趣味の園芸 やさいの時間 どんどんとれる実もの野菜!「トマト」 2015.05.03


皆さん大型連休いかがお過ごしですか?「趣味の園芸やさいの時間」では自宅の庭やプランターで気軽に楽しめる野菜作りをご紹介!4月からは菜園ビギナー週に新たな仲間が加わりました!おはようございます!ユージで〜す!新メンバーはバラエティー番組やドラマなどで活躍中のタレント…先月は菜園ビギナーのユージさんと共にコマツナのタネまきやエダマメの植えつけにチャレンジ。
今回も人気野菜の育て方をご紹介します!皆さんも私たちと一緒に…
(テーマ音楽)
(3人)おはようございます!さあ5月になりました。
皆さん大型連休楽しんでる事と思いますがユージさんは何か予定はあるんですか?僕は先月から野菜作りを始めましたので子供たちと一緒に野菜を作っていきたいなと思ったんですがただやっぱ知識がねまだやっぱり…ま〜だやっぱりビギナーなんで全然ないんですよ。
なので今日も是非野菜作りをいろいろ教わっていきたいと思います。
先生頼られてますよ。
ユージさんがですね自分のお子さんにも教えられるようにこの野菜の育て方を伝授したいと思います。
お〜!ありがとうございます。
私たちの菜園ビギナーチーム1〜2週目はテーマを決めて取り組んでいるんですが先生今月のテーマは何でしょうか?今月のテーマは「どんどんとれる実もの野菜」です。
(2人)おお〜!力入ってますね。
「どんどんとれる」ですか?そうです。
今回はこちら!トマトを育てます!トマト出ました!大好きですよ!うちの家族もみんな大好きなのでこれは作りたいです。
そう!今回取り上げるのは甘くてジューシーなトマト!是非菜園でとれたてを味わいましょう!さあそれでは早速始めていきましょう。
はい分かりました。
今回育てるのは家庭菜園の大スター…成長を見る楽しさや収穫する時の達成感など…色鮮やかで形も愛らしく菜園が彩り豊かになります。
いやすごい。
パッと一目で見てもトマトってこんな種類あるんですね。
すごい!大きさが違うものから色が違うものまで。
いろいろありますね。
トマトは規定みたいなものはないんですけれども大きく分けて3つに分けられるんです。
トマトは大きさによって3つの種類に分けられます。
まずは…一方…そして大玉とミニの中間…ユージさん今回育てるのはビギナーでも成功しやすい中玉作ります。
あっ中玉?先生やるなら大玉がいいなと僕思ったんですけど。
中玉だと…更にミニトマトに比べて…そういう事で中玉を選んでみました。
中玉トマトは実がたくさんつき苗から育てれば2か月ほどと短期間で収穫できるのが特徴。
大玉の食べ応えとミニの甘さを兼ね備え菜園ビギナーにおすすめ!では栽培スタートです!今回は幅70cm長さ2mの区画。
苗を4株植え育てます。
まずは支柱とヒモを使い区画の目印を作ります。
さあユージさん続いての作業は何か覚えてますか?え〜そうですね区画も出来たんで苦土石灰ですか?はいそうですね。
よしっ。
こちら苦土石灰です。
来ました苦土石灰。
雨が多い日本は土が酸性に傾きがち。
苦土石灰をまき弱酸性にすれば野菜が育ちやすい土になります。
それでは耕していきましょうか。
はい分かりました。
じゃあやっていきますね。
お願いします。
確かね手前からですね?そうそうそう。
そのとおりです。
手前からこうサクッと入れたらふわっとね。
こういう感じ。
なかなかいいですね。
クワでよく耕したら平らにならし1週間ほど寝かせなじませます。
続いては栽培が成功するための大事なポイント!さあ次は…そう!…と言いたいところですが今回は違います!違う?違います。
トマトの場合は…今まではこう全体にまいてきましたけどトマトは真ん中なんですね。
真ん中にまきます。
それを溝施肥といいます。
溝施肥?その方がですね肥料のもちがいいんです。
区画に溝を掘り底の部分に肥料をまく方法を溝施肥といいます。
中玉トマトは苗を植えてから収穫までに2か月ほどかかる野菜。
