購読中です 読者をやめる 読者になる 読者になる

創価学会の現実

創価学会の現実を現役学会員が語ります

功徳の現実

こんにちは、トウガラシです。

創価学会折伏する際の最大の売り言葉は「この信心をすれば功徳がある」で、「この本尊に祈って願いの叶わないことはない」と自信満々に言っていたものです。

そして、創価学会の言う功徳というのは、物心両面に渡る幸福であり、現実の生活に現証として現われなければ真実の功徳とは言えないと主張していたものです。

つまり、経済的に裕福になり、社会的にも信頼されるようになり、悠々と人生を生きていける境涯になることだと言っています。

これが創価学会の説く学会員としての理想像ということになるのですが、創価学会は難行苦行の修行をすることなく、簡単な仏道修行でそのような功徳が得られるのだと力説していたものです。

確かにいいことづくめの話で、だからこそ特に経済的に窮乏していた戦後日本で、そのような功徳に惹きつけられて多くの人々が創価学会に入信していったのでしょう。

しかしそのような理想に対して現実はどうかといえば、創価学会の言うような功徳を得られたという学会員はなかなかいないのではないでしょうか。

少なくとも、私は長い創価学会の生活の中でそのような功徳を得たという学会員にお目にかかったことがないですし、自分でもそういう実感を得たことがないです。

というよりも、一生懸命学会活動に励んでも、創価学会と無関係に生きている人の人生と大して変わらないのが実際のところではないでしょうか。

学会員でもガンで亡くなる人はいますし、交通事故死する人もいます。生活に窮乏していく学会員も多いです。

現証を出せない学会員がほとんどだと言えるでしょう。

それは学会活動に熱心でもそうでなくても違いはありません。

聖教新聞などを見ると、相変わらず華々しくもドラマチックな功徳の体験談が花盛りなんですが、自分も含めて周りを見回してもそんな功徳の体験談とは無縁のような学会員ばかりというのが現実です。

今でも熱心なバリ活の人たちは、功徳を目指して懸命に学会活動に励んでいるんでしょうが、いつまで学会活動に励めば功徳がもらえるのか、考えもしないようです。

そういう疑問さえ起きないようです。

結局、創価学会の言う功徳というのは現世利益のことで、何かいいことがあれば「信心による功徳」で、それは創価学会のおかげだということになっているのです。

私も非活になってから思うようになったんですが、そもそも仏教で言う功徳とは、幸福をもたらすもとになる善行のことで、「功徳善根を積む」というように、もらうものではなく、善行によって積むものなんですね。

 もともと仏教の教えというのは現世利益を願うものではなく、「少欲知足」という言葉もあるように、余計な欲望から離れるようにという教えのようです。

 功徳の体験談で現世利益の欲望を煽るようなことばかり聖教新聞に書いている創価学会は、仏教の教えから離れているように思いますがね。
結局、学会員はそういう現世利益の夢を見せられては創価学会のためにしかならないような活動に利用されているというところではないでしょうか。

 

広告を非表示にする

創価関連ブログについて

前回からの続きになりますが、

これまでさまざまな創価学会関連ブログを見てきまして、私は創価学会を批判しているブログに共感するところが大きかったですね。

例えば学会員のブログを大きく分けると、

池田名誉会長と創価学会を無条件に賛美・称賛しているブログと、称賛しているのは同じですが、創価新報やこれまでの聖教新聞の記事を真似たかのような罵詈雑言で批判者を罵っている狂信的な内容のブログと、創価学会の現実に疑問を抱き、批判しているブログになるようです。

創価学会を賛美・称賛している学会員のブログは創価学会が発表していることをそのままコピーしたような、きれいごとだけを書いているブログが多く、創価学会の実態を知らない部外者が読めば素晴らしい団体のように思えるかもしれませんが、

