スレッド一覧

  1. アラシ行為記録(17)
  2. 正義のあかし(42)
  3. 虚構の大石寺疑惑(0)
スレッド一覧(全3)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成

新着順:6722/23561 記事一覧表示 | 《前のページ | 次のページ》

【竜口「頚の座」について】1/8

 投稿者:大仏のグリグリのとこ  投稿日:2014年12月31日(水)10時31分56秒
  通報
  「頸の座」についてグリグリの意見を述べさせていただきます。

その前に、日蓮大聖人は、どうして何回も弟子に「頸の座」の出来事を話すのでしょうか。

それを通して何を弟子に教えようとしたのでしょうか。
これを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

まず、虹さんが提示した「種種御振舞御書」ですが、
これは大聖人自らの生き方と思想を主体的に述べたものであり、大聖人の「自伝」の形になっています。

およそ、教祖と言われる人の伝記や言行録は弟子たちによって編集されまとめられることが多いのです。
孔子や釈尊においても、キリストにおいてもそうでした。

そのことを考えると、
十三世紀に日蓮大聖人自らが残した「自伝」ともいうべき「種種御振舞御書」は注目されるべきものです。

現代においては、池田先生もまた、その方程式に則り、
先生自身のことを自ら語り、私たち弟子に残してくれました。

「開目抄」において
「法華経の行者は誰なるらむ。求めて師とすべし」(二三〇頁)とまで言い切っています。

言い換えるならば、大聖人の生き方は、
自分自身の事を弟子たちに提示していく生き方だったように思います。

ある意味で、大聖人にしても、池田先生にしても、
弟子に示したものは、その教義としての「法」よりも前に、
日蓮という、また池田大作という「人間」の振る舞いそのものだったとさえ思えます。

大聖人が「教主釈尊の出世の本懐は人の振舞にて候けるぞ」(一一七四頁)と断言した以上、
大聖人自身が「自伝」を編むことは、当然だったのだと思います。

というより、自伝を残さない方が不自然だといえます。それは池田先生も同じです。

この「種種御振舞御書」全体のテーマも「法華経の行者」です。
この御文の結論部分もダメ押しのように「日蓮房は法華経の行者にはあらざるか」という詰問を投げかけています。

つまり、自らの振る舞いを示した上で、最後の判断を弟子たちに委ねるように結ばれています。

大聖人には、どうしても自らの生き様を語る必要があったのです。
 
》記事一覧表示

新着順:6722/23561 《前のページ | 次のページ》
/23561