ニュース詳細
沖縄本土復帰43年 辺野古周辺で平和行進5月15日 12時10分
沖縄が本土に復帰してから15日で43年となるのに合わせて、アメリカ軍普天間基地の移設計画が進められている名護市辺野古の周辺で、市民団体などによる「平和行進」が行われ、沖縄県内のアメリカ軍基地の閉鎖などを訴えています。
この平和行進は、市民団体や労働組合が沖縄が本土に復帰した5月15日に合わせて毎年行っているもので、15日は県の内外から、主催者の発表でおよそ1200人が参加しています。
ことしの行進は普天間基地の移設計画が進められている名護市辺野古近くの砂浜から始まりました。
出発式で、移設計画に反対する住民グループの代表、松田藤子さんは、「43年前の復帰の日は喜びに満ちていましたが、その復帰は私たちの期待した形ではなく基地付き、安保付きでした。そして、今また、新しい基地を要求してくる日米両政府の理不尽な態度に怒りが込み上げてきます」と述べました。
このあと参加者たちは「基地のない沖縄を」と書かれた鉢巻きをして、移設に向けた作業が続けられている名護市辺野古の海岸沿いを行進しています。
浦添市から参加した40代の男性は「本土の人に沖縄が今も抱える矛盾を見てもらいたい」と話していました。奈良県から参加した50代の男性は「今回の基地建設が通ると、さらに強権的に戦争ができる国へと向かっていってしまうのではないか」と話していました。
参加者たちはこのあと、埋め立て予定地に隣接するキャンプシュワブのゲート前で移設計画への反対を訴える抗議活動を行うことにしています。
ことしの行進は普天間基地の移設計画が進められている名護市辺野古近くの砂浜から始まりました。
出発式で、移設計画に反対する住民グループの代表、松田藤子さんは、「43年前の復帰の日は喜びに満ちていましたが、その復帰は私たちの期待した形ではなく基地付き、安保付きでした。そして、今また、新しい基地を要求してくる日米両政府の理不尽な態度に怒りが込み上げてきます」と述べました。
このあと参加者たちは「基地のない沖縄を」と書かれた鉢巻きをして、移設に向けた作業が続けられている名護市辺野古の海岸沿いを行進しています。
浦添市から参加した40代の男性は「本土の人に沖縄が今も抱える矛盾を見てもらいたい」と話していました。奈良県から参加した50代の男性は「今回の基地建設が通ると、さらに強権的に戦争ができる国へと向かっていってしまうのではないか」と話していました。
参加者たちはこのあと、埋め立て予定地に隣接するキャンプシュワブのゲート前で移設計画への反対を訴える抗議活動を行うことにしています。