区画全体にまくよりも肥料の効果が長く続くのでおすすめです。
溝ってどうやって掘ったらいいんですか?ちょっとこれ貸して下さい。
真ん中に溝を掘っていくんですがまず土をこう寄せます。
手前に?手前に少し寄せます。
そしてこの真ん中のところをこんな感じで。
大体20cmくらいの深さで。
結構深く掘るんですね!そうですね。
全部手前に掘っていいんですか?手前に掘って下さい。
区画の中央にクワでまっすぐに溝を掘ります。
溝の幅は15cm。
深さは15〜20cm目安。
ではユージさんこの堆肥を溝に入れて頂けますかね?分かりました。
まずは堆肥。
土をフカフカな状態に改善し根が張りやすくなります。
続いて化成肥料。
野菜の栽培に必要な栄養分があらかじめバランスよく配合されている肥料です。
トマト栽培ではこのような肥料も使います。
熔リン?何ですか?リン酸…4月に何か…やりましたよね?そうです。
ただ僕が知ってるのは化成肥料にも入ってるって聞いたんですけど。
トマトでは更にこのリン酸を加えるのが重要なんですよ。
これを入れますとね実や花が大きくなり味や色もよくなるんですよ。
あっそうなんですか!大きく実らせるため更に熔リンを加えます。
肥料をまいたら溝を埋め戻しその上に畝を立てます。
クワで栽培スペースに土を積み上げ10cmほど高くします。
水はけがよくなり野菜が順調に成長します。
畝の表面を平らにならす事も大事。
水がたまらず野菜が育ちやすい環境になります。
よしっ先生これで土作りは完成ですね?いやもう一手間加えた方がビギナーは成功しやすくなると思うんですよ。
アレですよアレ!アレ。
そうそう。
そうアレしかないですよ。
何ですかアレって?酒井さんどうぞ。
アレといえばこうですよ。
これこれこれ。
あっきたきた!土俵に上がって…。
違う違う違う!でこれをこっちに来てでこっから。
いっちに!いっちに!綱引きですね!違いますよ!え〜?これですよこうやって。
こんなのありましたっけ?これの事言ってるんじゃないかと思うんですけどね。
これね!黒マルチ!そうですよ!忘れてましたけど今のジェスチャーは本当に伝わらないですよ。
分かんなかったですか?お相撲さんになってましたよ。
こうなってましたもん。
これ広げるところです。
広げるとこね?分かりました。
じゃあこれ広げましょう。
黒マルチですね!黒マルチです。
黒マルチは太陽の熱を吸収するため畝が冷えません。
また水分の蒸発も抑え土が乾燥しにくくなるため野菜が育ちやすい環境になります。
張り方はとても簡単。
畝全体を覆います。
続いて端を土で埋めて固定するだけ。
この一手間で野菜の育ち方が大きく変わります!皆さんも黒マルチ是非張ってみて下さい。
さあ続いては苗の植えつけなんですがトマトはこのような苗を植えつけていくんですね。
もうこの状態からですか?そうです。
タネじゃなくて苗から?何でですか?それは。
タネからでも苗を作る事はできますけれどもしかしビギナーにとってはですねタネから苗を作るのは大変なんです。
このような大きな苗を作るのに2か月くらいかかるんですよ。
ここに来るまで2か月かかってるんですか。
そうです。
ですから今は園芸店やホームセンターなどでこのトマトの苗がいっぱい出てますからそれを買って植えた方が得だっていう事ですね。
なるほど〜!それにビギナーでも育てやすい苗というのがあるんですよ。
ビギナーでも育てやすい苗?はい。
ちょっとじゃあここをちょっとご覧下さい。
斜めに線が入ってて。
あ〜はいはい!上と下がちょっと違うのが気付きません?ええ違います。
これは異なる2つのトマトを継いでるんですよ。
え?違う種類なんですか?そうです。
下は病害虫に強い野生のトマトを使ってます下の方は。
上には私たちが育てたいトマトの品種を使ってます。
え〜!別の苗って事ですか?そうです。
そんな事できるんですか?できます。
こういうのをつぎ木というんですね。
へぇ〜初めて聞いた。
病害虫に強くビギナーでも栽培が成功しやすくなるつぎ木苗。
