サッカーJ1は、きょうで第1ステージが折り返しです。
ペンは書くよりも回す派だっていうそこの君!ちょっと見て!あれ?彼じゃない?このボーイ中居寿樹君のペン回しは一見の価値ありだ。
それは何だい?ボールペン?あ改造ペンです。
改造ペン?左右のバランスをとるためです。
左右のバランス?同じ形のペン先が両端についてるだろ?こうやってバランスを整えるといい感じに回せんだって!ペンを回す事にありったけの情熱を傾ける中居君の技見てもらおう。
まずは…スナップをきかせペンを親指の周りで3回転だ。
そして…軸となる指を小指から順番に変えていく大技だ。
なお技の名前はペン回し界で広く使われてるものだからな。
先生とか怒られてさとりあげられた事ないの?
(滝沢)10本以上!?まあな。
こういう能力って大人はあんま分かってくれないよな。
でも!この番組は大人が作ってるにもかかわらず君らの味方だ!マサカの目のつけどころだらけの技のすごさをたっぷり見せちゃうからよ!まずは「お〜っす!」って挨拶代わりのクイズだ。
あのさ勉強中につい文房具で遊んじゃう事ってあるよなヒマ潰しに。
机にのりを塗って剥がしてみたり消しゴムにシャーペンの芯ぶっ刺したり…。
やんなかった?えっ男子だけ?こちら高校1年生の…学校で消しゴムを使ったある遊びにはまってたんだけどそれを究めたところ…ジャーン!ギネス世界記録に認定された。
そこでクエスチョン!消しゴムにまつわる世界記録って一体な〜んだ。
ヒントを出すぞ。
田中君がやっているところを見た友達の反応だ。
「ヒマ人だね」って事はまあまあ時間がかかるって事さ!考えてくれよ!今週も始まりました「マサカメTV!」。
ヒマ人TV!ヒマ人を特集するわけじゃないんですけれどもね。
消しゴムを使ってある事をしてギネス世界記録。
何でしょうね。
エリーさんは?最近バナナ削って何か作る人とかいるじゃないですか。
(荒俣)いるいる。
ああいう感じで消しゴム削って何か彫刻みたいな…。
結構ヒマ人っぽいし。
水沢さんは?私は…う〜んとね。
フフフッ!1個の消しゴムを何個にできるかやったのかなと思ったの。
細かくみじん切りみたいな感じで…。
限りなく細かくする。
そう。
あのね…変えなきゃと思って。
ごめん。
よくあるのそれ。
いいですよ同じでも。
(水沢)じゃあ細かくで。
牛田さん今回はヒントあるんですか。
はいヒントです。
田中君が世界記録を出すにあたって重要な役割を果たしたものがあります。
それは木のまな板なんですね。
(水沢)あっ切ったんじゃない?細かく切ってそのちっちゃくしたやつをずっと先生に気づかれないように当て続けた。
一切もう先生気づかないで…。
ギネスは見に来てた?見に来て調査員がこうやって…。
後ろからこうやって?その子もギネスもヒマですね。
何か木のまな板でひらめいた人います?いや要らないですよ。
もう二度とないようにして下さい。
だってまたこの番組呼ぶからいけないんですよ。
デーブさん今帰ってくれませんか。
ちょっと見てみたいんですけどそういう光景。
では正解いってみよう。
田中君にまな板の使い方を教えてもらうぞ。
まな板を机の上に置きその上で消しゴムをこすり始めた。
(田中)そのおかげで…消しカスが太くできるとどうなるよ?切れにくくなるべよ。
したらどうなるよ?ん?消しカスが長くなるべよ〜!って事で正解はこれだ!田中君こん身の世界を取った長〜い消しカスだ!全長は9m19cmだ。
一度も切る事なくこの長さまで伸ばしたって事だからな。
ギネス世界記録の認定証にも「世界で最も長い消しカス」って書いてある!何か美しい言葉だなあ「世界で最も長い消しカス」。
田中君が消しカス伸ばしに熱中しだしたのは2年前。
最初は「消しカスを一つにすれば机が汚れなかろう」って感心な心掛けで始めたそうな。
でも消しカスを伸ばしているうちについムキになっちゃったんだって。
