに新聞・出版業界が動員をかけて「賛成99%」とかいう気違いじみた結果がでたことがありました。声の大きい業界だけが数の力を使ってもいいというのは許し難いですね。

記事にもでてきますが、文化庁がここまで強気なのはアメリカの後ろ盾があるから、というのが池田信夫氏の見解。
池田信夫 blog:文化庁vs霞ヶ関
文科省の中でも傍流のこんな弱小官庁が、なぜ他の全官庁の反対を押し切って横車を通せるのか、というのが会場からの質問だったが、これには長い歴史がある。1980年代にIBM産業スパイ事件などでソフトウェアの法的保護が問題になったとき、通産省はプログラム権法という法案をつくって、ソフトウェアを工業所有権として規制する方針を打ち出した。ところが、これに対してアメリカ政府が強く反対し、特にIBMは1982年に本社のCEO以下、経営陣が大挙して来日し、3日間「連続セミナー」を行なって、「世界の大勢は著作権でソフトウェアを守る方向だ。通産省案では日本は世界の孤児になる」と主張して、政財界に派手なロビイングを行なった。

IBMがこれほど著作権にこだわったのは、1964年に成立した汎用機システム/360の特許が1984年で切れるためだった。そのOSがパブリックドメインになると、世界中で合法的にIBM互換機がつくれるようになるため、保護期間が50年の著作権で守ろうとしたのである。この強大な外圧のおかげで、通産省が譲歩してプログラム権法を引っ込め、それまでコンピュータに何の縁もなかった文化庁がソフトウェアを所管することになった。当時「わが省が文化庁に負けたのは、霞ヶ関でも驚天動地の事件だった」と通産官僚は嘆いていた。

活字文化振興法といいろくなことをしない官庁ですね!まったく。

2.有害サイト規制
文化庁の次は総務省。いまのところもっぱら携帯サイトが規制対象ですが、この先どうなるか分かりません。
携帯電話 健全サイトお墨付き 認定機関設立へ(07/12/26 産経)
 携帯電話関係の業界団体「モバイル・コンテンツ・フォーラム」(MCF)は26日、違法・有害サイト対策として、未成年者でも安心して閲覧できる健全なサイトを有識者らが認定する第三者機関「(仮称)モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」の設立に向け、準備委員会(座長・堀部政男一橋大名誉教授)を発足した。

また堀部政男か…個人情報保護法案の審議会の座長もこいつでしたね。当初はマスコミだけ特別扱いしないといってたはずが(この辺うろおぼえ)結局圧力に屈して、その後はマスコミのパシリに堕した印象があります。

内閣府も世論誘導的な調査をしてるし。
そりゃまったく何もしないでは済まないでしょうが、どうせ天下り団体だけできて有効な規制はできなさそうです。
9割「ネットも規制せよ」 有害情報で世論調査(07/10/25 イザ!)

青少年有害規制法案のときだってマスコミの人たちは「言論弾圧だ」「治安維持法の復活だ」「いずれ規制が拡大される」と反発してたはずですが、ことネットが相手だと動きが鈍いですね。
大谷昭宏とか鳥越俊太郎とか、いままで自分たちがある程度の“権威”を持ってたのが、ネットで無知無能振りを暴かれるのが許せない連中が多いんでしょう。

3.ネット実名制
まだ具体化はしてないようですが、去年正月の毎日新聞「ネット君臨」とか、既存マスコミはネットの匿名性を批判する言説を執拗にあげてきます。

去年の7月にはNHKが関東でかなり偏向した番組を放送しました。
反日勢力を斬る:NHKが2ちゃんねる叩き
アナ
「インターネット上の祭りが必ずも攻撃的なものになるとは限りません、場合によっては社会貢献の大きな力になる場合もあります。
ところが、祭りの盛り上がりの方向によっては、時に現実社会への攻撃とつながってきます。それが大きな圧力になって言論がゆがめられてしまうんではないかという危険が指摘されているんです。
こちら、掲示板の書き込みは基本的に匿名になっています。
だれが書いているのか分かりません。

既存マスコミこそ一方的な報道で「言論をゆがめ」ているだろうが!
さんざん言われていることですが、そんなに実名が素晴らしいなら社説や記事はすべて署名入りにしてから匿名を批判すべきですよね。日刊ゲンダイとか悲惨なことになりそうですが(笑)

あと韓国でネット実名制が導入されたこととかもよく引き合いに出されます。
規制強化でレス激減・「ネット議論」不発の韓国大統領選(日経BP)
まあネットが後押ししたノムヒョン酋長wのが酷すぎたというのもあるし…

書き込みに住民登録番号が必要になったそうですが、ここでも個人情報保護法や住基ネットであれだけ監視社会反対をわめいていた日本のジャーナリストや学者連中は感覚が鈍い。

