1. まとめトップ
  2. 雑学

法的には無意味…意外と知らない「遅延証明」のこと

電車が遅れた!やばい、遅延証明もらわなきゃ!と思ったらとんでもない長い行列…。問題解消にむけて色々手は打たれているのですが。

更新日: 2015年05月11日

tea_heartさん

  • このまとめをはてなブックマークに追加
80 お気に入り 63086 view
お気に入り追加

朝の遅延証明には、様々なドラマが起こる

総武線停電だったらしい。改札に遅延証明もらう行列。改札塞いでいて危ない。 instagram.com/p/nrPVldthaB/

雪の影響で電車が遅れ、遅延証明書が配られていますが、ここで東武東上線の遅延証明の渡し方を見てみましょう。 pic.twitter.com/0ORpxbYPfT

雑だなw

5分とか10分の遅延なのに乗り継ぎ悪くてオワタ( ̄∀ ̄)仕方ない…遅延証明ゆっくりもらってちょこっと走って汗かいてから行こう…

遅延証明もらうのに、必要以上の時間をロスして焦る…。

実は、東京の遅延証明書は、ほとんどネットで入手できる

この遅延証明書、鉄道企業の多くはネットでも発行しています

主に関東の鉄道会社は、遅延証明書をネットでも発行。

JR東日本では、首都圏の主要路線で通勤・通学時間帯に列車が遅れた場合に、Webサイトに遅延証明書を掲載しており、プリントアウトして利用できる

JR東日本の対象路線で、午前7時から11時の間に概ね5分以上遅れた件について掲載

ただし、その遅延情報が、その客がその電車に乗ったことを証明するものでもないのだとか。

ただし、オンライン証明書は、紙の証明書と違い、自分がその線に乗っていたことを証明できない

小田急線では、世界初の「遅延証明」自動改札機も

出口にある自動改札機を通過する際に、遅延証明書が自動発行されるから、行列に並ばなくていい!

それまで列車の遅延時に手作業で発行、配布していた遅延証明書を、自動的に発行できる機能をICカード専用自動改札機につけたもの

遅延が起きた日時や、最大遅延時間なども書かれており、改札を出る時に改札機から証明書が出てきて受け取れる

定期券は改札機にタッチするだけの「ICカード式」と、改札機に入れるタイプの「磁気式」から好きな方を選べます。 ICカード式の場合、JRで買うとSuica、小田急などの私鉄(一部除く)で買うとPASMOになります。基本的な効力はどちらでも同じです。

新宿駅で改札出たら、遅延証明がプリントアウトされてた。それにしても、5分の証明に価値があるってすごいな。 tarosite.net/1DbzaZO pic.twitter.com/sSUVF9QDEa

そもそも、そこまでして証明せねばならない訳は?

当日でなくても8日間遡って遅延証明書が受け取れるって…。そこまでして遅刻の原因が電車の遅延だったことを証明しないといけない職場があるとか…。 pic.twitter.com/vKys239ZtE

なぜならば、人件費(時間給での給与計算)が発生するからなのだ。

"遅延証明書にわらわらと群がってる光景って、日本のコスト高構造をある意味象徴してると思う。紙を配る駅員の人件費、いちいち遅延証明書をチェックしてる企業の人事もしくは総務。あと遅延証明書をもらうために並ぶ時..." bit.ly/SdMU0i

勤務制度のバリエーションが多くなると、対応する方もややこしそう。

実は、鉄道会社が発行する、遅延(延着)証明書には、遅刻をなかったことにする法的効力はありません

紙だろうがWEBだろうが、法律的に認められているものじゃなかった。
遅延証明書は不可抗力で遅刻をしたということを証明するだけ。

民法では、電車の遅延等の不可抗力で遅刻をしてしまった場合、遅刻をした人はその分の給料をもらえないことになっている

法的な効果はないけど、会社が配慮してくれて、遅刻であっても遅延証明書がある場合は、「定時出社の扱い」にしてくれている。

フレックス制の場合は、コアタイムに「遅刻」しても、そのあと遅刻分を取り返すように働いて、一清算期間の所定労働時間を満たせば、会社は賃金カットできない

フレックス制なら遅れた分だけ、働く時間を延ばせばいいみたい。

本人が遅刻したのに、電車の遅延証明を悪用して遅刻による報酬減額を免れたなら、詐欺罪と言えます。しかし「遅延証明書を受け取った」だけでは詐欺罪にはなりません

取る分には自由だが、会社をだますために使うと、法に触れる可能性も。

しかし、証明書ナシの方が早く会社に到着するのに、わざわざ列に並ぶのは本末転倒という気もする

1




tea_heartさん

紅茶厨です´◡`



  • 話題の動画をまとめよう