どうだ!この向上心が大記録につながったのさ。
続いては高校1年生の…ある文房具を使ったスゴ技パフォーマンスが得意なんだって。
文房具パフォーマーがいるらしいですからね。
文房具パフォーマーなんて聞いた事ないよまだね。
どんな…あお父さんこんにちは。
どんなパフォーマンスなのか。
いきなり「のぞかないでください」。
これは何だ?あの〜開けたらクイズの答えがもろ分かりなんだ。
あのね物音が鳴ってるんですよ。
ちょっとシーッで聴いて。
(音楽)音楽が聞こえてきたぞ!ん?おっかねえ音してるな。
「フワーンフニャン」つって。
音楽に合わせて楽器を奏でているようだ。
こちらはway君がパフォーマンスを投稿した動画だ。
絶賛コメントがいっぱい流れてる。
って事でクイズはシンプル。
どんな文房具を使って〜んのか?う〜んやっぱ簡単すぎるかも。
どうしよう簡単すぎるわ。
お茶の間のみんな気持ちよく正解を言っちゃってくれたまえ!せ〜の!輪ゴムとかなんじゃ…。
輪ゴムを何か伸ばして…。
輪ゴムをちょっと音が変わるような感じで張って。
何かギターみたいな音だったよね。
弦楽器的な。
定規とかですか?定規って結構音鳴りますもんね。
あれビーンってやるとね。
かなり高い音も出てたのかな?荒俣先生…。
下敷きか何かでこうやると…。
(豊田)下敷き鳴りますよね!鳴る鳴る鳴る!
(荒俣)ブンブンという振動音が出るよね。
長さを調節したら高い音とか出そうですもんね。
太い音とか。
アリーちゃん何だと思いますか。
(笑い声)今正直ほんっとに下敷きだと思ってたの。
今日はちょっとね…。
よくかぶるね〜。
(水沢)だから金属っぽい音がしてるなって思ったから金属製の定規。
あ定規ですねじゃあ。
(笑い声)
(水沢)ごめんなさい。
という事で正解だ!
(滝沢)えっ?えっ?何やってんの?手元を見よ!ものさしだ。
ちなみにステンレスのだよアリーちゃん。
じゃあway君の演奏を聴いてもらおう。
(豊田)すごい!ちゃんと音程がある。
(荒俣)あの目盛りでうまくやってんだ。
(豊田)すごいな。
お〜すごいねえ。
すごいね。
(水沢)うま〜い。
すっげ〜よな〜。
でもものさし1本でどうやってメロディーを奏でんのか?way君微妙にものさしをスライドしてるだろ?台からはみ出す部分の長さをちょっとずつ変えてるんだ。
これがポイント。
ちょっと見てくれ。
台からはみ出している部分が長い場合には…。
(低い音)低い音が出る。
短いと…。
(高い音)高い音が出るっていうわけなんだ。
調べたら同じような仕組みの楽器があった。
アフリカの民族楽器…長さの違う金属の棒が付いているだろ?それぞれ音の高さが違っていてやっぱりはじいて演奏するんだって。
いい音楽だよ〜。
ポコポコ指ではじいてるよ〜。
でway君は同じような事をものさし1本でやってるってわけだ。
(音階を鳴らす音)あっなってる〜!おお〜!じゃあ今の別に定規のセンチメートル見ているわけじゃないの?関係ないですね。
なお弾けるのはものさしだけじゃありましぇん!マドラーとかでもできます。
コーヒーの?
(way)そうですコーヒーの。
(音階を鳴らす音)おお〜すげ〜な。
(way)これちょっと音が悪いんですけど…。
(三角定規をはじく音)おお〜!これちょっとスーパーキッズじゃない?いやすごい。
アリーちゃん正解じゃない!うれしい。
ああいう金属製の定規という事でピッタリでございましたけれど。
豊田さんも惜しかったですね。
プラスチックの定規。
もうごっつぁんゴールでしたよねほとんどね。
ほんとだからかぶせるもんだなと思って。
じゃあものさしミュージックに挑戦だ。
way君が実際に演奏に使っているものさしとマドラーと竹串なんですね。
豊田さんもちょっとじゃあやってみましょうよ。
いいんですか?やった〜。
すご〜い。
豊田さんじゃあ得意な曲を弾いてみて頂けますか?できないでしょう。
できます?