いまのところ福田も小沢もマスコミの既得権に手をつけようとしないから、奴らにとっては都合がいいのでしょう。この体制を揺るがすような動きがネットから出てくれば、政治家や官僚とつるんで必死で潰しにかかるんじゃないでしょうか。

<1/5 追記>
年明けからさっそく民主党がネット規制に乗り出すようです。
山口組、朝鮮総連、統一教会、部落街道同盟等にとって有害なサイトの存在を民主党は許しません!
ほらね、いわんこっちゃない。マスコミに煽られて後先考えずに民主党に投票するからこのざまです。

2chの反発は必至。
(魚拓)【政治】インターネット上の違法・有害サイトの削除をプロバイダーなどに義務付け・民主党が独自法案 続きを読む

NHK会長選に介入しようと反日左翼が必死です

菅原明子(左)と保ゆかりNHK経営委 古森委員長への批判、会長人選が暗礁も(12/20 毎日)
「委員長は強引」NHK会長選び、経営委員が異例の抗議(12/19 朝日)

 菅原氏は別の候補者をあげる意向を示し、保氏はOBを含むNHK内部の人がいいと話した。また菅原氏は13日に、両委員が内部の人間を候補から外すことに反対、他の2委員が保留したのに古森氏が「全会一致だ」と話したことも批判した。

 NHKの原田豊彦放送総局長の19日の定例会見は、菅原、保両氏の会見を受け10分遅れで開かれた。「異例の会見は公共放送は大事という強い思いからだろう。会長選びは公明正大に民主的な手続きでやってほしい」と2人の行動に一定の理解を示した。

 NHKのある幹部は「2人が声をあげたことで自分はどうしようかと考える人も出てくるだろう」と見る。総務省関係者は「これで会長選びは白紙に戻ってしまったのではないか」と語った。

はいはい匿名報道匿名報道。
なんか「番組制作で政治介入されました!」と記者会見で泣いていたNHKのピザデブ(名前忘れた)を彷彿とさせる田舎芝居ですね。どうせ裏で操ってる連中がいるんでしょう。
全身黒ずくめってお前ら葬式帰りかと。で、このオバサンたち何者?
               ↓検索結果
疑似科学批評(マイナスイオン批評特集)
疑似科学宣伝番組
これらは人々を惑わし、誤った情報を広め、知性の中世化をすすめる有害メディアといえるだろう。恥知らずの業者に騙される「無知な消費者」を量産する元凶ともいえる。
発掘!あるある大事典:関西テレビ(フジテレビ系)

第268回『マイナスイオン』2002年1月27日 登場者:菅原明子(菅原研究所)、琉子友男(都立大)、寺沢充夫(玉川大)他
> そう!便利さの代償として私達現代人は、大気汚染や砂漠化現象。フロンガスによるオゾン層の破壊!電子機器が発する電磁波の急激な増加。など、様々な問題に直面!そして、これらに共通する悪が近年問題になっています。それは・・・『プラスイオン』

NHK経営委員会の透明性(JANJAN)
保ゆかり オフィスピュア代表(平成14.12.22)
=コピーライターを経てオフィスピュア設立。自治体の総合計画策定等地域づくり政策、男女共同参画に関する条例・計画等女性政策に関するアドバイザー業務、人材育成事業に関する企画・実施イベントプロデュース等を行うとともに、フリーライターとしても活動。鹿児島市あきんど塾、鹿児島市のおかみさん会立ち上げにも参画。

…誰だよこんな胡散臭い連中を選んだの(;´Д`)

この騒動に民主党も便乗しています。
NHK経営委で「独断運営ない」・古森委員長が反論(12/20 日経)
 NHK次期会長の任命権を持つ経営委員会の古森重隆委員長は20日、参考人として出席した参院総務委員会で、他の経営委員から議事運営が独断的と批判されたことについて「実際の議事で一方的な運営があった事実はない」と反論した。

 与野党議員は「内部から不満が出たことは重く受け止めなければならない」(民主党の内藤正光氏)と追及。古森氏は「問題があるならば気をとめて進めていきたい」と強調した。

内藤正光というのはNTT労組出身だそうで、放送族議員としてポスト片山虎之助気取りなんですかね。で、こんなところにも名前が出てくる。
韓国民団主催の外国人参政権要求集会で語られたこと:国を憂い、われとわが身を甘やかすの記
次に民主内藤正光NC総務副大臣(参院議員比例代表 全電通 足立区)

内藤正光議員

民主党内ではすでに当たり前のことになっております(大拍手)。すでに他の党の問題になっている。私たちは過去何回もこの法案に努力してきた。皆様方のおかげをもちましてこの前の参院選で大きく状況は変わったのです。熱い思いは全力をもって伝えます。お誓い申し上げます。友好の架け橋として頑張ってください。」(大拍手)

