スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
大阪フェスティバル ホールは近じか
取り壊されます。
13日のコンサートが僕達にとってl最後
になってしまいました。
デェビューした翌年だったと思うのですが
、僕達はこのホールでリサイタルを開き
ました。
コンサートの合間に寺山修二さん演出で
お芝居をやった記憶があります。
その後も何回かこのステージを踏み
ました。
そしてジュリーのプロデュースをして
いた頃は、毎年お正月3日間と、
夏の全国ツアーで来ていました。
リハーサルが始まる前に、演出をした
ステージを見るために、いつも決まって
座っていた、一階の一段高くなった所
にある椅子に座ってお別れしてきました。
思い出が沢山あるホールです。
リハーサル前にランチを
ビーフストロガノフいかがですか?
リハーサル前に発声練習を
目で歌うドラマーです
音の調整に一番熱心な島君です
加山さんとのリハーサルも始りました
久し振りなので、フィナーレまで全曲
リハーサルしました。
今回も満席で立ち見も出たそうで、
大入り袋を頂きました。
さようなら~大阪フェスティバル ホール
8日のブログでも書いたように、2ヶ月
振りの〝オヤジ達の伝説〟が明日
大阪のフェスティバルホールでおこな
われます。
物忘れの多いこの頃、確り予習をしな
いと・・・・
事務所の僕の部屋で練習しました。
これで明日は大丈夫・・・・かな?
今日NHKを見ていたら、ジュリーの
SONGSの予告編をやっていました。
2週にわたってやるのです。
17日がパート1。
24日がパート2。
以前このブログでもお知らせしましたが
、僕はこのパート2にゲスト出演させて
もらっています。
2曲やったのですが、その内の
新曲、初めてジュリーが作詞で
僕が作曲の〝海にむけて〟をやり
ました。(ここだけの話ですよ)
この曲のジュリーの詩が良いのです。
僕が先にメロディーを作ってジュリー
に渡したのですが、彼はこのメロディー
を聞いてまず思ったのは青い海だった
そうです。
そしてこの詩が出来たのです。
~海にむけて~
君の悲しみが 夕焼けに凍る日は
僕が消え去り いなくなる日
涙が枯れようと 泣いて泣いてほしい
僕が満足 気のすむまで
モニュメントは いらないよ
君の心の中 思い出となって
生きられるなら
青空の高い日 海にむけて僕を
誰にも知られず 舞わせて欲しい
そっと 舞わせて欲しい ohoh
この曲が出来て始めて聞いた時、
僕はこの1コーラスを聴いて熱いものが
込み上げて来ました・・・・
それは彼が始めて僕の曲に詩を書き
、それを歌う彼の気持ちが伝わって
来たからなのだと思います。
お楽しみは、24日ですよ!!
27日の横浜のライブに僕は行こうと
思っています。
熱いものを感じに。
7月18日の三重でのオヤジ達の伝説
いらい久しぶりに9月13日に、大阪
フエスティバルホールでおこなわれます。
加山さん、ワイルドワンズお互いに夏の
営業をこなし、2か月ぶりに再スタート。
2ヶ月も間が空くと、どうなるのかな?
お楽しみと、心配が交互する今日この頃?
このツアーの記念アルバムが9月10日に
発売されます。
レコード会社のこのアルバムの宣伝を
載せますね。
永遠の若大将、加山雄三と60年代から
活躍を続けるG.Sのお笑いグループ
(本当は人気グループと書いてあるけど
お笑いグループが正解)、加瀬邦彦&
ザ・ワイルドワンズが、元祖湘南サウンドを
引っさげて5月から始まったコンサート・
ツアー「湘南 海 物語 オヤジ達の伝説」
は各会場ソールドアウトの人気を博し、09
年秋まで全国各地で予定されている。
このアルバムは、同コンサートツアーを
記念して発売する、コンサートの演奏曲目の
レコード音源をプログラム順にすべて収録
した加山雄三/ザ・ワイルドワンズのベスト
・コンビレーション。
ザ・ワイルドワンズがコーラスで参加した
新曲「風を見たいか」と「サライ」の
ニューバージョンを収録。
新曲は同コンサートで演奏される予定。
と言うことなので、新曲を練習して
覚えなくては。
それではこえから練習します。
青山の美術館から帰ってきてすぐに、
以前から家の植木を見てもらっている
植木屋さんに連絡。
この植木屋さんの息子さんが京都で
屋上緑化を手がけているとの事。
親子で家に来てくれ、青山で見てきた
話をするとすぐに見に行ってくれ、
僕のコンセプトを理解してくれた。
僕が住んでいる港区は屋上緑化を
推進していて、援助金を出してくれる
との事。
嬉しいではないですか。
そして6月の中頃から工事は始まった。
まずは水が漏れないようにシートを敷く。
プールにはジャグジーを置く基礎を
作る。
クレーンで素材を上げる。
クレーン車の技に見とれる。
へエ~ジャグジーはこうなっているのだ。
ジャグジーがはめ込まれた
これが池の原型です
植物もだいぶ入ってきました
皆さん暑い中ご苦労様
完成まじか
待ちきれずに工事途中で
こうして7月下旬に出来上がりました