(水沢)あっ分かったでも。
(豊田)分かった?そう「ドレミの歌」。
いや意外とできる。
感覚で?感覚で。
意外と何かすぐ分かりましたよ。
竹串先生似合うから…。
似合う…何が似合うんだよ。
(デーブ)持ってると耳かきにしか見えないですよね。
いやそんな事ないです。
(笑い声)じゃあ私は…弾けるんですか?先生。
「ミファファミミレファファミ」だよね。
これが「ド」だとすると「ミ」はこの辺…。
(竹串をはじく音)折れちゃう…。
(牛田)折れちゃいそう。
(水沢)あ〜!楽器を壊して!折れちゃいました。
「折れちゃいました」じゃないよ!あ〜あ壊しちゃった。
way君ごめんな。
じゃあ次だ。
子どもの頃ってったら体を使った一発芸ってやんなかった?ばあ!これとか。
まあまぶたが裏返ってるだけなんだけどね。
こういう子も。
まあ関節柔らかいだけなんだけどね。
そんな珍しい技じゃないけど意外と受けるんだよな〜。
で本題だ。
金沢に体を使ったかなり珍しい一発芸の持ち主がいるらしいんだ。
(久保)こちらの小学生が特技を持っていると。
僕小学生の時よくみんなに見せて「おお!」ってなってたものありますよ。
ちょっと見せて下さい。
これ。
写真の子を探しているとわざとらしい子ども集団を発見。
あれ?この子じゃない?
(高倉)おお〜見つけた〜!岡島楓次郎君12才。
超弩級の一発芸でクラスの人気者にまでなった男だ。
びっくりするような特技というか技を持ってるって聞いたの。
ちょっと見せてもらってもいい?おい誰に仕込まれたんだこれは。
良くない大人がいるぞ!東京から金沢まで来たのに。
みんなは知ってるの?はい知ってます。
(高倉)すごい?すごいです。
(久保)全然うれしくねえのかよ!全然うれしくないの?すごいけどうれしくない。
けどすごい。
けどうれしくない。
けどすごい。
何それ?って事でクイズを出すぞ。
まずは三拍子の久保にだけその技を見せてもらう事にした。
よく見ててくれ!すると岡島君謎の踊りみたいな動きを始めた。
表情も何だかおかしいし。
岡島君ちょっと…高倉さんちょっと…。
岡島君の芸ってばこの変な動きをする事じゃないぞ。
この動きをする事で体にすご〜い変化が起こせるんだって。
うわうわうわ…何?かなりガチで絶句だ。
ほんとに驚いた時の顔になってるわ。
不思議だったんで専門家に意見を聞く事にした。
人体の機能を研究する岩瀬敏さんだ。
岡島君の芸果たしてどう見えるのか?やっぱり珍しい?はい。
動かせないはずの神経。
岡島君の芸では本来自分の意思ではできないはずのある変化が体に起こるんだ。
るんだ。
何だ!何なんだ!ふだん自分の意思で動かせない事とするとアゴをはずす。
一回友達がはずれた事を見た事ある。
何かこうやってたからこんな感じ。
何ちゅう顔してんだよ。
ふだん動かない神経って言ってるから…頭回るとか。
(豊田)怖い怖い。
360度?戻ってくる?いずれ戻ってくる。
牛田さんも?
(牛田)あります。
なった事はある?
