- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
ROYGB 救急車で運ばれた先の病院は無料ではないので、医療費に含めて病院で徴収すればいいような。
-
araneko 逆にお金さえ払えば救急車呼びまくっても良いってこと?(富裕層が救急車をあたりまえにタクシーとして使ってる未来が…)
-
etherealcat モラルの低い人が風邪とかの理由で、病院行きのタクシー代わりに使ったり、寂しいからという理由で月に何回も救急車を呼ぶ老人が実在しているんだよ。 文句言ってる奴らは、これらのコストを負担して欲しい。
-
yellowbell 善人だけが死ぬ社会へ。
-
yas-mal ではお役人様、「救急車を呼ぶ前に軽症かどうかわかる手段」を屏風から出してください。
-
laislanopira タクシー代わりに使われる消耗/しかし急な脳出血でも、ただの頭痛っぽいし救急車はお金かかるから寝てよう、という行動を招く
-
tpircs タクシーと同程度くらいの価格設定にしてもいいような気がする。軽症だったら金を取るのでなく、一律徴収して重症だったら控除とかで戻ってくるのがいいのでは。
-
YukeSkywalker 財務省は何を考えてるんや、こないだの教員の話と言い。
-
blueboy 有料化だと、路上で倒れた人が放置される危険がある。ゆえに有料も無料もどっちも駄目。正解は、有料でも無料でもない、第3の案だ。 → http://j.mp/1dYvphM 救急車は無料で、別途、有料の搬送サービス。
-
QJV97FCr 時間チャージだとたらい回しにされたとき高額になって納得いかないこともあるかも
-
mr_yamada 嫁が妊娠してたときは、有料でいいから救急車使わせてほしいと思ってた。
-
deep_one 事故で頭を打った時とか、てんかん発作症状の意識不明者が出た時しか呼んだことないので、気にならない。/たしかに救急車が必要かどうかを判断する公共サービスをもっと強化するべきだろう。
-
sakuracon
保険適用で
-
go-ryu-fu これから財務省による浅はかな提案がどんどん増えるだろう。
-
h20p 保険証を2種類つくって、お金持ちと貧乏がわかるようにして、お金持ちから摂ればいいんじゃね? とりあえず、軽症利用者の所得を調べてほしいぞwww
-
mr_mayama 軽傷重傷関係なく一律に料金とれば良いのでは
-
Caerleon0327 賛成。
-
spacefrontier ある程度の有料化はいいと思う。救急車を呼ぶべきか迷うときも気兼ねせずに呼べる。/ 専門職のローディング費は1万円/Hとして、救急車は救急士3名なので30分で1万5000円か。ここに庸車費・受入費なども追加すると…。
-
pirosuke24 迷ったときの#7119は東京消防庁管内だけど、こういったサービスを全国展開すべき。
-
el-condor 本当に財務省は国民のQoLを下げる提案しかしないな/で、噂の救急車タクシー、あるあるとは聞くが統計的にどれくらいの頻度なんだよ、ってデータ聞いたことないなー
-
wata_d 自分みたいな人間としてはいざという時利用しやすくなりそうだけど、「お金払ってるんだから」と言えてしまう弊害もあるだろうか
-
asaake まずは数百円とか安い価格で初めて見るのはありかなとおもう。
-
TakamoriTarou
財務省の考えそうな事だな。
-
kagioo2uma 個人的にはアリかな 自力で動けるほど軽症な患者のために重症な患者を救えないなんてことがあったら困るし
-
Harnoncourt 医療行為(移送)の一環として保険点数を付けていいと思うのだが。生活保護の人は当然無料になる。もちろん医療行為につながらない場合は、保険適用外で全額自費で。緊急移送だから、多少お高くても許容されるはず。
-
etherealcat モラルの低い人が風邪とかの理由で、病院行きのタクシー代わりに使ったり、寂しいからという理由で月に何回も救急車を呼ぶ老人が実在しているんだよ。 文句言ってる奴らは、これらのコストを負担して欲しい。
-
agrisearch 迷ったら#7119→http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm
-
north_god 軽症かどうかを自分で判断するわけにもいかないし迷惑かけるかもと我慢されるようになっても困るので、健康保険の対象になる上で有料化が落とし所かねえ
-
adliblogger クレーム対応費で高くついたり
-
maturi 救急車を呼んだ時のための「救急車保険」がオリッ○あたりから出るでしょ。税金で負担するか私費で負担するかの違い。社会(税金)で負担するのを拒否したらそうなるな。民意民意。小さな政府は地縁血縁社会。
-
Panthera_uncia 先払いして重症だったら返金とかが無難かな。意識不明の人とかは除く。泥酔者は付き添いの人が支払う的な。富裕層は基本的にモラル高めなのであんまり心配してない
-
c_lindenbaum #7119の全国展開とかコールトリアージ(横浜市では導入済み)の導入が先だと思うけどなぁ/小児救急電話相談#8000は全国で利用できますよ
-
IthacaChasma 受益者負担(しかも本当に必要な重症者は負担無し)と考えると筋は悪くないし、そもそも限られた救急リソースを軽症者が食うのを防ぐ施策は必要だと思う。あと#7119の周知はもっとすべき。
-
gajumaro 本当に困っている人に届く対策を・・・おね・・が・・
-
perfectspell 啓蒙活動が先だし、そもそも財務省マターか? 財務省提案の財政理由で交通違反の反則金とか上げても良いと? とりあえず典型的な軽症例を衆知しないと。
-
amuamuknit #7119の周知しては?児童館とかでしか見たことない
-
repon 水際作戦ってやつ。
-
YukeSkywalker 財務省は何を考えてるんや、こないだの教員の話と言い。
-
blueboy 有料化だと、路上で倒れた人が放置される危険がある。ゆえに有料も無料もどっちも駄目。正解は、有料でも無料でもない、第3の案だ。 → http://j.mp/1dYvphM 救急車は無料で、別途、有料の搬送サービス。
-
QJV97FCr 時間チャージだとたらい回しにされたとき高額になって納得いかないこともあるかも
-
mr_yamada 嫁が妊娠してたときは、有料でいいから救急車使わせてほしいと思ってた。
-
deep_one 事故で頭を打った時とか、てんかん発作症状の意識不明者が出た時しか呼んだことないので、気にならない。/たしかに救急車が必要かどうかを判断する公共サービスをもっと強化するべきだろう。
-
sakuracon
保険適用で
-
onelineca
-
toppogg
-
go-ryu-fu これから財務省による浅はかな提案がどんどん増えるだろう。
-
h20p 保険証を2種類つくって、お金持ちと貧乏がわかるようにして、お金持ちから摂ればいいんじゃね? とりあえず、軽症利用者の所得を調べてほしいぞwww
-
mr_mayama 軽傷重傷関係なく一律に料金とれば良いのでは
-
Caerleon0327 賛成。
-
spacefrontier ある程度の有料化はいいと思う。救急車を呼ぶべきか迷うときも気兼ねせずに呼べる。/ 専門職のローディング費は1万円/Hとして、救急車は救急士3名なので30分で1万5000円か。ここに庸車費・受入費なども追加すると…。
-
hiroomi
-
naoto322
-
pirosuke24 迷ったときの#7119は東京消防庁管内だけど、こういったサービスを全国展開すべき。
-
el-condor 本当に財務省は国民のQoLを下げる提案しかしないな/で、噂の救急車タクシー、あるあるとは聞くが統計的にどれくらいの頻度なんだよ、ってデータ聞いたことないなー
-
wata_d 自分みたいな人間としてはいざという時利用しやすくなりそうだけど、「お金払ってるんだから」と言えてしまう弊害もあるだろうか
-
asaake まずは数百円とか安い価格で初めて見るのはありかなとおもう。
-
TakamoriTarou
財務省の考えそうな事だな。
-
kagioo2uma 個人的にはアリかな 自力で動けるほど軽症な患者のために重症な患者を救えないなんてことがあったら困るし
-
Harnoncourt 医療行為(移送)の一環として保険点数を付けていいと思うのだが。生活保護の人は当然無料になる。もちろん医療行為につながらない場合は、保険適用外で全額自費で。緊急移送だから、多少お高くても許容されるはず。
-
etherealcat モラルの低い人が風邪とかの理由で、病院行きのタクシー代わりに使ったり、寂しいからという理由で月に何回も救急車を呼ぶ老人が実在しているんだよ。 文句言ってる奴らは、これらのコストを負担して欲しい。
-
mongrelP
-
agrisearch 迷ったら#7119→http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm
-
seuzo
-
north_god 軽症かどうかを自分で判断するわけにもいかないし迷惑かけるかもと我慢されるようになっても困るので、健康保険の対象になる上で有料化が落とし所かねえ
-
adliblogger クレーム対応費で高くついたり
-
maturi 救急車を呼んだ時のための「救急車保険」がオリッ○あたりから出るでしょ。税金で負担するか私費で負担するかの違い。社会(税金)で負担するのを拒否したらそうなるな。民意民意。小さな政府は地縁血縁社会。
-
charleyMan
最終更新: 2015/05/11 21:04
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 救急車:「有料化」提案 財務省、軽症者対象に - 毎日新聞
- 2 users
- 暮らし
- 2015/05/12 11:18
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
救急車が有料に?軽症者が対象… - 鳥の唐揚げ
- id:torino-karaage
- 2015/05/12
関連エントリー
おすすめカテゴリ - 企業メディア
-
華僑に学んでわかった「金は天下の周りもの」の本当の意味とは?|Career Supli
-
- 暮らし
- 2015/05/11 20:28
-
-
スライドシェアで見られる【企画書をまとめたサイト】10選
-
- テクノロジー
- 2015/04/24 10:28
-
-
ビル・ゲイツ絶賛!Microsoft澤円氏の「結果を出すビジネス会話」6つの極意 - ...
-
- 暮らし
- 2015/04/13 17:17
-
- 企業メディアの人気エントリーをもっと読む
新着エントリー - 政治と経済
-
なぜ地方創生はみんなで決めるとダメなのか | 地方創生のリアル | 東洋経済オ...
-
- 政治と経済
- 2015/05/12 11:26
-
-
“ネオ富裕層”が宮古島にメガソーラー発電所を建設。その驚きの錬金術とは? ...
-
年収6億円と、まさにネオ富裕層といった感のある金森重樹氏。さまざまな事業を手掛ける実業家だが、この4月に“大仕事”を成し遂げた。宮古島にメガソーラー発電所を建設、竣工式を行ったのだ。総工費...
- 政治と経済
- 2015/05/12 09:58
-
-
「今や中国、タイ以下」とも 日本の現場は強くない :日本経済新聞
-
- 政治と経済
- 2015/05/12 09:32
-
-
起業に欠かせない「資金調達」の基礎知識--【第2回】補助金・助成金 - CNET Japan
-
- 政治と経済
- 2015/05/12 08:45
-
- もっと読む