反古森派は古森氏が安倍前首相に近いというのを執拗にネガティブキャンペーンしていますが、そういう奴らの政治的背景は一切報道されないことに注意が必要です。

菅原は元時事通信解説委員長で日銀副総裁を務めた藤原作弥(70)を推薦するとのこと。こいつ日銀で何かしましたっけ? 日銀が不祥事で叩かれた後、マスゴミのゴリ押しで就任したような印象しかないんですけど。
しかし日銀のあとはNHKってずいぶんご立派なことで。マスコミがいつも批判する、天下り官僚の「わたり」と全く同じ構図でしょう。

他方で怪しい集団が別の候補を推しているらしい。
NHK:後任会長候補に永井、原両氏を推薦−−有志の会(12/10 毎日)
来年1月に任期を迎える橋本元一NHK会長の後任候補の選出を巡り、学者やジャーナリスト、弁護士らでつくる有志の会(世話人代表、松田浩・元立命館大教授)は10日、任命権のある経営委員会に対して、NHK副会長の永井多恵子氏(69)と、共同通信元編集主幹・専務理事でジャーナリストの原寿雄氏(82)の2人を候補者として推薦すると申し入れた。賛同者には川口幹夫・元NHK会長や樋口陽一・東京大名誉教授ら約70人が名前を連ねた。岩崎貞明・放送レポート編集長は会見し「2人はジャーナリズムと経営が分かり、会長にふさわしい」と理由を述べた。

そもそも候補ってのは一人に絞るものじゃないのか? 二人挙げてあとはシラネってかなり人をバカにした話ですね。
憶測ですがNHK内部からか外部からか、女性か男性かとかで揉めて一本化できなかったのではないかと。どうせそういうドロドロした内幕は報道されないわけです。

あっちは時事でこっちは共同かよって呆れますが、NHK会長は82のジジイに務まるほど暇じゃないでしょう。原と世話人の桂敬一はマスコミの特権擁護記事の常連だからどんなに無能でも批判されることがない。
しかも原・岩崎・桂は共産党系団体「マスコミ九条の会」つながりでベッタリ、推薦賛同人の山田太一も福島瑞穂と親密(音声注意対談集も)などゴリゴリの左翼人脈です。

永井だって一連のNHK不祥事で責任を負うべき立場だろ? どうしてもNHK外部から人が来ると困る勢力がいるようですね。
水谷まちこのSPAM大好き!:NHK副会長・永井多恵子の苦しい言い訳てんこもり

受信料不払い運動などをしていた醍醐とかいう東大教授も一枚噛んでいるようです。菅原も東大出身で樋口は東大名誉教授と、京大が世界に貢献する研究をしてるのに比べて本業ほったらかしで政治ごっこに現を抜かす連中ばかりでもうアホかと。
醍醐聰のブログ 市民の手でNHK会長を――その可能性は消えていない――
勝手に「市民」の代表面しないでもらえます?
 幸い、原寿雄さん、永井多恵子さんをNHK会長にという呼びかけに賛同し、お二人をNHK会長候補に推薦するという文化人の声がその後も、「原さん、永井さんをNHK会長候補に推薦する会」に寄せられている。以下、最近届いた3名の方のメッセージを紹介しておきたい。

山口みつ子さん(〔財〕市川房枝記念会常務理事)のメッセージ

 「永井多恵子氏と原寿雄氏の会長候補に賛成します。特に永井氏は見識が高く、又、女性たちは男女共同参画の必要から、最も適切な候補と存じます。

はいはいジェンフリジェンフリ。
民放や新聞のNHK報道も偏向していて使い物にならないですよね。彼らはNHKが国際化とかネット展開とかを検討すると徹底的に「肥大化反対」と抵抗するけど、あまりNHKがバッシングされて弱体化し「じゃあ民放はどうなんだ?」と矛先が向くのもマズいので、「NHKも問題だが部外者は介入するな」とわめく。
どうせ不祥事の多さでは似たり寄ったりだし、NHKの信用が失墜しても他のマスコミの信頼度が上がるわけじゃ絶対ありませんから! そこにあるのはNHKと民放による「二元体制」の枠組み死守という“内輪の論理”だけです。

そういえば一時期あれだけ頻繁に報道されたNHKの不祥事も最近聞きませんが、本当になくなったんでしょうか? なんか情報操作臭い。いまNHKの不祥事が表に出ると「やっぱり内部昇格では体質が変わらない」ということになるので、必死で隠しているんじゃないかと疑いたくなりますね。