(牛田)なった事あります。
おヘソが何か生まれた時みたいな感じになるのかな。
ちょっと出ベソにできるみたいな。
あれをやめると引っ込むんだけどあれをすると出てくる。
結構当てにいってるんだけど。
分かった?ひらめいた?しゃっくり。
しゃっくりが自分で出せる?出せる。
動いたあとにヒッヒッ…。
正解を発表。
2人の視線に注目してくれ。
体の一点を見つめてる。
顔は見てない…。
完全に手ですね。
(久保)出てますね。
分かった!岡島君が謎の動きをした直後の太ももを見てくれ。
お〜すげえ。
すげえすげえ…。
岡島君は変な動きをする事で自在に鳥肌がたてられるんだって。
自在に。
鳥肌は毛穴のとこにある立毛筋って筋肉が収縮してたつ。
この収縮…これは筋肉を硬く収縮させて身を守ったり毛を逆立てて寒さに備えたりという防衛本能だと考えられている。
ただしだ本来アドレナリンは自分の意思で出す事はできないはずなんだ。
岡島君があの動きでアドレナリンを出しているのか調べた。
計るのは皮膚のすぐ下の血管の血流の速さだ。
この場所の血管はアドレナリンが出ると血の流れが遅くなるんだってさ。
で計った結果がこれだ。
動きをする前に比べしたあとの方が血流が遅くなっている。
だからアドレナリンが出たって推察されるんだ。
でも何でこの動きをするとアドレナリンが出せちゃうのか。
(呼吸する音)岡島君があの動きをする時呼吸は浅く速くなる。
先生によるとこういう呼吸をするとアドレナリンが出るっていう人がいるんだってさ。
例えば一部のボクサーだ。
試合前に小刻みに呼吸をしアドレナリンを出して戦闘モードになるって事があるんだってよ。
言っちゃったよはっきり。
けどすごいと思う。
(久保)達人はそれ役に立ってる?立ってねえのかよ!という事で正解者はなしという事で。
鳥肌がたつという事だったんですね。
自分で浅く呼吸をするとねアドレナリン…。
春日さんなんてスポーツやるからもしかしたら競技前とかアドレナリンが出て力が発揮できるかもしれない。
オカオカダンスやろうかな。
きっかけなんですがある時にトイレでブルブルッと震えたあとに鳥肌がたっている事に気づいたそうなんですね。
そこで今度はおしっこはせずにブルッと震えたらどうなるかという事をやってみたら成功したという事なんです。
より効果的に出せる方法を研究していたところあの表情とあの動きにたどりついたという事なんですね。
意味があるんだ。
あれは別に大人をなめてるわけじゃなかったんですね。
この中にスーパーキッズがいたんですかね。
何やら古めかしい映像だ。
(男の子の声)男の子が英語でしゃべっている。
(男の子の声)
(笑い声)あれは荒俣先生じゃないんですか?いやいや。
記憶はないけどもしかしたら私かも。
誰でしょうねえ。
これで終わったらすごい孤独ですよね。
確かにね。
もちろんそうだ。
デーブ・スペクター。
9歳の時に出演したコーンフレークのCMなんだって。
スペクターさんかつては子役としてテレビで大活躍してたらしいぞ。
トゥース!続いてはみんな知ってるスーパーヒーロー「スパイダーマン」の登場だ!こんなふうになるなんて現実には無理。
…って大人みたいに諦めてちゃ駄目だ〜!なんとイギリスにスパイダーマンになったっていう少年がいたんだ。
この子がそうらしい。
悪いがぱっと見ヒーロー感あんまないが…。
って事でネットを使ってイギリスにいる彼とコンタクトを図った。
よろしく。
随分大人っぽい。
スパイダーマンになってから4年たつんだってさ。
ねえ君もしやめっちゃ運動神経抜群なの?えっと…何だっけ?一応腕立て伏せもやってもらいました〜。
いや〜…。
30回限界説。
本当に君スパイダーマンか?シャー!もう一度BBCの映像を見直せってさ。
何かここにヒントがあるらしいんだ。
掃除機を使ってスパイダーマンぽい事をしたっていうんだ。
訳分かんないべ?だからクイズにしちゃう!だってしょうがないじゃない。
もう一度スパイダーマンがする事を思い出してくれ。
ビュー!シュワーン!ペタペタペタペタ!ビヨーン!掃除機でスパイダーマンになれる方法ビシッと当ててくれ。
そしたら君もヒーローになれるかも!…なんて言ってみたりして。
スペクターさんひらめきましたか?ビルのぼれるんじゃないですか?あれで工夫して吸引力でこう…。
あれが吸い付くから…。
豊田さんも?
