遠くへ行きたい 宮本和知「熱血応援!若者たちの挑戦」新潟県新潟市〜佐渡市 2015.05.03


(一同)『遠くへ行きたい』!イェ〜イ!
宮本和知です
今回は新潟で元気をもらう旅
何に出合えるのか楽しみだなぁ
ヘイカモン!
野球チームの教え子と再会
ナイスプレー!
食べ盛りの女子達と新潟のご当地グルメを満喫
(韮沢さん)ありがとうございました!ヘイ!ありがとう!梨々頑張ってな。
佐渡の海は食の宝庫
たらい舟初体験でほらこんなにかわいいサザエをゲット!
これがうまいんだなぁ
うわ〜すごいな。
最新のデートスポットで食べる天然酵母のパン
最高です!
あ〜!
佐渡に春を呼ぶ祭り鬼太鼓
その裏側には若者達の熱い思いがありました
新潟で頑張る若者達にズームイン!!
宮本和知かつて僕の教え子だった野球少女に会いに新潟へ向かっています
この春新潟の高校の女子硬式野球部に入部したんですよね
名前は金満梨々那っていうんですけど。
で…実はその彼女にねちょっと僕買って来たんだけど。
キャッチャーミットをこれを渡したくて。
俺の気持ち何かミットだけに受け止めてくれるかなみたいなその心配はあるんだけどねハハ。
東京から上越新幹線でおよそ2時間で到着
新潟です。
さぁ行きますか!
雪国だから練習も大変だろうなぁ
20年ほど前から始まった高校女子硬式野球リーグ
女子だけですよ
一体どんな練習をしてるんだろう
いや〜今日は雨天ということでこちらのねスタジアムで練習という。
(掛け声)あ〜声が聞こえますね。
今日行くことは彼女に内緒にしてるんだよね
びっくりするだろうなぁ。
どこにいるのかな?
お〜。
体デカくなったなぁ。
ハハハ…!
僕の教え子の…
優秀なキャッチャーです
頑張ってる?
(金満さん)はい。
どうよ?新潟は。
楽しいですよ。
楽しい?はい。
でも同級生も結構いっぱい入ってるの?同級生13人です。
13人。
すごいな〜みんな。
えっこんな部員いるんすね。
皆さんこんにちは。
(部員達)こんにちは!いや〜元気いいね〜。
えっ僕ですか?いやいや僕…。
(山田さん)はい。
(部員達)はい!ホントですか?はい。
思いがけず練習に参加することに
ビシビシ行くぞ!
じゃあ行くよはい!どうだ!そう!アウトアウト…。
全国に高校女子硬式野球チームは18あります
開志学園高校はまだ3年目の若いチーム
一丸となって全国大会優勝を目指しています
OK!じゃあこれ…まぁあの頑張って。
(部員)カッコいい!じゃあこれ使ってください。
はいありがとうございます。
使ってね頑張ってな頑張って。
ありがとうございます。
どうもねまたね頑張ってねありがとうございました。
(部員)せ〜の…。
考えてたな?
(部員達)ハハハ…。
練習の後野球部の先輩に街を案内してもらいました
あんまり知らないでしょ?新潟のことは。
ちょっとリーダー!頼むよ。
任せてください。
ご当地グルメ的なもの何かないの?ありますよ!ぽっぽ焼き?知ってる人?
ぽっぽ焼きって新潟に昔からあるおやつなんだって
ぽっぽ焼きってハトぽっぽのぽっぽ?違うんですねこの蒸気を使って汽車ぽっぽのぽっぽですね。
(蒸気が出る音)この音がポ〜ポ〜いってるから。
(清倉さん)新潟の名物でございます。
小麦粉に黒糖を混ぜて焼く素朴なお菓子
戦後物のない時代に生まれたんだって
蒸気の熱で焼き上げるから煙突から音が出るんだね
何個食べる?2本です。
1本です。
2本で!3本で!
焼きたてはふっくらしてうまそう
10本ですよ?
(店員)はいそうです。
(韮沢さん)はい安いんです。
安いちょっといいの行ったねいいの〜!ハハハ…!ぽっぽと言いながら食べなさい。
(韮沢さん)はい!ぽっぽ〜!
(部員達)ぽっぽ〜!お前らノリ過ぎだよ!ハハハ…!おいしい!めっちゃおいしい!全然そんなこう…甘ったるくないしいいですね。
ほんのり甘くてパンケーキに似た食感が最高でした
あれだけじゃ足りねえよなぽっぽ焼きだけじゃな。
そうだな。
もう一つ新潟名物があるそうです
ここ?
(韮沢さん)はい。
イタリアンが食べれるお店です。
ホントだイタリアンって書いてるイタリアンだけど名前がみかづき?
(韮沢さん)はいみかづきです。
えっ?これがイタリアン?
どうぞ召し上がってください。
(部員達)すご〜い。
えっこれってあれですか?新潟の名物というか…。
全部中身は同じ麺なんだそうです
その麺の正体はソース焼きそば
この焼きそばにトマトソースをかけたのがイタリアンの始まりだそうです
一体どんな味なの?
おいしそう!おいしそう!
新潟名物イタリアンいただきま〜す!
おいしい!やっぱり。
これうまいわ。
50年ほど前みかづきの創業者が当時流行したナポリタンに対抗して作ったのが新潟イタリアン
もう間違いないねこれね。
ソース味とトマトが意外に合う新発見でした
ありがとう。
ありがとうございました!梨々頑張ってな。
ありがとうございました。
じゃあね気を付けて。
野球部のみんな頑張れよ!
翌日は新潟港から佐渡へ
佐渡は初めてなんで楽しみです
初めてですねジェットフォイル。
佐渡には日本古来の風習や芸能がたくさん残っているそうです
興味津々
ジェットフォイルに乗れば1時間ほどで島の玄関口両津港に到着です
どうもありがとうございました。
到着。
うわ〜。
まだ雪残ってるんですねぇ。
う〜わ。
いい景色だ。
山から何かこうパワーを感じますよね。
まず佐渡初心者には外せない名所へ向かいます
宿根木は日本海に面した小さな漁師町
江戸時代北前船の寄港地でもあったそうです
のどかなとこですね。
あ〜何か面白い屋根ですねこれは。
これは何ですか?面白い屋根してますね。
これ石を置いてるんですか?
(柴田さん)そうですねこれね石置木羽葺屋根っていって。
木羽葺屋根?はい。
冬強い北風で屋根が飛ばされないようにたくさんの石を置いているんだって
知恵ですね
狭いですね。
こんな感じでしたよ。
うちの実家も。
(柴田さん)ご苦労さんです。
・こんにちは・ご苦労さんです。
こんにちは。
(柴田さん)いいね。
ハハハ…!ハハハ…!へぇ〜。
(柴田さん)そうなんですね。
また変わった建物ですよこれは。
(柴田さん)はい。
こっから見るとまさに船ですね。
そうなんですね。
下の腰板がぐ〜っと曲がってるのがよくご覧に…。
ですよねいい曲線といいますか。
こちらが今ちょうど…。
ここは北前船で財を成した船主の家
中が豪勢な造りになっているそうです
ちょっといいですか?このまま入っちゃって大丈夫ですか?
(柴田さん)どうぞ。
・どうぞ・うわ〜失礼します。
うわ土間ですね。
うわ〜すごい!もう僕はこういう土間大好き。
おばあちゃん家こうでしたもん。
懐かしいなぁ。
太い梁木という木は全て漆塗り
すごいな〜
うわ〜また何か奥に何かありますよ。
えっ?これ…。
これ何ですか?庭に…。
(柴田さん)こちらのほうはね岩を…。
うわすごい!何?
岩穴の蔵までありますよ
失礼します。
はいどうぞ。
うわ〜。
どうぞ。
へぇ〜。
夏場になると7℃8℃とかいうようなここは涼しい世界ですね。
ひんやりしますね。
うわ〜冷蔵庫。
そうですね。
ですよねぇ。
岩穴をくりぬいて冷蔵庫代わりに使っていたなんてこれもまたすごい知恵ですね
春の海っていいなぁ
へぇ〜あらかわいらしいなあれ。
え〜。
観光で有名なたらい舟を使って何かとってるぞ
こんにちは。
あれ?これ今何をされてるんですか?