<12/25 更新>

剛腕・菅義偉vsNHKの犬・片山虎之助

NHK受信料の義務化見送り(3/20 産経)
 NHK受信料の支払い義務化について、自民党の通信・放送産業高度化小委員会(片山虎之助委員長)は20日、今国会提出予定の放送法改正案に盛り込まないことを決めた。菅義偉総務相が週内にも義務化見送りを正式表明する見通し。

 菅総務相は義務化の前提としてNHKに受信料の2割前後の値下げを求めていた。当初、値下げの意向を示さなかったNHKも「値下げも視野に入れた経営計画を9月までにまとめる」と譲歩したが、総務相側は認めず、放送法改正案を担当する放送政策課長を更迭するなど圧力を強めてきた。

 このため放送行政に影響力を持つ片山氏が調整に乗り出し、NHKの橋本元一会長に再三にわたって値下げの意思を示すよう求めてきたが、20日の小委員会でも橋本元一会長は「9月に値下げも念頭に置いた経営計画を示す」と述べるにとどまり、見送りが決まった。

受信料の値下げ問題 NHK粘り腰で“休戦”(3/21 東京新聞)
もともと受信料義務化を言い出したのは片山ですよね?
ログ:【マスコミ】 「NHK受信料義務化を」 自民・片山議員(2006年04月27日)

で、片山虎之助の息子がNHK職員というのは週刊新潮で既報。最初に「NHKの守護神」と名付けたのはこちらのブログでしょうか。
天漢日乗:福田氏不出馬で額賀防衛庁長官浮上 さてNHKはどう出る? (その2) NHKの守護神・片山虎之助議員の談話(2006-07-25)
他のマスコミは片山が自治省出身で元総務相であることは書いても、このことには言及しません。

最近NHKの「この数字、何だか分かりますか」(だっけ?)というCMがウザいです。それだけカネに飢えてるのかもしれませんが、都合のいいことだけ言って無駄な支出を減らそうという発想が微塵もないことに呆れるしかありません。詐欺やカラ出張の再発防止策は?無駄な子会社の整理は? 何も変わってないじゃないですか。

菅義偉総務大臣と片山虎之助自民党参院幹事長は何かにつけて対立してきました。
安倍晋三の「影の官房長官」菅義偉総務相(2007/3/2 日経)
これまでのところ菅氏の主張に分がある。今頃マスコミは必死になってスキャンダルを漁ってそうですが…

(1)NHKへの放送命令
片山虎之助メールマガジン バックナンバー(06/11/15)
そういや片山が、逮捕された北朝鮮の手先のNGO「レインボーブリッヂ」代表代行・小坂浩彰こと博幸から献金を受けていたことをマスコミが全然問題視しないのも奇妙ですね。2chより。
北朝鮮が操るNGOレインボーブリッジの胡散臭さ
489 名前:日出づる処の名無し メール: 投稿日:03/07/31 22:03 ID:d+J5A4X5
レインボーブリッヂなる団体の代表小坂浩彰氏と同姓同名の人物が
片山虎之助議員に個人で100万円寄付している。関連は…

793 名前:日出づる処の名無し メール:ribbon 投稿日:03/08/01 17:39 ID:aqD4v5kD
>>782
平成14年9月13日 官報
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kanpo/020913/203/pdf/20020913g00203y0127.pdf
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kanpo/020913/203/pdf/20020913g00203y0128.pdf

片山政経懇談会 資金管理団体の届け出をした者の氏名 片山虎之助
5 寄付の内訳(個人分)
小坂 浩彰 1,000,000 都・中央区

(2)放送政策課長更迭
安倍改革遅れに“見せしめ”…NHK担当課長更迭(3/1 ZAKZAK)
 総務省は1日付で、NHKなどを担当する放送政策課長を交代する人事を発令した。国会開会中の異例のタイミングでの交代は、NHK改革を趣旨とした今国会中での放送法改正の遅れに危機感を抱く菅義偉総務相による事実上の「更迭」とみられる。

 異動するのは南俊行・放送政策課長(48)。電気通信事業紛争処理委員会事務局の吉田真人参事官(46)と入れ替わる。

NHK受信料:義務化見送り NHKは抵抗勢力? 菅総務相、世論受け狙い強権(3/2 毎日)
総務相経験者で受信料義務化を推進してきた自民党「通信族のドン」、片山虎之助参院幹事長は2月28日、この人事を伝え聞き、同省の松田隆利事務次官を呼びつけた。

「役所の誇りはどこへ行ったんだ。上司が大臣から部下をかばわないでどうする」と声を荒らげ、菅氏の手法と同省幹部らの従順な姿勢を批判したが、松田氏は「もう発令しましたから」と言葉少なに答えたという。

世論の関心が高い関西テレビのねつ造問題でも、放送法に再発防止策を盛り込むよう指示。放送業界などは強く反発するが「国民への影響が大きい。再発防止策は必要だ」と一歩も引かず、剛腕ぶりを発揮している。

(3)地方分権
地方分権推進委 宮脇氏の内定撤回 “菅人事”に片山氏猛反発(3/16 北海道新聞)(cache)
 「怒っているのは、わしだけじゃない。差し替えも一つの選択肢だ。よく考えろ」。片山氏は十二日、国会内で菅総務相に怒声を浴びせた。道路公団改革に取り組んだ作家の猪瀬直樹氏らの分権委員起用が国会への根回し前に報道されたことに、自民、公明両党が反発。怒声はこうした与党内の声を受け、片山氏自身の思いをぶつけたものだった。

 片山氏は当初、猪瀬、宮脇氏らを起用する案を内諾していたが、与党内の不満に乗じる格好で三月に入ってから急きょ見直しを迫っていた。菅総務相が地方交付税問題やNHK改革など総務省所管分野で、片山氏と相談せずに調整を進めることに腹を立て、総務相の方針に横やりを入れる暗闘状態になっていた。

やたらと怒鳴り散らすのは小心者の証。

だいたいマスコミは一々くだらないことで片山の発言を取り上げすぎです。NHKはもちろん、民放もこいつの庇護を受けて規制を逃れようという魂胆があるのでしょう。
放送界、監督強化を警戒 『あるある』捏造に負い目(2/21 東京新聞)
政治日程も不利に働いている。総務省に強い影響力がある自民党の片山虎之助参院幹事長は、これまで放送局の立場に一定の理解を示してきたが、今夏の参院選を控えて身動きが取りにくい状況。「片山さんが、総務省の動きを止めてほしいのだが……」。民放首脳の一人は、こうこぼしている。

放送法改正には捏造対策も含まれていて当然マスコミは抵抗してますが、BPOのいんちきな対策で誰が騙されるものか。さっそくTBSは捏造問題で出勤停止2日というバカみたいに軽い処分で逃げてますし。

以前のエントリでも書きましたが、片山は今年の参議院選挙を控えなりふり構わず平沼赳夫氏の復党を工作しましたものの失敗しました。
平沼氏の持つ組織票をあてにできないので、マスコミに媚を売って取り上げてもらい浮動票を掻き集めようという魂胆があるのかもしれません。

民主党など潰れてしまえと思いますが、こと岡山に関しては片山を落選させるべきでしょう。

下村宏が「朝日出身のA級戦犯」なことはスルーですかそうですか(前)

07/02/22 朝日夕刊※正確には「A級戦犯容疑者」ですけど、、、

朝日新聞の夕刊一面にニッポン人脈記という連載があります。昨日までは「拝啓 渋沢栄一様」というシリーズでした。

その第6回、2月22日の「田園調布のお目付け役」にこんなくだりがあります。

1945年、終戦を告げる昭和天皇の玉音放送に立ち会った内閣情報局総裁、下村宏もその一人だった。

NHK会長などを務めた下村はもとは神戸に住んでいた。2・26事件の直後、広多弘毅内閣に入閣しそうになるが、「自由思想者」とみなされてこの話は消えた。その時、栄一の孫の元日銀総裁、渋沢敬三と親しかった縁で田園調布に移り住む。

下村は終戦の1カ月前から、田園調布の小絲源太郎のアトリエをよく訪れた。…
下村はしかし、絵の話をしにきたのではなかった。アトリエで首相鈴木貫太郎らと会い、日本が敗れた後、国宝美術をどう保管するかなどを密談した。

下村は長男が思想犯として逮捕され、憲兵隊にマークされていた。灯台もと暗し。憲兵隊は目の前で終戦の密談をしているとは思わなかっただろう。

戦後、田園調布会の会長になった下村は「緑豊かに」という栄一の理想にこだわった。今も街づくりのお手本として見学が相次ぐ。

下村宏と聞いてピンと来たあなたはかなりの朝日通(なのか?w
この記事は彼に関する重要な事実を二つ隠蔽しています。

[特集]「朝日・読売」が書かない「身内のA級戦犯」逮捕者がしたこと(週刊新潮 '06.9.7)

どうせ夏になればまたマスコミ連中は自分たちの責任を棚に上げて戦争を語るんでしょうからそれまでとっておこうと思ったんですが、いい機会なので解凍しておきましょう。記事の前半は読売の正力松太郎を取り上げているので、後半部分から。

4人中二人は朝日

実は、昭和20年12月3日にGHQから逮捕命令が出された59人のA級戦犯容疑者のうち、新聞関係者は4人いた。

そのうちの一人は先の正力で、もう一人は同盟通信(現在の共同通信と時事通信)社長の古野伊之助。そして残りはというと、二人とも朝日新聞の元幹部なのである。一人は元副社長で、戦時中、国務大臣・内閣情報局総裁に転身した緒方竹虎。そしてもう一人はこれも副社長からNHK会長を経て終戦時に国務大臣・内閣情報局総裁になった下村宏だ。

緒方は昭和19年に情報局総裁に就任し、翌年、その後を継いだ下村は、国民に終戦を知らせるための玉音放送を発案した人物でもある。           

ちなみにGHQから逮捕命令が出たとき、緒方は事前に情報を察知して病気療養中と届け出たため、巣鴨プリズンに収監されずに済んでいる。下村も病気のため“自宅拘禁”ということになっている。       

だが、この二人がA級戦犯容疑者として扱われていた事実や、GHQからどんな責任が間われていたかについでは、当の朝日新聞もこれまでほとんど報じたことがない。もちろん、同社の社史(1991年版)にも一行も出てこない。


いくら渋沢栄一がテーマだからといって、朝日の記事で下村が自社出身であることを一言も書かないのは極めて不自然です。まさか知らないわけはないし。

例の「朝日『NHK政治介入』捏造報道」に代表される朝日とNHKの確執(内ゲバともいうw)の原点に下村がいる、ということは左翼の巣窟で有名な(!)jca.apx.orgの中の人が既に書いてますね。

NHK会長の朝日新聞人脈=情報局水脈の過去
 下村宏(一八七五〜一九五七)は、東京帝大政治科卒業後、大学講師、逓信省貯金局長を経て、台湾総督府民政長官となった。つまり、後藤新平東京放送局初代総裁とは、この地位でも先輩・後輩の関係にあった。

 ところが、朝日新聞の公史によると、以下のような奇縁により、大阪朝日(朝日の本拠地)入社となるのである。

 「大正九年六月のある日、『大阪朝日』の楼上で台湾総督府民政長官、法学博士下村宏(海南)の講演会が開かれた。『日本民族の将来』という演題の下に四時間にわたる長講を続け、深い識見と巧みな話術は聴衆をひきつけて時の移るのを覚えさせなかった。このとき下村は、社が贈った謝礼を固辞して『この講演が多少なりとも世人を稗益するものであれば、この謝金をもってパンフレットをつくり、希望者に配布されたい』と申出た。また下村の大阪での宿舎は質素極まるものであった。村山社長は、これらを多として間もなく入社話を始め、翌十年九月十二日正式に決定した。この月二十一日、村山の希望で欧米視察の途に上り、帰国とともに翌十一年五月、本社の専務取締役に就任、昭和五年には副社長に進み、社長を助けて本社の経営に当った」(『朝日新聞の九十年』)

 この時に、下村の配下に入ったのが、緒方竹虎と石井光次郎である。石井もNHK理事となるし、緒方が情報局総裁から内閣書記官長になった後を、下村が引き継ぐという関係になる。だが、それは後の話で、その前に下村とNHKの関係が出てくる。

 一九三一(昭和六)年九月十八日、関東軍の謀略による鉄道爆破事件を口実として、いわゆる満州事変が始まった。NHKは、ラジオ体操を中断して、開戦を遠報(もちろん事件内容を誤報)し、大阪では、翌十月四日から「時事解説」番組を始めた。その第一回の講師が、下村宏であった。

週刊新潮の記事の続き。

朝日新聞社の広報室によれば、
「弊社は7月に特設面2ぺージで、朝日新聞の検証を行いました。これはメディアの戦争責任を考ザえる新たな出発点といえるものであり、今後も出版、放送を含めたメディア全体の検証記事を考えています。緒方氏らについても、その中で取り上げることになると思います
というのだが、確かに7月14日付の紙面に「歴史と向き合う」という特集記事を掲載している。

だが、ここでは〈大新聞が適当な時期に話し合い、一致して当たれば、軍の横暴を防ぎ得たのではないか〉という緒方の他人事みたいな発言がほんの少し紹介されているだけ。

そこで、折角だから同紙に代わって、二人の戦犯容疑をあらためて紹介することにしよう。

GHQがこの二人に逮捕命令を出したのは、大マスコミ、朝日新聞の元副社長というだけでなく、二人とも「内閣情報局総裁」なる政府の要職にあったことか大きいと言われている。

内閣情報局とはあまり聞きなれない名前だが、早稲田大学の山本武利教授によると、昭和15年に設立された新聞や雑誌などの言論統制機関である。

「内閣情報局は用紙配分の差配権を握っていて、国策を批判する報道を押さえ込むのが役目でした。しかし、実際に背後で実権を握りていたのは陸軍参謀本部で、軍の“偽装機関”という役割が強かったのです。例えば新聞記者が統制をかいくぐりて記事を載せたりすると、軍から猛烈な圧力がかかるのです」


