藤と足湯とカフェと「東府や Bakery&Table」(伊豆市)
- 2015/05/05
- 09:00
東府や Resort&Spa-Izu(とうふやリゾート&スパーいず)は、吉奈(よしな)温泉街の中にある江戸時代より続く老舗旅館です。足湯を併設したべーカリー&カフェBakery&Tableはその敷地の中にあります。Bakery&Tableでは、店内やテラスの他、足湯カウンターで飲食をすることができます。4月下旬~5月上旬になると藤が美しくテラスに咲き乱れ、藤と足湯とカフェを同時に楽しむことができます。東府や Bakery&Tableに訪れるには、...
「パワースポット」伊豆山神社 本宮と山道参拝路編 (熱海市)
- 2015/04/29
- 14:00
伊豆山神社の参拝は、本殿とその周辺の境内社を訪れるのが一般的です。さらに山をのぼった所には伊豆山神社の本宮(元宮)がありますが、そこまで訪れる参拝客は少ないようです。でも実は、本宮まで行ってこそが、本当の参拝だといわれています。また、境内社の結明神社(男女の縁結びを叶えてくれる神様)の本社も本宮社の近くにあります。せっかく縁結びや恋愛成就の最強パワースポットに訪れたのですから、ぜひ結明神(むすぶみ...
「パワースポット」伊豆山神社 本殿と階段参道編 (熱海市)
- 2015/04/22
- 10:00
伊豆山神社は古来、「伊豆山大権現」または「走湯大権現」とも称され、「伊豆」という地名の発祥の地です。源頼朝と北条政子の歴史的カップルに縁が深いことでも知られており、縁結びや恋愛成就のパワースポットとして人気があります。平冶の乱後、伊豆国に配流となっていた源頼朝が源家再興を祈願し、開幕後は箱根神社と共に鎌倉幕府最高の崇敬社となりました。修験道の始祖とされる役の小角(えんのおづぬ)が修行したという伝承...
「パワースポット」伊豆山神社 走り湯と階段参道編 (熱海市)
- 2015/04/15
- 06:00
熱海市の伊豆山神社は、源頼朝と北条政子の歴史的カップルを成就させたといわれ、縁結びや恋愛成就の最強パワースポットとして人気があります。伊豆山神社の参道はほとんどが階段であり、出発地点の伊豆山浜から本殿に到着するまで837段をのぼることになります。(現在、車でなら階段を登らずに本殿まで行くことが可能です。)伊豆山浜の参道には、日本でも珍しい横穴式源泉「走り湯」があり、古来より伊豆山神社の神湯として信仰...
世界一美しい「桜とチューリップの庭園」 はままつフラワーパーク 後編 (浜松市西区)
- 2015/04/08
- 18:00
それでは後編です (前編はコチラ)はままつフラワーパークには3,000種10万本の植物が植えられており、四季折々の花々を鑑賞できるうえ、季節ごとに展示が変わる大温室 クリスタルパレスや、音楽に合わせた大噴水ショーなども楽しむことができます。2009年には国際イベント、浜松モザイカルチャー世界博2009が開催され、それを記念してモザイカルチャーメモリアルガーデンも設置されました。チューリップと八重桜は4月中旬ぐらいま...
世界一美しい「桜とチューリップの庭園」 はままつフラワーパーク 前編 (浜松市西区)
- 2015/04/04
- 07:00
「はままつフラワーパーク」は浜名湖畔である舘山寺町に位置する総面積30万m²の植物園です。浜松市動物園とは園内通路で繋がっており、「共通券」を購入することで両園を自由に巡ることができます。3月下旬~4月中旬にかけては、60万球のチューリップが次々と開花して、園内の1300本の桜と競演し、『世界一美しい「桜とチューリップの庭園」』と呼ばれる圧巻を誇ります。4月上旬からは「スマイルガーデン~吉谷桂子の花の世界~」...
韮山ぶらぶら歴史散歩 ~源頼朝と北条政子~ (伊豆の国市)
- 2015/03/29
- 07:00
日本史上で最も有名なカップルといえば、源頼朝と北条政子の名前が思い浮かびますね。現在、伊豆の国市の一部になった旧韮山町は、源頼朝配流の地といわれ、豪族 北条氏の拠点であったので、あちこちで2人の由来の史跡を見ることができます。今回はその中で、「蛭ヶ島公園」、「北条政子産湯(うぶゆ)の井戸」、「北条氏邸跡(円城寺跡)」、「真珠院」をぶらぶらと巡ってみることにしました。「蛭ヶ島の夫婦(ふたり)」富士山を...
奥浜名湖の名勝 龍潭寺(りょうたんじ)庭園 (浜松市北区)
- 2015/03/22
- 16:00
龍潭寺(りょうたんじ)は、奥浜名湖にある臨済宗妙心寺派の名刹です。国指定名勝である池泉鑑賞式庭園(小堀遠州作)や鶯張りの廊下(伝 左甚五郎作)などで知られています。天平5年(733年)、行基によって開かれたとされ、平安時代から井伊家の菩提寺になっています。元祖 井伊共保より24代 井伊直政までのお墓が境内にあります。井伊家の著名な人物としては、幕末の大老 井伊直弼(なおすけ)(第36代)、徳川四天王で彦根藩初...
伊豆稲取の「雛のつるし飾りまつり」(賀茂郡東伊豆町)
- 2015/03/15
- 06:00
「雛のつるし飾り」とは、江戸時代後期から伝わる伊豆の稲取地区独特の風習です。桃の節句に雛壇の両脇に一対のつるし飾りを飾り、女の子の無病息災、良縁を祈願します。今でこそ各地に広まりましたが、この雛のさげ物の風習は全国でも珍しいものだそうです。江戸時代においては雛人形を購入できる裕福な家庭はまれで、庶民の雛壇代りでもありました。伊豆稲取では毎年1月下旬から3月末、「雛のつるし飾りまつり」が開催されます。...
壮観!素盞嗚(スサノオ)神社 雛段飾り(賀茂郡東伊豆町)
- 2015/03/12
- 06:00
「雛のつるし飾り」発祥の地、伊豆稲取地区では毎年1月下旬から3月末、「雛のつるし飾りまつり」が開催されます。期間中はいろいろなイベントが行われ、多くの人が訪れます。(今年の開催期間は、1月20日~3月31日までです。)素盞嗚神社では昨年に続き、階段に雛人形と雛のつるし飾りが展示されました。今年は、117段に378体のお雛様が展示され、昨年の倍の規模とのことです。 素盞嗚(スサノオ)神社雛段飾り ※ 雛段飾りの展...
天に昇る竜の梅 「大草山 昇竜しだれ梅園」(浜松市西区)
- 2015/03/08
- 15:30
「大草山 昇竜(しょうりゅう)しだれ梅園」は、浜名湖を見下ろす大草山(おおくさやま)中腹にあります。その名の由来は、園内の梅の木が 「竜が雲をつかみ天に昇るように」 仕立てられていることにあります。4000平方メートルの敷地には10種類以上、約350本の梅の木が栽培されており、すべてしだれ梅です。花びらの多い八重咲きの花が一斉に開花する様子は、数ある梅園の中でも抜きん出て華やかであると思います。梅の下に、春咲...
行ってきました!河津桜まつり 2015 (賀茂郡河津町)
- 2015/03/04
- 07:00
河津桜は開花が早く、1月下旬からつぼみがほころびはじめ、3月初旬まで華やかな濃いピンク色の花を咲かせます。賀茂郡河津町の河津川沿いには4キロに及ぶ河津桜並木があり、その約800本が2月の末頃になると一斉に満開になるさまは見事としかいいようがありません。毎年2月5日~3月10日には「河津桜まつり」が開催され、1ヶ月で100万人もの人出で賑わいます。期間中、夜間ライトアップも実施され、幻想的な夜桜も楽しむことができま...
富士山と駿河湾の大パノラマ 「だるま山高原レストハウス展望台」《新》(伊豆市)
- 2015/02/28
- 06:00
「だるま山高原レストハウス」は、修善寺と戸田を結ぶ県道18号線沿いの標高982mの所にあります。1939(昭和14)年、ニューヨーク万国博覧会に、日本の代表的景色である富士山の写真を出展することが決定されました。日本政府により指名を受けた技師が富士山眺望の名所を巡り、最終的に撮影の地に選んだのがこの達磨山(だるまやま)です。それほどまでに、この展望台から駿河湾越しに望む富士山の姿は圧巻です。実は、2014年8月4...
満開!熱海桜 「糸川遊歩道」(熱海市)
- 2015/02/24
- 06:00
熱海市中心部を流れる糸川沿いの遊歩道(糸川遊歩道)には、57本のあたみ桜が植栽されています。1月には咲き始めるため、「日本でもっとも早く咲く桜」と言われています。熱海市以外ではほとんど見かけることはなく、「門外不出」の桜として知られています。昭和52年(1977年)には熱海市の木に指定されました。 毎年、1月下旬~2月中旬には「あたみ桜 糸川桜まつり」が開催されます。※ 今年の夜間ライトアップは2月28日まで実施さ...
日本一の早咲き梅 「熱海梅園」 後編 (熱海市)
- 2015/02/18
- 19:30
それでは、『日本一の早咲き梅 「熱海梅園」 前編 』の続きです 2月11日に訪れた時、全体的には5分咲きとのことでした。とはいえ、すでに満開の梅が沢山あり、見ごたえは十分でした (o^^o)♪※ 「第71回熱海梅園梅まつり」は平成27年1月10日(土)~3月8日(日)です。香林亭の下の広場がにぎやかだったので、「中山晋平記念館」から少し引き返して見物に行きました。どうやら猿回し をやっているようです。本日の公演者は、猿回し...
日本一の早咲き梅 「熱海梅園」 前編 (熱海市)
- 2015/02/15
- 13:00
熱海市の熱海梅園は、毎年11月下旬~12月上旬に早くも梅の花が開きはじめるため、「日本一早咲きの梅」といわれています。59品種472本(平成27年2月現在)があり 早咲き(272本)、中咲き(104本)、遅咲き(96本)と順々に開花していくので、 長い期間花を楽しむことができます。約1万4千坪の園内の見どころは梅林だけではなく、滝の裏を通ることができる「梅見の滝」、「中山晋平記念館」、「韓国庭園」などがあり、隣接する「澤...
ユニークかわり湯 「兎鹿嶋温泉 湯~らんどパルとよね」 (愛知県豊根村)
- 2015/02/09
- 15:30
兎鹿嶋(とがしま)温泉 「湯~らんどパルとよね」は愛知県北設楽郡豊根村にあり、新豊根ダムとそれによってできたみどり湖へ続く山の中にあります。「湯~らんどパルとよね」の特徴は、1号源泉(アルカリ性単純温泉)と2号源泉(ナトリウム炭酸水素塩・塩化物温泉)があり、1週間ごとに入れ替えて使用しているので、2つの泉質が楽しめることです。いずれも肌がつるつるになる美人の湯です。そして何といっても、「季節湯」、「薬...
いち早く春の香り 松川湖畔 「ろう梅広場」(伊東市)/ 北条寺 「蝋梅のトンネル」(伊豆の国市)
- 2015/02/04
- 12:15
春に先駆けて黄色い花を咲かせる蝋梅(ロウバイ)の香りは、たとえようもなく良いものですね。今年は、松川湖畔の「ろう梅広場」と、北条氏ゆかりの寺である北条寺の「蝋梅のトンネル」を見に行くことができました。奥野ダム(1989年完成)によって出来た松川湖は、1周約4.8kmの遊歩道や花の広場が整備され、湖畔には1年を通してさまざまな花が咲きます。まずその先頭を切って咲くのが、ろう梅広場の約300本の蝋梅です。巨徳山 北...
さわると宝くじが当たる猫 3億福ちゃん (愛知県 新城市)
- 2015/01/29
- 19:00
緑豊かな奥三河、愛知県新城市長篠の宝くじ売場に、テレビや雑誌に取り上げられる話題の猫がいます。その猫の名は 「3億福ちゃん」 。「3億」が名字で「福ちゃん」が名前です。3億円の当たりを出して欲しいということで、名づけられたそうです。その宝くじ売場は、今年から一般の商店として営業をはじめるという、元サークルK長篠店に併設されています。3億福ちゃんは開運猫「お祈り福ちゃん」の子供(男の子)として2009年に生ま...
絶景!爪木崎と水仙群落 後編 (下田市)
- 2015/01/24
- 07:05
それでは、「絶景!爪木崎と水仙群落 前編」の続きです。爪木崎(つめきざき)の冬の主役といえば、なんといっても野水仙の群落ですが、見どころはそれだけではありません。晴れた日には美しい海岸から伊豆七島(いずしちとう)を望むことができる、指折りの絶景の地です。青空に映える真っ白な爪木崎灯台からは、日本最古の洋式石造り灯台の建つ神子元島(みこもとじま)も見ることができます。灯台の西側の海岸には、柱状の岩が...
絶景!爪木崎と水仙群落 前編 (下田市)
- 2015/01/20
- 06:00
爪木崎(つめきざき)は、伊豆半島からちょこっと突き出した須崎半島の最東端にあります。その約10万平方メートルの丘陵には約300万本の水仙が群生しています。開花時期は12月中旬から2月上旬頃(年により多少ズレがあります)であり、それに合わせて「水仙まつり」も開催され、たくさんの人が訪れます。晴れた日には、美しい海岸からは伊豆七島を見渡せ、岬の突端には海と空を背景に白い灯台がそびえ、その景色の素晴らしさといっ...
ユリカモメで大賑わい!天浜線 浜名湖佐久米駅 / 蔵茶房なつめ (浜松市北区)
- 2015/01/15
- 06:00
浜名湖佐久米駅(はまなこさくめえき)は、三ヶ日町佐久米にある天竜浜名湖鉄道 天竜浜名湖線の無人駅です。浜名湖の沿岸にあり、毎年11月から3月頃までユリカモメの大群がやってきます。その時期、10時台と14時台の1日4回、列車到着の頃になると"かもめの駅長"さんによる餌やりが行われ、駅のホームは沢山のユリカモメで賑わいます。ナニコレ珍百景にも登場して、「冬だけにぎやかな駅(珍百景No.883)」として登録されたそうです...
南アルプスあぷとライン(大井川鐵道井川線) (榛原郡川根本町~静岡市葵区)
- 2015/01/10
- 06:00
「南アルプスあぷとライン」は、大井川上流沿いに千頭(せんず)駅~井川(いかわ)駅までの25.5kmを結ぶ鉄道です。正式名称は「大井川鐵道井川線」ですが、愛称で「南アルプスあぷとライン」と呼ばれています。最大の特徴は、「国内唯一のアプト式」の使用と、「鉄道日本一の急勾配」の区間があることです。井川線は、もともと水力発電所建設で資材運搬用トロッコの利用のために造られました。そのためトンネルが狭くてカーブが多...