創価学会の内実を知っている側からすれば、なにきれいごとばかり書いてるんだとしか思えないですね。これでは全く心に響いてきませんし、共感できません。

ましてや上から目線で創価学会批判者を汚い言葉で罵っているブログなどは同じ学会員であっても不快感しか感じないものです。

 例えば聖教新聞の多部数購読にしても功徳話などで多額の寄付を煽る財務などについても、賛美・称賛しているブログでは、自分はそんなことを強要されたこともないし、組織内でそんな話を聞いたこともないなどととぼけたような記事を書いていますが、この人らは本当に学会員なのかなと思ってしまいます。
創価学会を知らない部外者じゃあるまいし、学会員ならそんなことを知らないわけないと思いますがね。
やはり盲信者は創価学会に都合のいい記事を書いて擁護したいのだなと思います。

インターネット上でもこのありさまですが、現実の場でも、盲信している学会員にそんな疑問をぶつけてもしらばっくれるか、反逆者扱いされて罵られたりするのがオチですから、うかつに学会員に疑問を口にすることもできないのが実情です。

インターネットの時代になり、今まで知り得なかった真実の情報を得られるようになり、またこれまで自分が訴えたいことを手軽に発信することもできなかったのがこういうブログなどで手軽にできるようになったのですから、いい時代になったと思います。

これからは創価学会が信者に隠してきたことがつぎつぎに明らかにされていくのではないでしょうか。

 

非活になった経緯

 こんばんわ、トウガラシです。

創価学会の現実について、書きたいことがたくさんあって何から書いていいやら迷ってしまいますが、まずは私自身について簡単に書いておきます。

ご挨拶のページにも書いたとおり、私は学会2世で、子供の頃、両親と一緒に創価学会に入信させられました。

もともと自分から求めて入った宗教ではなく、何もわからないまま信者になったのですが、それでも青年部で活動家だった頃はかなりのバリ活になっていました。

しかし、そういう活動を続けていくうちに、創価学会の書籍や機関紙・誌に書かれてある理想と、学会活動している現実の創価学会の間にかなりの開きがあると感じるようになり、しだいに学会の組織にも違和感を覚えるようになっていったのです。

そういうときに父が他界し、足腰が弱った母の介護をするために実家に帰ったのを機に、活動から離れ、今では非活の会員になっています。

ただ、その頃はまだ創価学会 に疑問を抱いてはいてもその実態はわからぬままでしたが、数年前に介護の必要上始めたインターネットによって創価学会のさまざまな情報を知ることになり、創価学会の裏側・実態というものがやっとわかってきたところです。

 それまで私はインターネットの必要性を感じていなくて、インターネットによって創価学会の真実がわかるとも思ってなかったのですが、インターネットを使ってみると、それまで知り得なかった情報が簡単に手に入るようになり、それからは創価学会に関するさまざまな情報を得ていきました。

もちろん、インターネットには真実の情報もあればニセの情報も氾濫しているので、そのままを信じるわけにはいきませんが、これまでと違って真実もニセも全ての情報を知ることができるのですから、あとは自分で判断していけばいいのではないかと思っています。

 私は創価学会を擁護・称賛する側のサイトも創価学会を批判する側のサイトも両方見てきました。その中で、私が真実を語っていると思えたのは創価学会を批判する側のサイトです。

ここではいちいちサイト名は挙げませんが、冷静に論理的に創価学会の間違っているところやウソを指摘したブログやサイトがいくつもあり、それらのサイトによって創価学会の裏側や実態を知ることができました。

そういう意味でそれらのブログやサイトには感謝しています。

 (以下、次回へ)

 

 

 

 

ご挨拶

はじめまして。

創価学会壮年部員で、ハンドルネームを「トウガラシ」と申します。

学会2世として今まで創価学会に籍を置いてきましたが、創価学会が宣伝する理想像と学会活動で直面する現実とのギャップの大きさに疑問を抱くようになり、インターネットの情報によって創価学会の実態を知るに至りました。

これから創価学会の現実について、私の想いを書き綴っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。