選ぶ際には花やつぼみがついているものを手に入れて下さい。
では早速苗の植えつけ。
まずは穴あけ器で苗を植えるための穴を作ります。
穴あけ器は園芸店などで手に入ります。
株の間隔は50cm。
これで日当たりもよく育ちやすくなります。
また植え穴にあらかじめ水を注ぐ事も大事。
植えたあと根が張りやすくなります。
水が引いたら植えつけです。
トマトの苗を植えつける時に一つだけ大事な事があります。
はい。
何でしょうか?それは花やつぼみを通路の方に向けて植えるという事なんです。
通路?…あれ!?はじめまして!酒井さんですよね?いや…トマトの花です。
急にどうしちゃったんでしょう?俺もちょっと分かりません。
はいはいはい。
という事でトマトの花が通路に向くように植える。
こうではないですよ?こうです。
すると花が成長してやがて…なるほど〜!ちょっと酒井さんでやる必要があったのかは分からないですけど。
分かりやすいですよね?ただ理解はできましたようやく。
花やつぼみの向きをこのように通路側に向けて植えれば後の手入れや収穫が楽になります。
じゃあやっていきますね。
はいどうぞ。
Vサインを入れる。
裏返す。
裏返す!そうですね。
そしたら今回は「花が通路側に向くように」だからこれはこっちでいいですか?そのとおりです。
じゃあこの向きでいいですね。
じゃあ入れますね。
入れたら外側から土を寄せる。
で押さえる。
はい!同じようにして4つの苗を植えつけましょう。
これで終わりですね?いやいやいやまだまだ。
トマトっていうのはず〜っと大きくなってきますね。
実がついてきますね?重くなってきますね?そうしますとここに支える支柱が必要です。
そう!トマトは茎が折れたり倒れないように支柱を立て支えながら育てます。
支柱の立て方にはいろいろあるんですけれども今回はビギナーでも割と楽に成功するようなそういう支柱の立て方を紹介します。
ビギナーでも楽な?はい。
例えばこれです。
(3人)おお〜!出ました出ました。
これ…ですか?です。
何て言うんですかこれ。
らせん支柱といいます。
まさにらせん状になってますね。
まっすぐな支柱を使った場合1週間に1回程度ヒモで茎を支柱に誘導する誘引という手入れが必要です。
しかしらせん支柱ならば株元を1回だけ誘引しあとはらせん支柱に茎を絡めるだけ。
手入れがとても楽になります。
らせん支柱には素材・長さともにさまざまなものがあります。
園芸店などで手に入りますよ。
これどうやってさしましょうか?まずね支柱がありますよね。
これを株の10cmくらい離れたところにさします。
マルチにそのままさしちゃうんだ?さします。
あっ結構さす。
これでいいんですよ。
そうしますとこれをこう結ぶだけ。
茎を引っ掛けますヒモで引っ掛けます。
そしてねいちにのさん回よじります。
そんなにでもきつく縛るわけじゃないんですね。
縛るわけじゃない。
ここのところは緩くやります。
おお〜!じゃあ茎の方は余裕が。
余裕がありますね。
こういう形にしておけばもう風が来ても動きません。
なるほど!これが大きくなっていくにつれて我々でこの支柱の間を。
それで結構です。
あ〜すげぇ!これがここまで来た時には感動しちゃうんだろうね。
今はちょっと信じられないですけどね。
支柱は株から10cmほど離れた場所にしっかりとさしましょう。
続いて風などで倒れないように株をヒモで支柱に固定します。
全ての支柱を立てたらたっぷりと水をやります。
元気に育ってくれ。
よし!じゃあこれでとうとう…終了?終了です!完成です!よ〜しお見事です!すっごい楽しかったですよ。
いやいやいや。
トマトにもいろんな作業のポイントがあるっていうのが今回よく分かりましたよ。
そうですよね〜。
先生今後の作業としてはどんなものがありますか?2週間後に化成肥料を3gずつこの植えた穴のところに入れて下さい。
1穴に3gですか?3gです。
それからですね2週間ごとに追肥していくんですけれどもそしたら株も大きくなってきますからマルチの裾をはいでそこに30gぐらいの肥料をダーッとまいていきます。