(豊田)はい。
ものすごい吸引力で壁をのぼれちゃう。
だからちっちゃい時しかできなかったのかもしれない。
イメージで浮かぶのは背中に掃除機を背負い先に吸盤みたいなやつをくっつけビュッとやって吸い込むと真空状態になるからそれで次の上へ行く時にはもう一つの方でまたこっち行くというのを続ければ…。
2つ必要という事ですね。
春日さんは…いやいや…。
私も私なりのやついきたいですよ。
ピッて出してたから糸をね。
スパイダーマン。
掃除機を何か工作して逆噴射でゴミをまき散らすんじゃないの。
吸ったゴミを。
すごいお母さんに怒られるけれど。
どうやって…。
この辺に掃除機のホースみたいなの仕込んどいて手からゴミを出す。
インタビュー取材の翌日。
スタッフのもとにイギリスから荷物が届いた。
開けるとスパイダーマスク。
差出人はそう響君だ。
奥に入っていたのは掃除機か…?しかも2台くっつけられているみたいだ。
もしやこれが響君が発明したものか?いやきっとそうだ。
実際に動かせば答えが分かるんだな。
よ〜しワクワクな瞬間!コンセント合わねえ〜。
担当ディレクターが窮地に追い込まれた。
すると…。
古いテープだ。
ここに正解が映っているのか…。
おっ響君。
問題の掃除機だ。
えっ?のぼってるよ!スパイダーマンみたいに壁のぼってる!って事でこれが正解だ。
掃除機のコードを伸ばせばどこまでも高く行けるって豪語してたけど!響君がすげえのは掃除機に改良を加えた事。
いくら吸引力があってもそのままじゃのぼれない。
そこで平たい板を付け端っこをゴムで塞いだんだ。
すると天井からぶら下がっても大丈夫なくらい吸い付くようになった。
でも今度は一旦くっついた吸い込み口が壁から離れない。
これじゃあのぼれないよ。
そこで響君が編み出したのがこれ。
レバーを付け隙間に空気を送る方法だ。
こうすれば吸い付いたのが簡単に離れるんだ。
更に板にヒモをつなぎ足を掛ける。
これにてスパイダー・ボーイ誕生!コングラッチュレーション!この偉業により響君はその名をイギリス中に響き渡らせたんだってよ。
響だけにってか?という事で荒俣先生と豊田さんデーブさん正解でございます。
すごい。
(荒俣)イメージどおりでしょ?イメージどおり。
スイッチ切らないでもちょっとずらしたら…。
頭いいですね〜。
賢いですよね。
ちゃんとかっこいい形にもなってましたね。
背中のところもかっこいい。
あれを子どもの時にね発明するわけですから。
最後に登場するのは番組のマスコットイシガメのマサカメくんだ!ふむふむ。
おお。
「春日もキッズにとったらスーパーヒーローだよね」。
確かにそうだな。
じゃあいこうか必殺技ね。
いきましょう。
必殺鬼瓦フラッシュ。
く〜やばいねえ。
「やばいねえ」って何だよ!やばいねえ。
よし防御だ!子どもからパクらないで下さい。
岡島君のやつですから勝手に使わないように。
2015/05/02(土) 18:10〜18:42
NHK総合1・神戸
マサカメTV「“ガキっぽい”スゴ技に賛辞を惜しまないTV」[字]
まぶたを裏返したり、手首が超曲がったり、大人には一切価値を認めてもらえない得意技ってあるでしょ?ペン回しとか。そういうのの、超スゲ〜ってやつばっか集めてみました
詳細情報
番組内容
(1)ペン回しのすごい技を堪能して!それから、消しゴムを使った暇つぶしみたいなことで世界記録を達成した話とか、文房具で超かっこいい楽器演奏みたいなことをしたりとか。(2)へんな動きをすることで、体にある変化をもたらす少年。相当へんな動きです。どんな変化か?それはクイズなので秘密。(3)ロンドン取材敢行!掃除機を使って、スパイダーマン的な何かをしちゃってBBCに取り上げられたっていう少年が登場だ。
出演者
【ゲスト】荒俣宏,デーブ・スペクター,豊田エリー,水沢アリー,【司会】オードリー,牛田茉友,【リポーター】三拍子,マシンガンズ,【語り】中井和哉
ジャンル :
バラエティ – クイズ
情報/ワイドショー – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:25936(0x6550)