2015-05-15

大阪都構想に賛成すべき

http://anond.hatelabo.jp/20150515014847

大阪都構想って大阪市に住む人間としてはどうでもいいんだけど(いつまで大阪市に住むかわかんないし)、日本国民としてはそれなりに重要住民投票なのかなとは思う。地方権限委譲していくっていう流れにおいて

橋下さんは二重行政がなくなることでよくなりますって言ってるけど、まぁ話はわからんでもない気がする。確かに二重行政はムダが多い。身近なところでいうと、例えば図書館とか私立図書館と府立図書館でわかれていて、両方が大阪市にあってシステム連携してないし、融通が利かない。府立の方はムダとしか思えない。ちなみにクレオ大阪かいろんな市や府の図書館があって個別運用していて無駄すぎ。

住宅公社だって国のUR都市機構と府の市の住宅公社の3つあって役割の違いもわからんし、無駄しか思えん。その辺維新が整理してくれたらいいんだろうけど、働いてる公務員の抵抗とかいろいろあってめっちゃ難しいので都構想で一気にぶっつぶそうみたいな話だと理解してる。

から抵抗が多くて、「一度大阪都になると二度と戻りません!」みたいな意味のわからないこと叫んで反対してる。多分、公務員や、市や府から安定的仕事を請けてる企業なんかがリスク回避のために猛烈に反対してるんだと思う。そんで反対演説する人雇ったり、学者批判させたり。

大阪って日本で二番目の都市のくせして自力財政維持できないからから地方交付税もらったり、債権発行したりして借金膨れ上がっててなんとかしないといけないのは当然のことなんだけど。

府と市が話し合って二重行政回避すればいいとか言ってて、なんとなく正しい気もするけど本当に馬鹿だなと思う。どっちもできるってことは、どっちも責任を取らないってことでもある。行政サービスとは何のためにあって、誰がそれについて責任を負うのかについてはっきりさせとかないと無駄の温床になる。あるいは目的が達成されなくても誰の責任でもなくて曖昧になる。図書館とか住宅公社とか地下鉄とか道路とかなんでもそうだけど、行政サービスには目的があって、それは社会をよりよいものにするのに役立つから存在している。金が無限にあるんならいくらでも二重三重でやればいいけど、衰退局面ではそうじゃないんだからある程度効率化しないといけないよね。というわけで賛成すべきだと思う。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20150515135116
  • 大阪都構想って賛成すべきか反対すべきかわからない

    正直なところ、大阪都構想がいいものなのか悪いものなのか判断がつかない、というのが多くの大阪の住民の意見ではないだろうか。 大阪都構想について最近地元でも宣伝カーが走って...

    • 大阪都構想に賛成すべき

      http://anond.hatelabo.jp/20150515014847 大阪都構想って大阪市に住む人間としてはどうでもいいんだけど(いつまで大阪市に住むかわかんないし)、日本国民としてはそれなりに重要な住民投票な...

      • 地方の再生は難しいから

        http://anond.hatelabo.jp/20150515135116 地方の再生は難しいけれど、東京や大阪のような大都市を衰退させることは出来る。 その意味において、大阪の都構想は重要な意味がある。

    • http://anond.hatelabo.jp/20150515014847

      そもそも政治家に期待するのが間違ってる

      • http://anond.hatelabo.jp/20150515031625

        期待なんかしてないから、余計なことすんなよと思う。

        • http://anond.hatelabo.jp/20150515031851

          政治に関わらず、全ての人間の文化的活動は、今あるものをより良い形にするという 目的で行われてるだから、見方を変えれば全てが「よけいなこと」だと言える。 今があるのも、昔の...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150515014847

      真の目的ははびこってる癌を排除するためなんだろ 現状に満足してるなら、別に変えなくてもいいんじゃないの。他人ごとだけど

    • http://anond.hatelabo.jp/20150515014847

      万人に受ける政策というものはないんだ 大阪都になろうがなるまいが多くの人の生活は実質的に変わらない 都になっても何が代わったか実感しないまま日々の生活を過ごすだけだ 国政...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150515075116

        棄権ってのは「どっちでもいい」という意思表示だから、 棄権という選択ができるのは、後になって文句言わないと言える時だけだ。

    • http://anond.hatelabo.jp/20150515014847

      大阪を東京都(のような街)にしたいなら賛成しろ そうで無いなら反対しとけ 生活そのものは少なくとも4年は全く変わらない そのあとは東京に引っ越したみたいになる 4年後に大阪府...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150515014847

      多分否決されるだろうけど、 本当に政令指定都市に住んでる人の住民投票で 政令指定都市という特権を自ら手放す結果になったら爆笑するわ。

    • http://anond.hatelabo.jp/20150515014847

      代議制とはいえ民主主義国家なのだから、政治屋との関係は医師と患者ではなく、同じ医療チームに属する医師同士だよ

    • http://anond.hatelabo.jp/20150515014847

      大阪都構想は"今"ではなくて"未来"の姿をイメージして投票してほしい。 大阪人は自分が儲かるか、儲からないか、だけを考えて簡単にメリット・デメリットで考えているが、単純に、大...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150515014847

      何はともあれ、大阪で既得権益を守ろうと必死なやつばかりが叫んでいて それが誰なのかがわかっただけでも効能があったと言える。 賛成してたやつらからしたら、反対したやつらは既...

    • 僕は都構想に賛成することにした

      http://anond.hatelabo.jp/20150515014847 この記事、非常に共感します。 どちらに転んでも、多分、僕ら大阪市民は 1年後に実感する何かを得ることはないのだろうと思います。 ずっと悩んでい...

    • 「住民にわかりやすくメリットまで伝えてこその専門家であると思う」

      まさにそれを行っているのが、大阪市が開催した住民説明会である。一度は視聴するべきだろう。 2015-4-26②「大阪都構想」住民説明会@北区ハービスホール - YouTube https://www.youtube.com/watch...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150515120849

        大阪市が開催している以上、大阪市の偏見に満ちた説明会になるのは目に見えてるわけで、 果たしてどこまで信用してよいのやら。

        • http://anond.hatelabo.jp/20150515123833

          公選法に基づいた行政主催の説明会の説明の中立性を疑ったらなんでもありだろ。偏見に満ちているはお前さんの方だ。 それに橋下市長は、反対側に出席を求めたにも関わらず、野党各...

    • 「住民にわかりやすくメリットまで伝えてこその専門家であると思う」

      まさにそれを行っているのが、大阪市が開催した住民説明会である。一度は視聴するべきだろう。 2015-4-26②「大阪都構想」住民説明会@北区ハービスホール - YouTube https://www.youtube.com/watch...

    • コスト600億円は根拠がある

      例えば日経新聞の記事。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/watanabeteruhito/20150509-00045553/  「大阪都構想」は大阪市を廃止し、人口34万~69万人の5つの特別区を設ける構想。福祉や子育てなど身近な...

    • 政治のメリットと基礎研究のメリットとの類似

      衆愚向けの政治だが、負ければ元も子もない http://anond.hatelabo.jp/20150515014847 で言っている内容はよく分かる。 正直、大阪都構想は賛成反対両方が「民衆(悪く言えば衆愚)」チューンナ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150515014847

      わかりにくい理由は、戦略の話だからだと思う。「戦略は組織に従う」というチャンドラーの本にあるように、適正に役割が分担された組織を作らないと正しい戦略は作れない。 利害が...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150515014847

      わからないなら、反対だと思うけどね。 現状を改善したいという気持ちはあるけど、都構想で何が変わるかわからない。 なら今回は保留にして、反対しておけばいいと思う。 変え始め...

記事への反応(ブックマークコメント)