(テル子さん)今みんな…。
サザエですか?うん。
うわ〜タコいるんだ。
サザエ小さいのうちらが採るの。
へぇ〜結構でも数は多いですね。
数は多いんだけど細かいのやな。
うわ〜〜!!何これ!ウハハハハ!これ何kgぐらいあるんですか?
(風間さん)大体20kgぐらいかな。
たらいで捕ったんですか?これ。
うんそうそう…。
たらいひっくり返らないですか?それは大丈夫。
佐渡のタコはすごい!びっくり!まぁこれは小さいほうだよ。
え〜!いやちょっとお父さん漁その辺行きましょうよ。
たらい舟でいいですか?うん…いいよいいよ。
いいですか?はい。
お父さんいい腰してますね。
ハハハ…!ハハハ…!さぁちょっといってきます!
たらい舟初体験
初めてなので浅い所で挑戦することに
ここここ…。
2つ?どこですか?ほれ。
あっあった!あった!お父さんよく分かるさすが!ちょっと見るとねこれ小さいからほら。
ええあ〜!はい上げて。
はっ!おっ!あ〜!抜けた。
あ〜落ちた!落ちた!小さいから。
いました?うん。
へへへ…ちょっと小っちゃいですが。
お〜!あっこういうふうに採るんですね。
いますか?いますか?おった…。
おりました?おった。
さすが手慣れたもんです
漁師さんモードに入りましたお父さんが。
佐渡の荒波で育ったサザエは身が引き締まってるんだって!
よいしょ!う〜わ!うまそう!
採ったサザエは早速浜焼きでいただきます
うまそう!早く食べたい!
サザエの浜焼きいただきます!
いや〜すごいな〜。
うわ〜来ました!来ました!あっアチチ…。
ホントいいあんばいっていうのはこういうことをいうんでしょうね。
(テル子さん)浜で食べるのが一番おいしい。
グ〜タッチ!ありがたいです。
佐渡の海そのものを味わった気がします
ごちそうさまでした!
次は今話題の店へ向かいます
それは若者達がやってるパン屋さん
こんにちは。
(森川さん)いらっしゃいませ。
こちらパン屋さんですか?
(森川さん)はいそうです。
うわ〜いろんなパンがあって。
うわ〜どれもおいしそうですけども。
(森川さん)お薦めがこちらの干し柿クリームチーズ。
干し柿っていうのは?佐渡産のおけさ柿を生地に練り込んでありまして。
あと中クリームチーズが入っておりますので。
またおしゃれな。
眺めのいい席に案内してくれました
すごいな〜!これは絶景ですね!
真野湾越しに雄大な大佐渡山地が一望できます
それにしても干し柿のパンとは考えましたね
天然酵母のパン屋をつくりたいと地元の若者達が集まって始めたそうです
今では隠れたデートスポットなんだって
こちらが干し柿のクリームチーズとこしあんパンになります。
はいありがとうございます。
あ〜これはクリームチーズ。
はい。
柿は?生地に練り込まれてまして。
あっ生地に入ってるんですね。
クリームチーズ合いますね。
そうですね意外と柿に合うので実際私達もやってみて他のパンに比べるとだいぶもっちりした感触があると思うんですが。
(森川さんの声)一度は高校卒業するとほとんどの方が島外に出られるんですけれどもみんな戻って来て。
でみんなで今…。
そうですね試行錯誤でやりながら。
(宮本の声)このパン屋さんと一緒になって育って行ってると皆さんも。
(森川さんの声)そうですね。
若者達が焼く佐渡ならではのパン
絶景を見ながらいただくと格別ですよ
(太鼓の音)
(太鼓の音)太鼓の音だなぁ。
どこからともなく聴こえて来る太鼓の音
(太鼓の音)す〜ごい太鼓の音が響いてる。
(太鼓の音)
そそられますね
あ〜よいしょ。
(太鼓の音)
(太鼓の音)うわ!
(太鼓の音)すごいいる!