朝日による、メディアの戦争責任を本格的に検証する記事はまだですか? てか過去60年間この問題を取り上げずに何やってたんだボケ!って話ですよね。

続きは次回。

12月のマスコミ不祥事(NHK大麻・痴漢、朝日窃盗、毎日・東京新聞暴行ほか)

少し間が空くとすぐマスコミの不祥事がたまる(苦笑

1.NHK
(1)NHKディレクター、大麻所持で逮捕…覚せい剤も?(12/12 読売)
 NHK制作局ディレクターの猪瀬公昭容疑者(46)(東京都町田市)が、大麻を隠し持っていたとして、警視庁渋谷署に大麻取締法違反の現行犯で逮捕されていたことが分かった。

 所持品からプラスチックケースに入った透明な水溶液が見つかっており、猪瀬容疑者が「中身は覚せい剤」と供述していることから、同署では覚せい剤取締法違反の疑いでも追及している。

渋谷といえばNHKのお膝元。他の職員も調べたほうがよさそうです。

(2)NHK職員、男子大学生に痴漢…都条例違反で逮捕(12/17 読売)
 電車内で男子大学生に痴漢をしたとして、NHKライツ・アーカイブスセンター職員の芳之内祥智容疑者(30)(小平市花小金井南町)が、警視庁蔵前署に東京都迷惑防止条例違反の現行犯で逮捕されていたことがわかった。

 芳之内容疑者は犯行を認めているという。

被害者が男性というのがなんとも。痴漢つながりで、先月は日経も事件を起こしていたそうですが、日経の記事には日経本社からの出向であることが書いていない。
日経新聞子会社の専務、朝の地下鉄車内で痴漢(11/18 イザ!)
地下鉄車内で痴漢したとして、警視庁神田署は東京都迷惑防止条例違反の疑いで、日本経済新聞社の子会社「日経統合システム」(江東区)の花輪契志容疑者(60)を逮捕した。容疑を認め、東京簡裁で17日、罰金30万円の略式命令を受け、同日付で辞職した。

NHKはこんな著作権侵害も起こしています。Youtubeにクレームするなど自分たちの著作権保護にはうるさいくせに、他人の著作権には無頓着なようですね。
奈路さん(黒潮町)の映像無断使用 NHK高知(12/6 NHK)
NHK高知放送局が制作し、先月下旬に放映した「とさ金スペシャル“その時、土佐の歴史が動いた〜功名が辻・朗読とトーク〜”」の中で、幡多郡黒潮町のドキュメンタリー写真家、奈路広さん(70)の8ミリ映像作品の一部が無断使用されていたことが5日までに分かった。経緯の説明を求めた奈路さんに対し、同局は「以前から保存していた資料映像を使った。奈路さんの映像という認識はなかった。誠実に対応したい」としている。

2.朝日新聞
ASA従業員を逮捕 住居侵入・盗みの容疑(12/12 朝日)
ブログを書いている最中に記事が消えやがった!
 警視庁は12日までに、東京都東村山市野口町1丁目、朝日新聞販売所(ASA)従業員伊藤健一容疑者(34)を住居侵入と盗みの疑いで逮捕した。

 東村山署の調べでは、伊藤容疑者は11月29日午後5時ごろ、市内にあるマンションの男性会社員宅に忍び込み、現金約6万円を盗んだ疑い。伊藤容疑者は同販売所の配達区域内のマンションで郵便ポスト内にある玄関の鍵を見つけ、留守を確認してから侵入して現金を盗んでいたという。

計画的で悪質な犯行です。もうね、こういう事件のたびに新聞社が「厳しく指導」っていったって何も変わらないんだから、何らかの制裁を考えるべきだと思いますよ。販売活動禁止とか官庁出入り禁止とか。

3.毎日新聞
毎日記者、東京メトロホームで暴行…缶の放置注意され(12/20 読売)
毎日記者、会社員殴り逮捕 空き缶捨て注意され暴行容疑(12/20 朝日)
 地下鉄駅ホームで会社員を殴ったとして、毎日新聞東京本社学芸部記者の三田晴夫容疑者(58)=千葉県船橋市習志野5丁目=が警視庁に暴行容疑で現行犯逮捕されていたことが分かった。

 中央署の調べでは、三田容疑者は18日午後11時半ごろ、東京都中央区の東京メトロ日比谷線茅場町駅ホームで、男性会社員(52)を壁に押しつけ、平手で顔を2回殴った疑い。止めに入った別の男性も殴ったらしい。

どうみても被害者に落ち度はありません。六十近い人間のやることじゃないな。
で、毎日のいう「厳正な処分」ってどんなんだよ。いつも政治家や官庁や一般企業の不祥事対応を甘いと批判してるんだから、じっくり見させてもらいましょう。

4.東京新聞
タクシー運転手に暴行、東京新聞セールススタッフ逮捕(12/19 読売)
タクシーを利用中、運転手と口論になって暴行したとして、警視庁三鷹署は19日、東京都三鷹市井口4、東京新聞セールスチームスタッフの菅野選一容疑者(64)を暴行の現行犯で逮捕した。

 同署によると、菅野容疑者は19日午前3時20分ごろ、同市下連雀を走行中のタクシーの車内で、行き先をめぐって運転手の男性(60)と口論となり、男性の左ほおを3回殴ったところ通報で駆けつけた同署員に取り押さえられた。

飲酒運転を親のコネで隠蔽する田島真一とか契約カメラマンとか、中日新聞・東京新聞には酒癖の悪い人間が集まるのか(毒)忘年会シーズンですからまだまだ続出しそうですね。
読売も「セールスチームスタッフ」などと横文字で偽装してますが、強引な勧誘で悪名高い拡張員のことですよね? こんなゴロツキがやってればトラブルが絶えないわけです。

5.毎日放送とTBS
(1)MBS「藍でウソ中継」を厳重注意(12/9 デイリースポーツ)
毎日放送(大阪市北区)が11月4日に放送した女子ゴルフ「ミズノ・クラシック」の中継で、実際には一度も1位に立っていない宮里藍選手が途中順位で1位タイになったと放送していたことが8日、分かった。総務省近畿総合通信局は故意に虚偽の放送をしたと判断し同日、毎日放送を文書で厳重注意。視聴者がワクワクした場面、実は大ウソだったことになる

毎日放送は行政相手には「故意ではなく偶発的」と言い訳していますが、他のマスコミ相手には故意と認めていたらしい。何だその二枚舌は!(怒
不可視型探照灯:毎日放送による「ミズノクラシック2006・虚偽放送問題」の対応について

同業他社の反応も鈍い。
民放スポーツ中継の 「宮里藍首位!」はうそ(12/14 萬晩報)
 この問題では、もう1つ不可解なことがあります。この方がより重要でしょう。メディアの無視、あるいは無反応です。この問題を、新聞はベタ記事程度にしか扱いませんでした。NHKを除いて民放TV局は事実関係を知らせるニュースさえ流していないのではないでしょうか。「身内」をかばう姿勢なのでしょうか。問題意識さえないのでしょうか。それとも、問題意識はあっても、問題のさらなる拡大、つまり「延焼」を防ぐためなのでしょうか。

 それらのどちらにしても、ゴルフ中継のうそをほおっかむりする姿勢は、メディア全体にとつても自殺行為に等しいものでしょう。

(2)たかじんさんと毎日放送に330万円賠償命令 大阪地裁(12/22 朝日)
タレントのやしきたかじんさん(57)が出演した深夜番組をめぐり、女性タレントと離婚した近畿地方の50代男性が「うその発言で名誉を傷つけられた」として、やしきさんと毎日放送(大阪市)に慰謝料など2200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が22日、大阪地裁であった。瀧華聡之裁判長は「発言に公益性はなく、男性のプライバシーに配慮せずに興味本位に取り上げており名誉を棄損した」と判断。毎日放送に対しては「編集のうえ意図的に放送した」として共同不法行為責任を認め、計330万円を支払うよう命じた。

名誉毀損としてはかなり高い部類ではないかと。
これまで「公人にはプライバシーはない」「私人のプライバシーにはさしたる価値がない」という使い分けでマスコミは好き勝手な報道をしてきたのではないでしょうか。

これでもバカ記者・学者はマスコミが何をやったか棚に上げて「最近行政や裁判によるメディア規制が強まっている。報道の自由の危機だ!」とわめきそうですね。

(3)「はなまるマーケット」に苦情…便器清掃法実践→ひびが入った(12/20 イザ!)
TBSが15日放送の「はなまるマーケット」(月〜金曜前8・30)で熱湯を使った便器清掃法を紹介したところ、視聴者から「試したら便器にひびが入った」との苦情が寄せられていたことが19日、分かった。同局は同日、番組とホームページで注意を呼びかけた。

またTBSか(呆

毎日放送は信頼回復のために、奈良市の中川昌史を追い詰めたように新たな同和利権を暴いてもらいたいですね。TBSは…もはや処置の施しようがありません。
訪問者数

    Page Ranking

    アクセス解析
    Recent Comments
    Recent TrackBacks
    BlogPeople
    Twitter
    Archives
    Categories
    Counter


    平成20年1月1日より


    • ライブドアブログ