2015年05月12日
「SHIROBAKO」一挙放送が超面白かった!でも麻雀シーンは…
先週末、ニコ生で一挙放送があったアニメ制作アニメ「SHIROBAKO」を見ました。
TVアニメ「SHIROBAKO」公式サイト
本放送時は最後の数話しか見ていなかったのですが、いやー、最高に面白かったですね。いや、周りに多少勧められたりはしていたんですけど、途中からだとキャラが掴めないからピンと来なかったのもあってあまり見てなかったんですよ。最初から見ておけばよかったなーと思うと同時に、こうして一挙放送で楽しむことができて本当に良かったです。
さて、そんな「SHIROBAKO」ですが、本放送時に最初に見たキッカケとなったのは、あのシーンでした。
TVアニメ「SHIROBAKO」公式サイト
万策尽きちて一挙配信見れなかった方。変な話、タイムシフトあります!
■1話〜12話
http://t.co/rjmYGMciUx
■13話〜24話
http://t.co/3JiSnlWFoM
#musani めがね pic.twitter.com/RxErHzGhxp
— TVアニメ『SHIROBAKO』公式 (@shirobako_anime) 2015, 5月 10
本放送時は最後の数話しか見ていなかったのですが、いやー、最高に面白かったですね。いや、周りに多少勧められたりはしていたんですけど、途中からだとキャラが掴めないからピンと来なかったのもあってあまり見てなかったんですよ。最初から見ておけばよかったなーと思うと同時に、こうして一挙放送で楽しむことができて本当に良かったです。
さて、そんな「SHIROBAKO」ですが、本放送時に最初に見たキッカケとなったのは、あのシーンでした。
帰宅してテレビをつけたら「SHIROBAKO」で麻雀打ってたんだけど、これはノーマークだったわ…。アメトーークの裏ってのもあって全然見てなかったんだよね。ドクターXみたく、今までもこう麻雀打ちながら話してるようなシーンはあったのだろうか。
— いのけん (@inoken0315) 2014, 12月 18

麻雀の時間だああああ!!!!!!!
やはり「ヒット作の影には麻雀あり」という格言は間違っていませんでしたね!(※私が今勝手に作った格言です)
主人公・宮森あおいが所属する武蔵野アニメーションでプロデューサーを務めている渡辺隼、通称ナベPというキャラが居るのですが、麻雀が好きなようで、同じ業界の麻雀仲間と雀荘で麻雀を打ちながら打合せをして仕事を貰ったりしているようです。後半パートで制作することになる「第三飛行少女隊」も、原作を出版する夜鷹書房の偉い人が麻雀仲間だった縁で仕事をもらってきたようですし。やっぱり麻雀ってすごい!ということがよく分かりますね。

でも、、、、、

う〜〜〜〜〜ん。
「西」の書体とか牌の厚みとかに若干違和感は残るけど、まぁギリギリセーフ、なのかなぁ……。こう、漫画やアニメなどの作品を作り出す側の立場になったことが無いので、どこらへんまでをセーフでどこらへんまではアウトと言っていいのかの判断が難しいですね。どこらへんまで拘って良いものなのか。

あ、この七萬は良いと思います。
こういう平面的なカットだと粗は出づらいのかもですね。
牌という立体物になって動きも出てくると難しくなるのかも。

雀荘はフリードリンクの所が多いので(※場代の安さと引き換えにドリンクが付かない所もあります)、烏龍茶を2Lペットでドンと出す雀荘がどれだけあるのかという問題もありますが、持ち込みOKの雀荘でたくさん飲み物を飲む人だったら2Lペット持ち込む可能性もあるので、ここもリテイクはしないでおきましょう。でも、大学の後輩にそういう奴がいましたが、普通そういう人は直接ラッパ飲みする(わざわざコップに移すなんて手間は絶対に掛けない)から、わりと微妙な表現だよなーとは思います。
見てた感じだと、このように全身を映すのはあまりせずに、上半身どころか「なるべく肩から上しか映さない」ことで作画リソースを軽減していましたね。まぁ麻雀シーンを緻密に描写するのが目的ではなく、雀荘で話していることを描写するのが目的のシーンなので、それは別に構わないと思います。

