ようこそすばらしき絵画の世界へ。
ここでは古今東西のあらゆる名画の中へ額縁をくぐって入っていく事ができます。
私は案内役の池田鉄洋。
(フレーム)私はフレーム。
絵画の世界の美人秘書よ。
今日は「漫画の元祖」と言われる絵に入ってもらうわ。
ん?「漫画の元祖」っていうと手治虫先生?あ〜元祖じゃなくて神様だもんね。
って事は一体何?ん?今日は何?800年ほど前の作品。
12世紀から13世紀。
平安末期から鎌倉初期に描かれたと言われているこれよ。
んんんん…おお!京都の高山寺に伝わる水墨画の絵巻物。
「鳥獣人物戯画」は甲・乙・丙・丁の4巻残っているんだけど今日はその中の甲巻に入ってもらうわ。
「鳥獣戯画」ね。
うん。
歴史の教科書では見た事あるよ。
これはでもうさぎやかえるがいるって事ぐらいしか知らないんだよな。
しかも一部分しか知らないけどこれ巻物だけあって結構長いね。
何言ってるの。
今出ているのは甲巻の一紙から十紙。
甲巻のおよそ半分よ。
甲巻だけで長さは11メートル半もあるのよ。
今日はその前半に入ってもらうわ。
は〜なるほど。
で今日は何を調べてくればいいの?「鳥獣人物戯画」は「漫画の元祖」って言われているんだけど他の絵巻と違って内容を説明した詞書がないの。
だからどのような意図で描いたのかこの絵巻は何を意味するものなのか手がかりはその絵だけなんだけどなぜ「漫画の元祖」って言われているのか探ってきて。
うん。
任せて下さい。
私ね漫画大好きですからね。
今日は元祖たるゆえんを調べてきますよ。
お任せお任せ。
ンフフッ。
(鼻歌)まずは何がいたんだっけな。
おおっ!いたいた。
遊んでる遊んでる。
フフフッ。
(水音)う〜ん。
猿はともかくうさぎは水浴びをしないよね。
でもとってもユーモラスというか自然な感じ。
ンホホッ。
楽しそう。
随分大勢で水浴びしてるんですね。
ええっ?大勢?いやだってひいふうみい…ええっとうさぎが7匹に猿が5匹馬だか鹿もいるから全員で13匹でしょう?なるほどね。
でもこの絵巻はこんな見方もできるんだよっと。
うわっすごい漫画みたい。
大勢で遊んでるんじゃなくていくつものシーンが一つの場面にまとめて描かれているっていう事?そう。
これが絵巻物で使われる異時同図という表現方法だよ。
でもお楽しみはまだまだこれから!ん?
(水音)ホホッ。
なるほど。
ハハハハハッ。
ん?ヒャハハハ。
何してんのもう。
猿だけに注目して見るとこう見えるのか。
ん〜相当はしゃいじゃってる感じ?楽しくてたまんないんだろうね。
楽しい?じゃあこれならどうかな。
おおっ。
また時間を巻き戻すのね。
(水音)ふん…。
おいおい…。
ちょっと…ええ?え?意地悪してたの?さ〜てどっちだろうね。
この「鳥獣人物戯画」は詞書と言われる文章がなくこのストーリーだけだというふうに描かれてないの。
だから見ている人がいろいろな解釈を楽しめるこれも絵巻の面白さの一つだよ。
へえ〜そうなんだ。
猿が毛繕いをしていてうさぎがひしゃくの水で洗い流してあげているっていうのは一つの見方だよね。
(猿うさぎ)そうだね。
で…今度は何?えっ何?あれっ。
あっひしゃくで殴りだした。
遊びがエスカレートして誰かがけがをする。
子供同士じゃありがちな光景だよね。
ここからけんかが始まったりね。
あっだからさっきの猿はうさぎを溺れさせようとしていたのかな。
うん…?うわ面白いな〜。
何パターンもストーリーを作れそうだ。
でも絵巻はまだまだ始まったばかり。
お先へどうぞ。
ホホホホッ。
僕が歩くと絵巻物も進むのか。
自分が登場人物になっちゃったみたいだ。
フフッ。
おやっ?あっとんぼ。
季節は秋か。
さて次はどんなシーンが待ち受けているのかな。
おおっと!