(太鼓の音)
ちょっと見せてもらいましょうよ
入っちゃって大丈夫?・大丈夫です・失礼します。
(太鼓の音)あ〜踊ってる踊ってる。
(太鼓の音)
これは江戸時代から続く佐渡伝統の芸能鬼太鼓
小学生から大学生まで明日の本番を前に練習しています
この踊りは学校で教わるんですか?学校じゃ教わらないです。
学校じゃ教わんない。
集落で。
子供達に大人が教えて。
鬼の面を着けると神の使いに変身
上級生の中から踊りのうまい子が選ばれます
でも太鼓は舞よりもずっと難しいんだそうです
力強くたたいてるのは…
えっ?女の子?
何年生ですか?1年生です。
1年生。
もう1年生でも踊れるの?はい。
この踊りができるんだっていうの楽しみなんだ?はい。
いや〜そうなんですね。
(伊藤さん)そうそうやっぱり…。
あ〜。
鬼役はみんなの憧れの的
でも舞に合わせてたたくので太鼓のほうが難しいんだそうです
こなたちゃんのお姉ちゃん菜瑠ちゃんは舞を卒業して太鼓の役に回っています
♪〜♪〜お姉ちゃんすごいじゃん。
お姉ちゃん何年生?高2!何か手の皮もむけたりちょっと見せて。
(菜瑠さん)あ〜まだですね。
うわ〜まめ出来てるよほら。
やっぱり小っちゃい頃からやってるんでしょ?ねぇ。
お姉ちゃんの太鼓姿見てカッコいい?ねぇ。
乾杯。
(一同)乾杯。
頑張ってください。
明日の祭りが成功しますように
島外出てものう祭りのために帰って来る。
たった一日のためにさ。
地元で愛され続ける鬼太鼓
期待が高まります
翌朝7時祭りの無事を祈願
鬼役のみんな緊張の面持ちです
まずは境内で奉納
この地区の舞は島に伝わる能を取り入れています
力強い太鼓の音が春の神を起こし鬼が舞うことで邪気をはらうのだそうです
そして無病息災と五穀豊穣を祈ります
♪〜
祭りの一団は太鼓を担いで地区の家や会社を一軒一軒巡ります
毎年みんなはこの鬼太鼓の季節を心待ちにしているそうです
♪〜
佐渡ではこうして祭りが伝承されて来たんですね
クライマックスは家の中へ入り込んで舞い邪気をはらいます
あ〜すげぇ。
次は菜瑠ちゃんの太鼓の出番
♪〜
鬼太鼓は一日になんと180軒も回るんですって!
後には子供神輿が続きます
妹のこなたちゃんも早く鬼太鼓がやりたいんだろうね
お兄ちゃんお姉ちゃん達の鬼だとか太鼓をたたくその姿を見ていずれは僕達が私達がってね思ってる。
何かすごく佐渡の結束力っていうのをね感じました。
昔ながらの風習が息づく佐渡
皆さんも新潟の旅楽しいですよ!
2015/05/03(日) 07:00〜07:30
読売テレビ1
遠くへ行きたい 宮本和知「熱血応援!若者たちの挑戦」新潟県新潟市〜佐渡市[解][字]

元プロ野球選手の宮本和知が新潟県を旅する。高校女子硬式野球部に入学した元教え子を訪ね、練習に参加。佐渡島では春を呼ぶ行事「鬼太鼓」の練習をする若者たちと触れ合う

詳細情報
出演者
【旅人】
宮本和知
番組内容
元プロ野球選手でスポーツコメンテーターの宮本和知が、新潟県新潟市と佐渡市を旅する。
新潟市の高校女子硬式野球部に入学したジュニア野球チームの元教え子を訪ね、練習に参加。部員たちの案内でご当地グルメを食べに行く。
佐渡島へ行き、海岸でたらい舟を使った「磯ねぎ漁」に挑戦。人気の絶景カフェで一休みする。そして佐渡の春を呼ぶ行事「鬼太鼓(おんでこ)」の練習をする若者たちと触れ合い、翌日、本番の舞を見る。
番組ホームページ
http://www.to−ku.com
取材地
新潟県

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:55460(0xD8A4)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: