キレイに書けて時間短縮!ほぼ日手帳の下書きにダイソーのスケッチブック
ダイソーのスケッチブックをほぼ日手帳の下書きに使っています。スケッチブックを書き始めてから、ほぼ日手帳がキレイに書ける・時間を短縮できるようになりました。家でも外でも肌身離さず持ち歩いています。どんな使い方をしているか紹介しますね♪
スポンサードリンク
ダイソーのスケッチブックが2冊目に突入
昨年の12月頃に買ったダイソーのスケッチブック。5月から2冊目に突入しました。ラクガキの練習用に買ったのに、いつの間にか文字が多くなっています。とっても書き心地がいいんですよ。今はほぼ日手帳の下書きを書いたり、本の感想をちょこっと書いたり、勉強会のノートとして使ったりと、1冊でいろいろな使い方をしています。
敬愛する猫町さんも愛用されています。同じスケッチブックを持っているだけで小躍りしてしまう~。
>>ダイソー・スケッチブック。|無罫フォント
上が2冊目、下が1冊目です。
1冊目は表紙にしわが出ていますが、2月から毎日頻繁に使っていて、このぐらいでおさまるとは驚きです。
このスケッチブックを使い始めてから、家でも外でも肌身離さず持ち歩いています(ほぼ日手帳は家で留守番です)。では、どんな使い方をしているか紹介しますね♪
スポンサードリンク
ダイソーのスケッチブックの商品情報
まずは商品情報から。
商品名は「スケッチブック」。価格は税込108円です。サイズは11×16.7cm。枚数は180枚もあるんですよ。
※もう少し大きいサイズで100枚のスケッチブックもありました。
バーコードNoは「4549131029857」です。
スケッチブックにしては紙が薄いです。私はこの薄さが好きです。
Hobonichi Plannerと厚みを比べてみました。写真の左がスケッチブック、右がHobonichi Plannerです。ほとんど同じくらいの厚さでした。
ほぼ日手帳の下書きにダイソーのスケッチブックを使い始めた日
ある日ラクガキの練習をしていたときに、テレビから『SWITCHインタビュー達人』が流れ、中井貴一さんと糸井重里さんの対談が始まりました。「お!糸井さんだ!あ、早く書き写さないと!」とペンを持ち、手にしていたスケッチブックにメモを取り始めたのです。
対談をメモしたページは3枚ほど。その日のほぼ日手帳はスケッチブックを元にして書きました。出来上がりが上の写真です。
いつもより、キレイに書けていると自画自賛!
今までほぼ日手帳の下書きをするなんて考えたことはありませんでした。でも、書いた後に「字がきたない……」と後悔する自分は、今回の経験をして下書きしたほうがいいのかもと思ったわけです。
ほぼ日手帳を書く時間を短縮できる!
2月から毎日、ほぼ日手帳の下書きをスケッチブックに書くようになっています。右端に日付を書いて、左端にサクセスダイアリーのハートマークを書く。これでテンプレートの出来上がりです。
表のページには、その日の出来事やココロに響いた言葉、買った文房具など自由に何でも書きます。裏のページには悲しかった出来事などちょっとネガティブな感情をメモしています。裏だからあまり目にしなくて済むのです。
ほぼ日手帳に清書するタイミングは時間のあるとき。数日分をまとめて書きます。
今までは1日の終わりに書くことが多かったのですが、ほぼ日手帳を目の前にするとキレイに書きたいなって思ってしまうんですよ。キレイに書こうとすると、文章がまとまらなかったり、何があったのか思い出せなかったりして、時間がかかってしまう……。そんな悩みを解消してくれたのがスケッチブックです。
スケッチブックは安くてボリュームがあるから、「キレイに書かなきゃ」というプレッシャーがまったくありません。ココロのままに、するすると書けるのが嬉しい!
スケッチブックを読み返せば、文章は書いてあるし、出来事も細かく書いてある。必要なところだけ抜き出して、ほぼ日手帳に書き写せばOKです。この方法でほぼ日手帳を書く時間をかなり短縮できています♪
※スケッチブックが登場して、持ち歩く手帳の種類が変わりました。詳細は改めて記事にしますね。
ダイソーのスケッチブックの使い方いろいろ
ほぼ日手帳の下書き以外に、いろいろな使い方をしています。ひとつひとつ紹介していきますね。
◆ラクガキの練習
ボールペンでイラストの本を見ながら、ラクガキの練習をします。枚数がたっぷりあるので、気負わずにガシガシ描けます。
◆海外ドラマの登場人物を描く
海外ドラマが好きなのですが、登場人物の名前を覚えきれず、ストーリーがわからなくなってしまうのが悩みです。そこで登場人物の名前を書き、相関図もどきを書くようにしました。
◆日本史の勉強
受験生の息子は日本史の番組を見ています。私も見る羽目になるので、絵を描いて内容を記憶させるという勉強方法を一緒にしています。真ん中に歴史上の人物を描いて、まわりに情報を書いていくだけ。余裕があればもっと絵を書き足します。文字だけよりも楽しく勉強できますよ。
◆本の記録
ずっと探していた佐野洋子さんの本『神も仏もありませぬ』を見つけた日のページです。本の表紙を描いたり、簡単な感想やココロに響いた言葉を書いたりすると、後日読書ノートにまとめるのが楽になります。
◆テレビの感想
『A-Studio』に出演されていた中谷美紀さんの言葉を書き留めたページです。ココロにじんわりと広がりました。感想は「いいなと思った」とだけ書いているんですけど、この番組を見て中谷美紀さんのファンになりました。
◆手帳選び
ほぼ日カズン欲しい病がまたやってまして、どうしようかなと悩んでいるページです。そんな感じで、2016年の手帳選びを今から楽しんでいます。
◆ブログの下書き
当ブログの記事の下書きを書くのにも重宝しています。基本は1枚で1記事。外出先で記事のネタになるものを書いておくと、ネタが溜まって記事を書きやすくなります。
◆その他の使い方
写真は旅行ノートの写真の配置案を描いたページ。縦にも使えるんですね。
セミナーや勉強会のメモ、母の通院でお医者さんに言われたことを記録するなど、メモ帳代わりになります。スケッチブックなので、ラクガキノート術にあるセミナーノートとして、ラクガキを交えて使いたいと思います。
いかがでしたか?
スケッチブックに下書きをすると二度手間になってしまいますが、ほぼ日手帳にキレイに書ける・時間を短縮できるのは魅力です。また日記・メモ帳・ノートなど、さまざまな情報が時系列になって並ぶのも関連性がわかって便利だと思いました。
たわいもない出来事でも、積み重ねていけば、数十年後の自分にとって大切なものになるはず。それが私の自分史になると思っています。
日記帳を自分史にしていく
もうひとつ、ほぼ日手帳に書くまでもない『たわいもないこと』を残しておけるのが一番の魅力かな♪
ほぼ日手帳は今年で3年目なので、今までと違った使い方を試しています。どんな使い方に着地するか楽しみです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
スポンサードリンク
●繋がっている記事
・クロッキー帳にスケジュールをプラスしたクロッキーダイアリーが可愛くて仕方がない♪
Leave your response!