う〜〜〜ん。これもまたギリギリだなぁw
「咲-Saki-」シリーズの3DCGによる美麗な麻雀牌に慣れすぎかなぁw 株式会社サンジゲンさんは偉大ですわ。

手牌の線がガタガタだけど、これはまぁ静止画で見るから気になるだけで、動いていれば気にならない範囲…なのかな? どうせならしっかり真っ直ぐな線で描いてほしかったけれど。
キャプチャー撮り損ねたけど、この直後にチートイドラドラを和了るシーンの作画もギリギリ及第点って感じでした。
そして13話。

はい、アウトー!!!
たとえ一瞬のシーンだったとしても、麻雀経験者なら見た瞬間に「はい駄目!リテイク!」と言うレベルです。
パースとろうと頑張って肝心の麻雀牌の形がガタガタになってるのはまだ許す。にしても、手牌の上に2枚も麻雀牌を乗せてるのはいったいどういう状況なんだ! 「われめでポン」などのテレビ対局で、ツモってきた牌を手牌の上に乗せて何を切るか考えるという方式ならまだあり得ますが、2枚乗ってる状況は普通は無い! しかも、その上の2枚も含めて13枚ってことは、切り番じゃないってことか。不要牌は手牌の上に乗せておくものではないぞ!w

おい! 七筒の傾きが逆!!!
正解はこれ:

ちなみに、これも麻雀作品が雀荘を描写する際にありがちな間違いなのですが、雀荘では基本的に麻雀卓が壁と平行に置かれることはありません。スペースの問題ですね。隣の卓との間に仕切りがあるような雀荘ならともかく、普通の雀荘ではこの状態だと隣の卓に座る人とぶつからないようにするのにかなり間隔を開けないといけなくなります。よって、壁に対して45度傾けて配置されるのです。

ちょうど手の届く所にあった麻雀劇画「天牌外伝」7巻より。まぁこれはちょっと狭すぎですが、こうやって45度傾けて配置することで、わずかな敷地面積を有効活用できるのです。そういえば「咲-Saki-」で染谷まこ先輩の家の雀荘(アニメでは「喫茶店」w)はやたらと広々と卓が配置されてたなー。でも長野の田舎だったら別にわざわざ狭い店内にぎゅうぎゅうに卓を置こうとする必要は無いのかもですね。
「SHIROBAKO」はアニメ制作現場の内部にギリギリまで切り込んだアニメということで、牛や猫など動物の作画に拘って実物を取材するような内容があったり、自動車のドリフトの動きやカーチェイスシーン(※7km/hしかオーバーしていません)はものすごかったり、野球については詳しい人がちゃんと居るのか、小笠原さんに連れられて行ったバッティングセンターでの投球フォーム・バッティングフォームは実に素晴らしい出来でした。ただ、麻雀シーンについてはわりとガバガバだったのは個人的には残念でした。アニメでも漫画でも、麻雀シーンを描写する時は私にちょっと監修させてほしいものですねw
SHIROBAKO 第1巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]
posted with amazlet at 15.05.11
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2014-12-24)
売り上げランキング: 203
売り上げランキング: 203
SHIROBAKO ビジュアルブック ~明日に向かってテイクオフ!
posted with amazlet at 15.05.11
アスキー・メディアワークス (2015-06-10)
売り上げランキング: 12,622
売り上げランキング: 12,622
SHIROBAKO ~上山高校アニメーション同好会~ (1) (電撃コミックスNEXT)
posted with amazlet at 15.05.11
ミズタマ
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 1,788
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 1,788
この記事へのコメント
1. Posted by お見せしよう、王者のコメントを! 2015年05月12日 03:27
2. Posted by お見せしよう、王者のコメントを! 2015年05月12日 04:43
麻雀分からないならなぜ麻雀シーン入れたんだろうか
3. Posted by お見せしよう、王者のコメントを! 2015年05月12日 07:53
イチロー王落合小笠原野茂と豪勢だったね野球
4. Posted by お見せしよう、王者のコメントを! 2015年05月12日 08:35
七筒は擁護仕様もないが牌を二枚置いてるのは別に問題ないと思うがね。
国士狙いだしバレてるし、二向聴アピールだと思えば理解は出来る。
国士狙いだしバレてるし、二向聴アピールだと思えば理解は出来る。