米グーグルの自動運転車、公道走行実験で6年間に11件の事故

2015年 05月 12日 12:42 JST
 
  • Mixiチェック

[11日 ロイター] - 米グーグル(GOOGL.O: 株価, 企業情報, レポート)は11日、自動運転車の公道における走行実験で過去6年間に11件の事故が発生したことを明らかにした。いずれも、自動運転車側が原因ではなかったとしている。

グーグルによると、このうち追突された事故が7件で、主に信号待ちの際に発生した。発生場所は大半が都市部の道路で、高速道路より多かったという。

テストドライバーのチームは、これまでに20台以上の自動運転車で170万マイル(約270万キロメートル)の試験走行を行っている。

グーグルの自動運転車プロジェクト責任者、クリス・アームソン氏は、ハイテク情報サイト「Backchannel」のブログで、事故の原因は自動運転車ではなかったと説明。「自動車にある程度の時間乗っていれば、それが自動運転車であろうがなかろうが、事故は起きるものだ」と述べた。

アームソン氏はさらに「日常の運転で多くの人々が嫌う一般的な事故に関してより深く理解するため、今後も数千マイルの走行実験を継続する。そして、われわれの負担を肩代わりしてくれる自動運転車の開発を推進していく」と話した。


 
 
写真

「北朝鮮の核」懸念し始めた中国

イラン核協議の「枠組み合意」に世界の注目が集まるなか、北朝鮮が核兵器保有量を増大させていることを、ようやく中国も本気で懸念し始めた。  記事の全文 

 

注目の商品

 5月11日、米グーグルは、自動運転車の公道における走行実験で過去6年間に11件の事故が発生したことを明らかにした。写真はアンドロイド・オートが搭載されたアウディ。2014年6月撮影(2015年 ロイター/Elijah Nouvelage)

外国為替フォーラム

写真
脱デフレへ公的介入は無力か

政府・日銀によるデフレ脱却策を過大な公的介入と決めつけることは正しくないとSMBC日興証券の嶋津洋樹氏は指摘。  記事の全文 

 
写真
「トリプルメリット」相場の終焉

長期金利低下・通貨安・原油安の構図が一変し、日本経済は今後、試練のときを迎えると第一生命経済研の熊野英生氏は分析。  記事の全文 

 
円高を予想し始めた海外勢=佐々木融氏
 
増大する英国の「分裂マグマ」=田中理氏
シンガポールに日本再生の鍵=斉藤洋二氏

ロイターの公式アカウントはこちら!