株の大きさによってその肥料の追肥のしかたも変わるんですね。
異なります。
今後も管理方法を随時お伝えします。
続いてはこちら!今回はプランターでもこの中玉トマトに挑戦します。
用意するものはこちら。
株が大きく育つのでプランターは直径深さともに30cm以上あるものがおすすめ。
ここに苗を1株植えて育てます。
それでは藤田さんの虎の巻を参考にし栽培開始。
最初はこの鉢底石を使います。
まずは水はけをよくするためにプランターの底が隠れる程度鉢底石を敷きます。
続いてはこちら!野菜用培養土をプランターに入れます。
培養土は栽培のために必要な栄養分があらかじめ加えてある土。
初心者におすすめです。
プランターに入れたら表面を平らにならしましょう。
土は縁から3cm下が目安。
これで植えつけの準備は完了です!次に苗を植えます。
プランターの中央に苗を植えるための植え穴を作ります。
穴の深さはポットがすっぽり入る程度。
苗を傷めないようにポットから外し植え穴に入れ土を寄せて軽く押さえます。
プランターでもこのらせん支柱を使って大きくなる株を支えます。
用意するものはこちら。
支柱は株から10cmほど離しプランターの底に着くようにしっかりとさします。
苗が風などで倒れたり折れないように麻ひもで固定しましょう。
最後にたっぷりと水をやります。
これで完成です!今後は追肥を行ないながら育てて下さい。
今日の作業はこれで終わりです。
終わりか〜。
ユージさんいかがでしたか?トマトはずっと前からやりたかった。
ほんとに大好きなので覚えて帰れてうれしいです今日は。
あと一番印象に残ってるのは肥料をまく際の溝施肥。
新しいやり方でしたね。
20cmくらい掘ってやるっていうね。
あとはらせん支柱!これはびっくりしました。
まっすぐな支柱は見た事あったけどああいうのがあるんですね。
非常に今回も勉強になりました。
ありがとうございます。
さあそれでは今日もこのコーナーでお別れです。
あ〜皆さんからのお便りのコーナーですね。
これは僕も楽しみにしてます。
それではいきましょう。
今回は…。
(3人)この方です!
今回は…
「私は妻と2人暮らし。
定年退職を機に実家のある防府市に帰り野菜作りを始めました。
最初は慣れない作業に戸惑いましたが今では…パソコンを使って栽培のスケジュールを作るなどし夢中になっています。
最近では孫のなごみが横浜から遊びに来て収穫を手伝ってくれるのがうれしくビデオで記録するのも楽しみの一つになっています」
重〜い!重〜い!
「これからもなごみのためにいろいろな野菜を育てていきたいです。
野菜作りがもたらしたたくさんの笑顔。
それが『私のやさいの時間』です」
皆さんと一緒に僕もおいしい野菜作り頑張ります!次回も…。
(3人)お楽しみに!2015/05/03(日) 08:00〜08:25
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸 やさいの時間 どんどんとれる実もの野菜!「トマト」[字]

どんどんとれる実もの野菜!と題しお送りする。取り上げるのは家庭菜園の人気ナンバーワン野菜トマト!栽培のコツを恵泉女学園大学教授の藤田智さんが解説する。

詳細情報
番組内容
どんどんとれる実もの野菜!と題しお送りする。取り上げるのは家庭菜園の人気ナンバーワン野菜トマト!栽培のコツを恵泉女学園大学教授の藤田智さんが解説する。【ゲスト】ユージ(タレント)【司会】酒井千佳(フリーアナウンサー)
出演者
【ゲスト】ユージ,結城りおな,【講師】恵泉女学園大学教授…藤田智,【司会】酒井千佳,【語り】宮島史年,山口繭

ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:27459(0x6B43)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: