沼端系

 
<< レタスマン | main | ロコモで壁ドン >>
分光ヲタ
分光器 分光器

↑貯金箱? いえ、分光器なんです。

2015年2月19日の虹

2015年2月19日の夕方、ここらへんは天気雨が降って虹が出た。
虹を見てふと思った。
太陽の光が分光されて、虹の美しい色彩になるんだなぁ、と。
光源が私たちの太陽ではなく別な恒星だったら、虹の色も異なるんだろうか。

夢に出てきた へんな虹

↑いつぞや、夢に出てきた虹は、こんなふうな変な色だった。これは異世界の虹?!

シャワーの虹

ベランダで、シャワーヘッドで植物に灌水してても虹が見える。
この光源が太陽でなく蛍光灯だったらどうなるんだろう?
誰かやってみた人、いないかな?

そう思って「蛍光灯」「虹」でネット検索してみたら
期待していたような画像はなかったが、
簡単な分光器の作り方がいくつも見つかったので、作ってみることにした。

【参考サイト】
光を分解!虹をつくろう | 東北電力

分光するのに使う“不要なCD”は1月に処分したばかりだった!
処分してもいいシングルCDがまだ手元に何枚かあったので、まずはそれで作ってみた。
シングルCDでもちゃんと分光できて、肉眼で見るには充分なんだけど、
カメラ撮影するなら面積が広いほうが都合がいいようだ。
CD-Rではうまくいかないというが……。
未使用のDVD-Rを使ってみたら、うまくいった。

太陽光を分光 白色LEDの光を分光

蛍光灯の光を分光

意外に思ったが、太陽光と白色LEDの分光スペクトルはほぼソックリ。
蛍光灯の分光スペクトルは黒い筋(吸収線または暗線というそうです)が特徴的!

水銀灯 水銀灯の光を分光

通勤路の水銀灯の分光スペクトルはどうだろう?
暗い中で三脚もなしでコンパクトデジカメなのでブレブレ・ボケボケ画像だけど
肉眼で見ると蛍光灯よりももっと暗線がハッキリしていて、
まるで一色ごとに区切られているように見える。

白熱灯とナトリウム灯も試してみたのだが、手近なところのでは光源が小さすぎなのか、
この分光器ではうまく分光できなかった。いずれ撮影できるといいな。
マニアックな趣味がまた一つ増えた?!

 
| tri | 大雑把LABO | 15:33 | comments(0) | trackbacks(0) | -
スポンサーサイト
| スポンサードリンク | - | 15:33 | - | - | -









http://sunamachi-kei.jugem.jp/trackback/1241
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< May 2015 >>

このページの先頭へ