スレッド一覧

  1. アラシ行為記録(17)
  2. 正義のあかし(42)
  3. 虚構の大石寺疑惑(0)
スレッド一覧(全3)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成

新着順:6899/23561 記事一覧表示 | 《前のページ | 次のページ》

【開目抄の指導原理について】5/31

 投稿者:大仏のグリグリのとこ  投稿日:2014年12月26日(金)10時43分34秒
  通報
  先程、この開目抄は三つの論点で展開され、
「法華経に説かれる諸難について、経文と大聖人の行動とが符合(身読)している事実を説明し、
日蓮こそが末法の法華経の行者であると論証して」いくと述べました。

そもそも大聖人以前の「法華経の持経者(信者)」たちの実践法は、
法華経『法師品』の「妙法蓮華経の乃至一偈を受持・読誦・解説・書写し、
此の経巻に於いて敬い視ること仏の如く」(妙法蓮華経三五五頁)を実践することでした。

しかし、大聖人はまったく別の方法でその命題を解きます。
それは「法華経身読(身で読む)」という実践法です。

そして、法華経の「不軽品」と「勧持品」を実践の要に置きました。
その中に「折伏弘教・三類の強敵」が書かれているのです。

大聖人がこの立場に立つ以上、大難は避けられず、
三類の強敵との闘争は、むしろ当然だったのです。

わが身に競い起こる難が、経文のどれに当たるかを分析し、
受難の中で弟子たちを育成していきました。

そして、いくつもの難を乗り越える実践の中で、
南無妙法蓮華経の偉大な力用を証明し、受難を通して
「法華経の持経者(信者)」から「法華経の行者」へと、自らを位置づけていきました。

開目抄に
「已上、五箇の鳳詔(ほうしょう)にをどろきて勧持品の弘経あり、明鏡の経文を出して」(二二三頁)

――以上、五つの仏勅によって目覚めた菩薩たちは、
勧持品において法華経を弘めることを誓ったのである。
明鏡である勧持品の経文を出して――とあります。

これは、大聖人が末法の法華経の行者であるということを論証するために、
経文を明鏡として展開しているところです。

『五箇の鳳詔』とは、
見宝塔品の「三箇の勅宣」と、提婆達多品の「二箇の諌暁」のことで合わせて「五箇」とします。

「鳳詔」とは、天皇の言・仏の金言という意味です。
 
》記事一覧表示

新着順:6899/23561 《前のページ | 次のページ》
/23561