スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
昨日は山口県の和木町でのライブを。
お陰様で、満席で盛り上がりました。
主催して下さったスタッフの方々、お世話
になり有り難うございました。
昨夜会館から岩国のホテルに行くまでの
間、雷と土砂降りの雨の中、水陸両用
自動車の様に水しぶきを上げて走り
ました。
朝、部屋にマネージャーからの電話で
、川が氾濫して高速が通行止めになって
いるから予定より1時間早くホテルを出て
下さいと・・・・
7時30分にホテルを出て広島空港に向
かいました。途中でやはり高速が通行止
めになっていて、一般道に出ました。
やはり渋滞。
川が氾濫していて通行止めの所が何箇所
かあり、なかなか進みません。
この先通行止め。
普通は90分で飛行場に行けるのに、
もう2時間経ってまだあと14キロ。
とても搭乗時間に間に合いません。
一分たりとも無駄にしない?僕は持参した
バックパッカーギターで、作曲を。
お陰様で2曲、結構良い曲が出来ました。
僕は昔からどんな場所でも、人と話し
ながらでも作曲出来ます。
非常にデリケートな性格なのに?
バリケートなのかなあ・・・・・
帰れなかったらどうしよう、と泣いている
人もいます。
機械いじりが好きな島はカーナビで
裏道を探しています。
裏道を何箇所か通ったお陰で、
30分前に出たマネージャーの車に
追いつきました。
そして3時間半かかって空港に到着。
1時間後の航空券が取れて、無事に
東京に・・・・
泣いていた人も笑顔になりました。
夜は国際フォーラムでの高橋まり子さん
のコンサートに行き、その後新丸の内ビル
5Fにある、僕の大好きなAWキッチンで
食事。
オーナーシェフの渡辺さんと話が盛り上
がり12時まで。
そしてその後高橋まり子さんの打ち上げ
の2次会に参加。
家に帰ったのが3時半でした。
若いから良いけど、年をとったらこんな
事をしていたら、ダメダメ・・・・
今日はこれから立川でのジュリーの
ライブに・・・・
花火も終わり全員集まっての打ち上げ。
ドンぺりの特大ボトルの差し入れもあって、
楽しい会話と、美味しいアルコール。
南こうせつ君はこの音楽祭に5回も来てく
れています。
彼とは話も合うのです。
その時私もと、秋元さんが。
めずらしい顔合わせ。
ビギンとは初めて会います。
僕は彼らのCDは10枚ぐらい持ってい
るから嬉しかった。
坂本さんが大きな口で、何か叫んでいる。
今年からニューカマーコーナーを設けて
3グループが出演
アルト
キーストーン
アイズ
老いも若きも楽しい1日でした。
又来年も宜しく。
今晩は。WO以外の本番を。
中村あゆみさんが作詞・作曲した
アジアの海賊を歌い終えて、下がって来
た二人と・・格好良かったです。
そしてこの次が昨日ブログに挙げた、
僕達のステージです。
アッと言う間にフィナーレに。
その間の写真が撮れなかったのです。
雨でだいぶお客様も帰ったみたい。
最後まで残って下さったお客様、
有り難う御座いました。
好例のフィナーレの花火は今回が
最高だった。
加山さんの長男、信くんプロデュースの
花火は、今年は彼が作曲した曲に合わ
せて花火が上がるのです。
音楽が付くだけで今までの10倍ぐらい
感動しました。
やはり音の力は凄い・・・・・
当日は雨が降ったりやんだり・・・・
温度は20度なかったのでは?
さあ、これから本番です。盛り上げますよ。
加山さんは僕の格好を見て、トムソウヤ
見たいだと?
僕はトムソウヤでもトムクルーズでも
何でも良いのです。
僕はマネージャーに虫を捕る網と、虫を
入れる籠を探して来て、と言ったけど
見つからなかったのです。
それを持ってステージに出たかったのです。
僕のイメージは昆虫採集の少年なのです。
僕達のステージが始まりました。
キャント・バイミー・ラブ
アイソウハースタンディングゼアー
ジョニー・B・グッド
青空のある限り
愛するアニタ
想い出の渚
今日の僕達のレパートリーです。
次回はWO以外の本番を・・・・
昨日、19日に加山キャプテンコーストでの
7回目の野外ライブが行はれました。
色々写真を撮ったので、いらっしゃれな
かった方々の為に、何回かに分けて見て
いただきます。
今日はリハーサル風景です。
ブログでしか見られませんからね。
まずはオープニング風景から。
左から鳥塚、中村あゆみ、坂本冬美、
加山雄三、ビギン、秋元順子そして写真を
撮っている、僕。
アッ。坂本さんが写真を撮っているのに
気が付いて、そっと手を振ってくれている。
坂本さんはそう言う、気遣いの有る人なの
ですよ。
貫禄ある両者の対決?
楽屋でも受けを狙って、何処から持って
きたのか、こんな事をしている人がいる
のですよ。
52年前に戻ったように、加山さんの
ウクレレと僕のギターで昔の曲を・・・
お前そこのコード違うだろう。
昔と同じ・・・・
次回は本番を。