(かえる)はず〜れ〜。
いや僕に当たりそうだったんだけど…って一体何をやってるの?もう少し先に行けば分かるよ。
ん?このはすの葉は…。
あっ的かなあ。
(かえる)当た〜り〜。
ん?弓矢のチーム戦をやってるんだ。
うさぎ対かえるで。
でもうさぎと同じ大きさのかえるって冷静に考えるとものすごく怖いけどそんな事も忘れるぐらいほんと自然な感じ。
ね。
お前さん何ゲロゲロ言ってんだい?いやいやゲロゲロ言うのはあなたでしょ。
ねえねえどっちが勝ってんの?ねえねえ。
ねえねえってば。
ねえ。
し〜静かに!静かにしてくれるかなあ!集中できないだろう。
あっごめんなさい。
肝っ玉が小さいねえうさぎたちは。
今は1本当たり2本外れ。
決着はまだ。
あれ?お二方の持つ弓はちょっと違うんだね。
俺の弓は竹で作ったんだ。
しなるのがポイント。
僕のはすすき。
みんなそれぞれこだわりがあってね。
それっ。
当た〜り〜。
ほううまいもんだなあ。
俺の矢曲がってねえか?そうかな?腕が鳴るなあ。
次俺いっていい?いやお前はプレッシャーに強いから最後だ。
でもさあもう夕方だから的も見えなくなってきてるよ。
大丈夫。
ほらかがり火がついてるだろ。
ほんとだ!ってあれ?うわあ!これぞまさにきつね火?でもきつねも尻尾を燃やすなんて事しなくても昼間に試合すればいいのに。
分かってないねえお前さん。
これは正月18日の夜に行う宮廷の行事で「賭弓」っていうんだ。
的に当たると景品がもらえるんだよ。
かえるとうさぎは宮廷行事をしていたのか。
僕も挑戦させてもらおうかな。
(かえるうさぎ)駄目駄目!今真剣勝負の真っ最中なんだから。
お前さんは先に行って次の準備をしといてくれよ。
次の準備?何だろう。
まいっか。
じゃあ先に行ってま〜す。
いや〜すごいよね。
このイマジネーション。
かえるとうさぎが弓を使って試合をしてるんだよ。
しかも使っている弓の種類までお互い違うって。
う〜ん。
ほんと細かいよね。
動物がユーモラスに擬人化されているのはこの甲巻だけで乙巻と丙巻の2巻は15種類も動物が出てくるんだけど擬人化されていないの。
そうなんだ。
でもかえるとうさぎの賭弓大会も最初の水遊びもとても自然な感じがしたよね。
あれ?そういえば途中で風景が差し込まれていたな。
あれはもしかしたら場面転換の意味があるのかな?そう。
風景は「お話変わって…」という次の場面を導くためにあるようね。
それからもう一つ。
画面の左側を向いている人物が現れるのも次への場面転換を意味するの。
左を向いている人ねえ。
まあ人っていうか動物だけど。
OK!じゃあ続きを見てこようかな。
いってきます。
(鼻歌)お〜い。
早く早く!こっちだこっち!あ!左を向いているうさぎ発見。
また新しいシーンに切り替わるって事だな。
えっほえっほ。
わっせわっせ。
えっほえっほわっせ。
随分重そうだけど何を運んでるの?この長唐櫃の中にはごちそうがたんまりさ。
えっほえっほわっせ…。
は〜俺とうさぎが担いでいるのは酒がめだ。
はあ重い。
まだ会場に着かないのかな。
これから宴会でもあるの?ああ賭弓大会のあとは大宴会を開くんだ。
おいせおいせ。
えっほおいせおいせ…。
おっ。
これは随分詰め込んでるね。
蓋が閉まらないからあんまり揺するとこぼれちゃうよ。
苦しいゲコ。
疲れた。
よしちょっと止まって。
一度下ろそう。
ねえねえちょっと中身を見せてくれないかなあ。
へえ〜いろんなものが入ってるんだなあ。
おいしそうなものがいっぱい。
よいしょ。
お〜い大丈夫か?手伝おうか?あなたの持ち物は随分軽そうだけどこれは何?ひしゃくだよひしゃく。
長いだろ?さっきの酒がめから酒をすくうんだよ。
ふ〜ん。
そちらの方は着物を着てるけどうさぎさん…。
あっきつねか。
弓の試合はうさぎとかえるの戦いだったけどそういえば尻尾に火をつけていたのはきつねだったよね。
みんなで宴会の準備をしているのか。
そろそろ賭弓も終わるだろうから大宴会で盛り上がるぞ!お〜い。
早くしろよ。
うん?また場面転換?今度は何かな?はあはあへえへえへえ…やばい遅れちゃったよ〜。
え?これで賭弓のシーンが終わり?いやなんかずっこけるような落ちだったなあ。
そうねえ。
最後のうさぎだけれどこれもいろんな読み方というか解釈ができるのね。
例えば大事な宮廷行事の賭弓に遅刻しちゃったのかもしれないわよね。
なるほどね。
「鳥獣人物戯画」が「漫画の元祖」って言われるのよく分かるね。
右から左に流れていく時間経過や場面はまさに漫画そのものじゃない。
今で言うならあれかな。
スマートフォンやタブレット端末をスクロールさせるのと同じ感覚だよね。
ヒュイヌルッヌルッてね。
ほんと800年も前のものと思えない新しさも感じるわよね。
そうだねヌルッヌルッてね。
うわっすんごい楽しみになってきた。
何だかそれだといつもは楽しみじゃないみたいじゃない。
そんな事はありませんよ。
ハハハッ。
それではまたお楽しみに。
無理やりまとめるわね。
だってそういう役目じゃないですか。
ヌルッヌルッとね。
ヒュッとね。
2015/05/14(木) 23:00〜23:15
NHKEテレ1大阪
額縁をくぐって物語の中へ「鳥獣人物戯画(1)」[字]
動物にたとえたブラックユーモアの魅力。言葉なしに展開する物語を、絵の中に探る。
詳細情報
番組内容
【キャスター】池田鉄洋,【声】杉本るみ
出演者
【キャスター】池田鉄洋,【声】杉本るみ
ジャンル :
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:412(0x019C)